M68 (天体)
(Messier 68 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:39 UTC 版)
M68 (天体) | |
---|---|
![]() |
|
仮符号・別名 | NGC 4590[1] |
星座 | うみへび座 |
見かけの等級 (mv) | +7.96[1] |
視直径 | 11'[2] |
分類 | 球状星団[1] |
発見 | |
発見日 | 1780年4月9日[2] |
発見者 | シャルル・メシエ[2] |
発見方法 | 望遠鏡による観測 |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 12h 39m 27.98s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | −26° 44′ 38.6″[1] |
赤方偏移 | -0.000387[1] |
視線速度 (Rv) | -116 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -3.86 ミリ秒/年[1] 赤緯: 0.06 ミリ秒/年[1] |
距離 | 33,300光年[2](約10.2kpc) |
![]() |
|
M68の位置
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
座標: 12h 39m 27.98s, −26° 44′ 38.6″ M68(NGC 4590)は、うみへび座にある球状星団。
概要
双眼鏡で小さく丸く星雲状に見える。口径8cmの望遠鏡から周囲の微星が見え始める。マラスは口径10cmの望遠鏡で見て「中心部が明るく周辺はうすれ、そこに星がバラバラと見える。最も明るい星以外は分かれない。西南に30'離れて5等星があり、黄色みをおびている」とした。球状星団としてはまばらな方で、口径20cm程度の望遠鏡で周辺部は完全に分離でき、口径30cmでは中心部まで分離できる。
観測史
1780年メシエによって発見された[2]が、いくつかの不審な誤りの結果、ウィリアム・ヘンリー・スミスはピエール・メシャンの発見と記録してしまった。この誤りは20世紀になってヘレン・ソーヤー・ホッグによって訂正された[2]。
メシエは「うみへび座の星のない星雲。非常に微か。望遠鏡で見るのは大変難しい。近くに6等星がある」と記した[3]。1786年ウィリアム・ハーシェルは「たくさんの微星に分解され、非常に密集しているので、大多数の星は径3'~4'の間に混じり合っている」とした[3]。ジョン・ハーシェルは「球状星団。不正円形。中央部が次第に輝く。はっきり分かれる。12等星。周辺は乱雑でざらざらしている」とした。ウェップは「球状星団。よく分解される。12等星でそのうち1個は赤い」とした[3]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M68. 2015年12月26日閲覧。
- ^ a b c d e f Hartmut Frommert,Christine Kronberg (2007年8月25日). “Messier Object 68”. SEDS. 2015年12月26日閲覧。
- ^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “Messier 68 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2015年12月26日閲覧。
「Messier 68」の例文・使い方・用例・文例
- この車は1968年型だ
- 彼は68歳で牧師の職を辞した。
- 一かせの綿糸は768mである。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- (英国の)信教自由令 《1689 年》.
- 1878 年に生まれ, 1968 年に亡くなったアプトン・シンクレアは問題小説 『ジャングル』 の作者として知られている.
- モハメッドの孫と彼の信奉者たちが殺された680年に起きた戦い
- メアリスコットランドの女王を支持するカトリック教徒の勢力が、プロテスタントによって送られた(1568年)
- 未改良の50エーカーのと改良された68エーカーの土地ののある農場
- 紀元前168年にローマ軍がマケドニア軍に大勝した戦い
- フランスでの687年のクロービスの子孫間の争い
- ルイ14世によってスペインと神聖ローマ帝国とイングランドとオランダと他の州に対して行われた侵略戦争(1689-1697年)
- 大きな自己満足、満足または喜びで何かを考えまたは見つめる 689
- 彼は、68歳のときに退職した
- 学生は、1968年にはいたる所で暴動を起こしていた
- アイザック・ニュートンは、1668年に反射望遠鏡を発明した
- 米国憲法修正条文で、1868年に採用された
- 1968から1977年までドイツにおいて活動的であった急進的左翼革命はテログループ
- 1968年にETAは政府の高官の政治的暗殺の行動を起こした
- 1368年から1644年までの中国の王朝
- Messier 68のページへのリンク