LED(Light-Emitting Diode)
発光ダイオード(Light-Emitting Diode, LED)
LED
読み方:エルイーディー
別名:発光ダイオード
LEDとは、電流を流すことで発光する半導体素子のことである。
LEDには、順方向に電流を流すと、電気エネルギーが直接光に変わり、発光するという特質を持っている。従来から一般的に利用されている白熱灯や蛍光灯のような光源と比較すると、構造が単純であるため破損しにくく、小型化が可能、長寿命であるといった長所がある。そのため、新しいタイプの照明として多方面で着目され、電灯や液晶ディスプレイのバックライトなど、様々な用途で普及が進んでいる。
参照リンク
LEDの基礎知識 - (東芝ライテック)
LED
ひとつの結晶中にP型半導体とN型半導体を接合させたPN接合ダイオードには、再結合発光(電圧を加えるとN領域の電子とP領域の正孔が結合して起こる発光)を行う発光ダイオードと呼ばれるものがあり、それを使った一種の電子ディスプレイ。通電された電流を可視光線に変換して発光し、長寿命で安価な反面、輝度が低いという弱点をもつ。そのためデジタルメーターやオーディオのスペアナなどに多く使われている。ただし近年は密集させて輝度を上げることによりハイマウントストップランプなどにも使われるようになった。なお、LEDは発光ダイオードの頭文字を並べた略語。
発光ダイオード
電圧印加により電子と正孔が結合し、発光する現象を利用したpn接合ダイオード。LEDと略す。2V前後の低電圧、小電流で発光する。pn接合ダイオードに順方向のバイアスを加えて電子と正孔を動きやすくすると、電子が余っていたn型半導体と、電子が不足して正孔(電子が不在の孔、プラス電荷)をもっているp型半導体の接合付近で電子と正孔が結合しやすくなる。この電子と正孔は盛んに再結合して消滅し、消滅するときにエネルギーを光として放出する。半導体にはさまざまの不純物材料が使われ、発光する色が異なる。ガリウム、アルミニウム、ヒ素では赤色、ガリウム、ヒ素、リンでは桜色および黄色、窒化ガリウムでは青色などに発光する。
LED〔light-emitting diode〕
LEDライト(Light emitting diode)
「LED(発光ダイオード)」は、半導体のダイオードでの光の自然放出現象を利用して発光する素子のこと。「LEDライト」は、見る角度による影響を受けることが少ない視認性のライトです。「light emitting diode」の例文・使い方・用例・文例
- Light-Emitting Diodeのページへのリンク