KL-MP系とは? わかりやすく解説

KL-MP系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:15 UTC 版)

三菱ふそう・エアロスター」の記事における「KL-MP系」の解説

三菱ふそう・エアロスター ワンステップKL-MP35JP 斜里バス 2000年5月23日に、平成11年排出ガス規制に伴いエンジン関係の改良が行われた。外観変化はないが、コモンレール燃料噴射方式やクールドEGR採用が行われた。トランスミッション先代変わらずOD5速のフィンガーコントロールMT標準設定されオプションでDD5速が設定された。また標準出力車に限りアリソン製の5速オートマチックトランスミッションボタン式)が新たにオプション設定されたほか、自家用向けにはロッドMTオプション設定された。 エンジン6M70系(標準出力 (NA) 184 kW (250 PS) / 2200 rpmターボ6M70(T1)237kW (320 PS) / 2200 rpm)である。また、アイドリングストップシステムが自家用ツーステップ引き続きオプション設定)を除き標準装備化された。ただし、ノンステップバスではKC-MP747系と同じく高出力選択出来ず標準出力車のみとなる。高出力車は標準出力車に比べマフラー太く取り回し異なっており、エンジン音PJ-に近い音になっている。 このほか、ステアリング・ホイール同年マイナーチェンジ受けたエアロバス(KL-MS8系。ただし、エアバッグ装備なし)と同等のものに変更された。更に、駐車ブレーキホイールパーク式変更され、これは後に運転席横からシフトレバーの横に設置されるようになった型式のつけ方がこの世代から変更になり、エアサスノンステップバスがKL-MP37系、エアサスワンステップバス・ツーステップバスがKL-MP35系、リーフサスワンステップバス・ツーステップバスがKL-MP33系となる。リーフサス車は2002年ラインナップから姿を消した同年後半からは標準出力仕様において平成17年東京都ディーゼル規制対応した低圧ターボエンジン車(6M70)(T6)も追加された。こちらはノンステップでも選択可能である一方ツーステップには非設定ノンステップバスでは、標準仕様中扉引戸では無くKC-MP系続いてグライド仕様も可能であり、遠州鉄道初め立川バス両備バス等でも導入された。外観がKC-MPとほとんど変わらないため、外観でのKC-MP系との識別は困難である。車内ドア下部設置されている製造銘板製造年月、ならびに駐車ブレーキ判別出来程度である。また、名古屋ガイドウェイバスリフト付きツーステップバスアリソン製AT)が導入されている(すでに全廃)。 ディーゼル車PJ-MP系発売後も2005年8月まで継続販売されていた。 型式下表参照空欄部分設定がないことを表す。 WB 4.8 mWB 5.3 mWB 6.0 mエアサスノンステップKL-MP37JK KL-MP37JM エアサスワンステップエアサスツーステップKL-MP35JK KL-MP35JM KL-MP35JP リーフサスワンステップリーフサスツーステップKL-MP33JK KL-MP33JM KL-MP33JP ノンステップKL-MP37JK関東鉄道 ノンステップKL-MP37JK富山地方鉄道 ノンステップ(中グライド)KL-MP37JK(後部立川バス ノンステップ(中グライド、エアコンユニット変更)KL-MP37JM遠州鉄道 ワンステップワンロマ仕様)KL-MP35JM東急バス ツーステップ(トップドア)KL-MP35JP相鉄バス ツーステップKL-MP33JM神奈川中央交通 ツーステップ(トップドア、準高速バス仕様)KL-MP35JP中国ジェイアールバス

※この「KL-MP系」の解説は、「三菱ふそう・エアロスター」の解説の一部です。
「KL-MP系」を含む「三菱ふそう・エアロスター」の記事については、「三菱ふそう・エアロスター」の概要を参照ください。


KL-MP系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:15 UTC 版)

三菱ふそう・エアロスター」の記事における「KL-MP系」の解説

KC-MP系とは駆動面での変更はほとんどなく、エンジンもそれと同型搭載しているものの、ミッション5速ATと5MT標準となったまた、ツーステップ車の設定なくなった。 KL-MP系ディーゼル車2005年8月をもって発売終了しPJ-MP系発売に完全移行したが、CNG車新短期規制影響受けないため2007年8月31日まで発売された。実際にディーゼル車発売PJ-MP系移行した後も導入例見られる東京都交通局名古屋市交通局などで導入)。2005年10月以降導入され車両は、それ以前導入車両比較する外観面で変化生じており、フォグランプ小型化灯火器具保安基準改正適合に伴うリアコンビネーションランプの変更取付位置変更)、取付け義務付けられ側面反射板取付けなどの変更点がみられた。 型式はKL-MP37JK改(WB 4.8 m)またはKL-MP37JM改(同 5.3 m)。 CNGノンステップマイナーチェンジ以前KL-MP37JK改東京都交通局 CNGノンステップマイナーチェンジ以後KL-MP37JK改京都市交通局

※この「KL-MP系」の解説は、「三菱ふそう・エアロスター」の解説の一部です。
「KL-MP系」を含む「三菱ふそう・エアロスター」の記事については、「三菱ふそう・エアロスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KL-MP系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KL-MP系」の関連用語

KL-MP系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KL-MP系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱ふそう・エアロスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS