Internet Corporation for Assigned Names and Numbersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Internet Corporation for Assigned Names and Numbersの意味・解説 

アイキャン【ICANN】

読み方:あいきゃん

《Internet Corporation for Assigned Names and Numbers》IPアドレス、ドメイン名など、インターネット上アドレス資源割り当て管理調整行っている民間非営利組織


ICANN

フルスペル:Internet Corporation for Assigned Names and Numbers
読み方アイキャン

ICANNとは、IPアドレスドメイン名ポート番号などのインターネットアドレス資源管理している、民間非営利団体の名称である。1998年10月発足米国カリフォルニア州本部を置き、世界的に活動している。

ICANN設立以前インターネットアドレス資源管理は、米国政府援助はあったにせよ、研究者のボランティアベースで運営されていたIANAInternet Assigned Numbers Authority)によって行われていた。IANA1999年以降、ICANN下の組織組み入れられている。

ICANNによって、インターネット上で識別子として最も重要な役割を持つ、ドメイン名IPアドレスポート番号をについて、全世界的に、かつ一意に、割り振り割り当てを行うことができるようシステム調整が行われている。

ICANNの組織そのもの民間運営されており、基本的に誰でも参画することができる。なお、日本のインターネットの父の異名を持つ村井純は、ICANN理事として活動していた。


参照リンク
Japan ICANN Forum
WWWのほかの用語一覧
ポータルサイト:  Yahoo!
団体:  DARPA  FOSI  ICANN  IETF  IAHC  JPNIC

ICANN

(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 08:57 UTC 版)

ICANN

ICANN本部
設立 1998年9月18日
所在地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州マリナ・デル・レイ
主眼 ドメイン名およびIPアドレスの割り当て
ウェブサイト icann.org
テンプレートを表示

ICANN英語: Internet Corporation for Assigned Names and Numbersアイキャン)は、 インターネット名前空間に関するいくつかのデータベース(と識別子)の維持管理と方法論の調整、ひいてはネットワークの安定的かつセキュア(安全)な運用の確保に責任を負う非営利団体であり、InterNICの後身として1998年に設立された[1]2016年に民営化[2]

概要

分かり易いところでは、ICANNの大部分の作業は、インターネットの地球規模のDNS(Domain Name System)に関するものであり、DNSシステムの国際化についてのポリシー策定、 新しい一般的なTLD(top-level domains)の導入、ルートネームサーバの運用を含む。

ICANNが管理する採番設備には、IPv4IPv6用のインターネットプロトコルアドレス空間と、地域インターネットレジストラへのアドレスブロックの指定が含まれる。

ICANNは、インターネットプロトコル識別子のレジストリも維持管理している。

ICANNは、IANAとの役割分担契約に従って、中央インターネットアドレスプールと、DNS Root レジストリの実際の技術的な維持管理活動を行う。

運用の主要原則が、インターネットの運用上の安定性確保を支援するものとして記述された。

  • 競争を促進する。
  • 地球規模のインターネットコミュニティの広範な代表としてふさわしくなる。
  • その使命に適切なポリシーをボトムアップのコンセンサスに基づく手続きを通じて策定する[3]

年に数回のパブリックミーティングが行われており、日本では2000年に横浜(ICANN6)、2019年に神戸(ICANN64)で開催された。

主な業務

  1. インターネットの3つの識別子の割り振り・割り当てを全世界的かつ一意に行うシステムの調整
  2. DNSルートサーバシステムの運用および展開の調整
  3. これらの技術的業務に関連するポリシー策定の調整

脚注

  1. ^ ICANN Bylaws” (30 July 2014). 30 June 2015閲覧。
  2. ^ The U.S. government no longer controls the internet” (英語). finance.yahoo.com. 2020年2月14日閲覧。
  3. ^ Memorandum of understanding between the U.S. Department of Commerce and Internet Corporation for assigned names and numbers” (25 November 1998). 2016年2月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Internet Corporation for Assigned Names and Numbers」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Internet Corporation for Assigned Names and Numbersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Internet Corporation for Assigned Names and Numbersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ICANN】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICANN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS