Guericke, Otto vonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 電気史偉人典 > Guericke, Otto vonの意味・解説 

ゲーリッケ (Guericke, Otto von)

ゲーリッケという人は

オットー・フォン・ゲーリッケ オットー・フォン・ゲーリッケ

ドイツマグデブルグ市の名家生まれる。ドイツの大学数学力学学んだ後、ライデン大学イギリスフランスへ遊学し1627年帰国する建築技師としてマグデブルグ市に大きく貢献し1646年マグデブルグ市長就任する科学実験彼の趣味であった

ゲーリッケの主な経歴

ガリレイ空気重さがあることを証明したことによって真空興味持ち始める。 満たした後に密閉処理を施しポンプ抜いていったところ、つぶれたとき、音を立てて空気吸い込んだ木製では壊れてしまうので、銅製の中が空洞になっている球状容器用いてみたが、ある点以上は大人4人がかりでもポンプピストンが動かなくなった

ゲーリッケの真空実験(樽) ゲーリッケの真空実験

ゲーリッケの真空実験(マグデブルグの半球) ゲーリッケの真空実験マグデブルグの半球

トリチェリの実験自分やってみると、ガラス管上部真空としていた部分には、水銀中に溶け込んでいた空気水銀から分離してたまっており、完全な真空になっていないことに気づいた。 これをヒントに、真空をつくるには密閉した空間から水銀を抜くのではなく空気を抜く必要がある気づき各部分が密着して空気漏れしない構造空気を抜くポンプ1650年考案する当初木製であった容器は後に金属へと変化する現在のコンプレッサのような往復運動をするフイゴ型のピストンポンプである。

1654年ローマ皇帝であるフェルディナンド3世求め応じ中空半球(ゲーリッケがマグデブルグ市長であったことからマグデブルグの半球呼ばれている)を合わせて球とし真空ポンプ空気抜き両側から馬8頭ずつで引かせても離れないという実験披露した。 さらに、球にわずかな空気入れると簡単に離れることも実証した実験感動したフェルディナンド3世は、研究結果整理して出版するようゲーリッケに命じた

 

ゲーリッケの起電機 ゲーリッケの起電機

1663年摩擦起電機発明する琥珀羽毛吸い寄せることに興味持っていたゲーリッケは琥珀強くこすり、これを他の物体近づけるパチパチ音を立てること、また暗闇ではわずかに光ることを発見し、もっと強い電気求めた琥珀代わりに硫黄用い直径25センチ硫黄球をつくり、これに軸をつけて焼き物のろくろのように回転させ、乾いた手を触れていくと強い電気発生した何度でも電気取り出せ機械としては世界初のものであり、この機械により火花放電現象などの確認や、後のフランクリン凧揚げ実験つながっていくことになる。

オットー・フォン・ゲーリッケ

真空中では音が伝わらないことや、ろうそく燃えないこと、また、金属内の空気ポンプ抜いてから球の重さ測定したわずかに軽くなっていることも確認している。

当時実験のような汚れ仕事低級な肉体労働考えられていたが、この頃から教養がある上流階級でも実験が行われるようになる。新し発見への興味関心が、それまで労働という認識変えてしまったようである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Guericke, Otto von」の関連用語

Guericke, Otto vonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Guericke, Otto vonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
電気史偉人典電気史偉人典
Copyright(C) 2024 電気史偉人典 All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS