ユーロビジョン・ソング・コンテスト1965
(Eurovision Song Contest 1965 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 14:50 UTC 版)
ユーロビジョン・ソング・コンテスト 1965 |
|
---|---|
日程 | |
決勝 | 1965年3月20日 |
主催者 | |
会場 | ![]() ![]() |
司会 | レナータ・マウロ |
指揮者 | ジャンニ・フェッリオ |
主催放送局 | ![]() |
幕間演技 | マリオ・デル=モナコ |
参加者 | |
参加国数 | 18 |
新規参加 | ![]() |
復帰 | ![]() |
投票 | |
無得点 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
優勝曲 | ![]() "夢見るシャンソン人形" |
ユーロビジョン・ソング・コンテスト | |
◄1964 ![]() |
ユーロビジョン・ソング・コンテスト1965こと第10回ユーロビジョン・ソング・コンテスト(イタリア語:Gran Premio Eurovisione della Canzone 1965)は1965年3月20日(土曜日)にイタリア・ナポリのRAIコンサートホールで行われた。 プレゼンターは、タレントのレナータ・マウロで、イタリア語の他、英語、フランス語で曲の解説をした。音楽監督ジャンニ・フェッリオはイタリアの他、オーストリア、アイルランドの指揮を担当。フランスは、フランク・プゥルセルが7年目となった。幕間はクラシック・テノール歌手マリオ・デル・モナコがイタリア民謡を歌った。放送時間は1時間38分。製作:RAIイタリア放送協会。
参加国及び放送ネットワーク
アイルランドが新規参入し、RTEアイルランド放送協会での放送を開始。18ヶ国のネットワーク。
|
|
( )内数字は参加回数
インターヴィジョン(OIRT)を通じて、参加していない東欧諸国でのダイジェスト版の放送も開始した。
自国以外の言語の歌唱
スウェーデン代表イングヴァル・ヴィクセルは、自国の公用語ではない英語で歌唱した。このことが論争となり、翌年から出品作品は、必ず自国の言語で歌うことが義務付けられることになった。
ゲンスブール騒動
騒動は、ルクセンブルク代表フランス・ギャルのリハーサル中に起こった。オーケストラの団員が、「セルジュ・ゲンスブールの態度が気に食わない」と言い出し、足を踏み鳴らし、野次を飛ばした。ゲンスブールも激怒して、ルクセンブルク代表を引き上げると言う騒ぎになった。最終的には、ゲンスブールが折れて、撤退は思いとどまったものの、緊迫した状態は続いていた。このため、フランス・ギャルも精神的に不安定な状態で本番に臨むことになった。
投票方式
前年同様。 各国審査員が各20名で持ち点は各人9点。お気に入り3曲に配分するというもので、配分方法は、5-3-1でも6-3-0、9-0-0でも良かった。各放送局は、その得点を集計し順位を決定。1位=5点、2位=3点、3位=1点として会場に連絡した。
結果
優勝はルクセンブルクのフランス・ギャル。金メダルはマリオ・デル=モナコから手渡された。「夢見るシャンソン人形」はイタリア語版、ドイツ語版、日本語版も録音・レコード発売され、世界的な大ヒットとなった。また、後の特別プログラムでは、歴代ベスト出品作品の14位となった。
一方でドイツ、スペイン、ベルギー、フィンランドは無得点に終わった。
登場順 | 国名 | 言語 | アーティスト名 | 曲目 | 順位 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | ![]() |
オランダ語 | Conny van den Bos コニー・マ・ボス |
't Is genoeg | 11 | 5 |
02 | ![]() |
英語 | Kathy Kirby キャシー・カービー |
I Belong | 2 | 26 |
03 | ![]() |
スペイン語 | Conchita Bautista コンチータ・バウティスタ |
¡Qué bueno, qué bueno! | 15 | 0 |
04 | ![]() |
英語 | Butch Moore バッチ・ムーア |
Walking the Streets in the Rain | 6 | 11 |
05 | ![]() |
ドイツ語 | Ulla Wiesner ウラ・ヴィースネル |
Paradies, wo bist du? | 15 | 0 |
06 | ![]() |
ドイツ語 | Udo Jürgens ウド・ユルゲンス |
Sag ihr, ich lass sie grüßen | 4 | 16 |
07 | ![]() |
ノルウェー語 | Kirsti Sparboe キリスティ・スパルボー |
Karusell | 13 | 1 |
08 | ![]() |
オランダ語 | Lize Marke リゼ・マルケ |
Als het weer lente is | 15 | 0 |
09 | ![]() |
フランス語 | Marjorie Noël マージョリー・ノエル |
Va dire à l'amour | 9 | 7 |
10 | ![]() |
英語 | Ingvar Wixell イングヴァル・ヴィクセル |
Absent Friend (sv:Annorstädes vals) |
10 | 6 |
11 | ![]() |
フランス語 | Guy Mardel ギイ・マルデル |
N'avoue jamais | 3 | 22 |
12 | ![]() |
ポルトガル語 | Simone de Oliveira シモーネ・ジ・オリヴェイラ |
Sol de inverno | 13 | 1 |
13 | ![]() |
イタリア語 | Bobby Solo ボビー・ソロ |
Se piangi, se ridi | 5 | 15 |
14 | ![]() |
デンマーク語 | Birgit Brüel ブリギット・ブリュール |
For din skyld | 7 | 10 |
15 | ![]() |
フランス語 | France Gall フランス・ギャル |
Poupée de cire, poupée de son 夢見るシャンソン人形 |
1 | 32 |
16 | ![]() |
フィンランド語 | Viktor Klimenko ヴィクトル・クリメンコ |
Aurinko laskee länteen | 15 | 0 |
17 | ![]() |
クロアチア語 | Vice Vukov ヴィツェ・ヴコヴ |
Čežnja | 12 | 2 |
18 | ![]() |
フランス語 | Yovanna ヨヴァンナ |
Non, à jamais sans toi | 8 | 8 |
※マージョリー・ノエルは、日本と韓国では「そよ風にのって」(Dans le meme wagon)が有名だが「慕情の季節」はそのB面扱いで発売された。[1][2]
得点表
審査員 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合 計 |
オ ラ ン ダ |
イ ギ リ ス |
ス ペ イ ン |
ア イ ル ラ ン ド |
西 ド イ ツ |
オ 丨 ス ト リ ア |
ノ ル ウ ェ 丨 |
ベ ル ギ 丨 |
モ ナ コ |
ス ウ ェ 丨 デ ン |
フ ラ ン ス |
ポ ル ト ガ ル |
イ タ リ ア |
デ ン マ 丨 ク |
ル ク セ ン ブ ル ク |
フ ィ ン ラ ン ド |
ユ 丨 ゴ ス ラ ビ ア |
ス イ ス |
||
出 場 者 |
オランダ | 5 | 5 | |||||||||||||||||
イギリス | 26 | 5 | 1 | 6 | 3 | 1 | 5 | 5 | ||||||||||||
スペイン | 0 | |||||||||||||||||||
アイルランド | 11 | 3 | 5 | 3 | ||||||||||||||||
西ドイツ | 0 | |||||||||||||||||||
オーストリア | 16 | 3 | 5 | 5 | 3 | |||||||||||||||
ノルウェー | 1 | 1 | ||||||||||||||||||
ベルギー | 0 | |||||||||||||||||||
モナコ | 7 | 5 | 1 | 1 | ||||||||||||||||
スウェーデン | 6 | 3 | 3 | |||||||||||||||||
フランス | 22 | 1 | 3 | 1 | 3 | 5 | 3 | 1 | 5 | |||||||||||
ポルトガル | 1 | 1 | ||||||||||||||||||
イタリア | 15 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | 1 | ||||||||||||
デンマーク | 10 | 5 | 5 | |||||||||||||||||
ルクセンブルク | 32 | 5 | 1 | 3 | 5 | 5 | 3 | 1 | 1 | 5 | 3 | |||||||||
フィンランド | 0 | |||||||||||||||||||
ユーゴスラビア | 2 | 1 | 1 | |||||||||||||||||
スイス | 8 | 3 | 5 |
歌詞
各曲の歌詞については以下を参照のこと
Diggiloo Thrush
脚注
- ^ モダンジャズやヴォーカルを聴こう 2015.6.1閲覧
- ^ 60年代オールディーズの時代 2015.6.1閲覧
出典
英語版・フランス語版
「Eurovision Song Contest 1965」の例文・使い方・用例・文例
- 1965年から1966年にかけて米国が行った宇宙旅行計画
- 1965年に毛沢東によって開始されて、主に紅衛兵によって行われた中国での根本的改革
- 白人による政治的支配を終わらせる1965年に創設された好戦的黒人政治同盟
- 1962年−1965年のバチカン公会議で、普遍的なラテン語の典礼および定評あるエキュメニズムを放棄し、他の改革を行なった
- 米国の大統領の経済顧問(1870年−1965年)
- エジプトの王で、1952年の軍のクーデターにより追放された(1920年−1965年)
- 英国の放射線科医で、その栄誉をたたえて、グレイ(放射線の吸収線量に対するエネルギーのSI単位)が名付けられた(1905年−1965年)
- 英国のピアニスト(1890年−1965年)
- 英国の地質学者で、大陸移動説の支持者(1890年−1965年)
- 米国の詩人(1914年−1965年)
- 米国の写真家で、大恐慌時の農業労働者の肖像で知られる(1895年−1965年)
- 米国のどたばた喜劇の役者(英国生まれ)で、多くの映画でローレルとハーディーのデュオの落ちつきがなくてしばしば悲しいメンバーを演じた(1890年−1965年)
- フランス人の建築家(スイス生まれ)(1887年−1965年)
- 好戦的な公民権運動の指導者(1925年−1965年)
- 英国の小説と短編の作家(フランス生まれ)(1874年−1965年)
- スイスの化学者で、DDTを合成して、殺虫剤としてのその使い方を発見した(1899-1965年)
- 米国の放送ジャーナリストで、第二次世界大戦中のロンドンからのレポートで知られる(1908年−1965年)
- 米国の歴史家(1888年−1965年)
- フランスの哲学者、医師、オルガン奏者で、人生の大半を医療使節団としてガボンで過ごした(1875年−1965年)
- 米国の映画製作者で、通俗小説の映画化で知られる(1902年−1965年)
- Eurovision Song Contest 1965のページへのリンク