メロディーフェスティバーレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 07:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
メロディーフェスティバーレン Melodifestivalen |
|
---|---|
![]() |
|
ジャンル | 音楽番組 / 特別番組 |
エンディング | 優勝者による優勝楽曲演奏 |
製作 | |
制作 | SVT |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 (5.1サラウンドステレオ) |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1958年 - |
放送時間 | 毎年3月第2土曜日20:00 - 22:00(CET) |
放送分 | 120分 |
回数 | 52 |
公式サイト |
メロディーフェスティバーレン(Melodifestivalen)はスウェーデンのテレビ局SVTとラジオ局のSRが主催するユーロビジョン・ソング・コンテストの予選。
歴史
第1回1958年に行われ、1974年にはABBAがスウェーデン勢初優勝を果たし、その後1984年にはヘレイスが、1991年にはキャローラが、1999年にはシャロッテ・ニルソンが、2012年にはロリーンが、2015年にはモンス・セルメルローがそれぞれ優勝を果たしている。
大会の方式
大会は当初一発勝負で行われていたが、2024年以降、参加曲数が急増したことから、セミファイナルを5回行う。合計30曲で1・2位の2曲が決勝進出する。次点の3・4位が敗者復活戦で2曲が決勝進出する。決勝は例年3月中旬にソルナのフレンズ・アレーナで開催される。また、セミファイナルもスカンジナヴィアム、マルメ・アリーナなどといったアリーナクラスで開催される。
いずれも放送時間は2月第1週から3月の第2週の土曜午後8時(CET)であり、決勝の放送の前と後に放送されるテーマソングは、ユーロビジョン同様、マルカントワーヌ・シャルパンティエの「Te Deum」のプレリュードが流れる。
投票
スウェーデン以外の国際審査員による審査と視聴者投票が行われ、審査員投票は1位に12点、2位以下は10、8、6、4、2、1点となり、視聴者投票は投票総数の割合で異なる。最終的に優勝アーティストが5月に行われる本大会への出場権が与えられる。
放送
テレビではスウェーデン国内はSVT1、海外ではSVTワールドで放映されているが、かつてはTV2(現在のSVT2)で放映されていた。またラジオではP1、P3、P4のいずれかで放送される。2002年は2002年ソルトレイクシティオリンピックの関係で遅れ放送された[1]。
公式サイトでは2005年からインターネットによる生中継が実施されており[2]、2004年からテレビ放送は5.1サラウンドステレオで放送されている。
脚注
- ^ Thorsson, p. 300.
- ^ Melodifestivalen 2005—Om Melodifestivalen Archived 2007年9月30日, at the Wayback Machine. (スウェーデン語) ["Melodifestivalen 2005—About Melodifestivalen"]. SVT.se (2005). Retrieved on 20 May 2007.
関連項目
外部リンク
メロディーフェスティバーレン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 02:57 UTC 版)
「サンナ・ニールセン」の記事における「メロディーフェスティバーレン」の解説
ユーロビジョン・ソング・コンテストのスウェーデン決勝、メロディーフェスティバーレンには2001年以降7回出場している。初出場の2001年は"I går, i dag"を歌い3位になった。その後、2003年に"Hela världen för mig"で5位、2005年にはシンガーソングライターのフレデリック・シェンペとのデュエット曲"Du och jag mot världen"で8位、2007年には再び"Vågar du, vågar jag|Vågar du, vågar jag"で出場し、7位という成績を残した。2008年"Empty Room"という曲でメロディーフェスティバーレンに出場。決勝の視聴者投票では18.7%の得票率を得て、最高点を獲得したが、審査員投票で1位だったシャロッテ・ペレッリに18点差で敗れ、準優勝。ヨーロッパ決勝の切符を逃した。3年ぶりの出場となった2011年は"I'm in Love"で出場するも、4位に終わった。7度目の出場となった2014年"Undo"という曲を携えた。3月8日にストックホルムのフレンズ・アレーナで行われた決勝では、国際審査員投票では2位だったが、視聴者投票で25.8%を得票し逆転優勝を果たした。5月にコペンハーゲンで行われるユーロビジョン・ソング・コンテスト2014でスウェーデン代表として参戦する。
※この「メロディーフェスティバーレン」の解説は、「サンナ・ニールセン」の解説の一部です。
「メロディーフェスティバーレン」を含む「サンナ・ニールセン」の記事については、「サンナ・ニールセン」の概要を参照ください。
- メロディーフェスティバーレンのページへのリンク