EUV露光装置とは? わかりやすく解説

EUV露光装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:18 UTC 版)

ニコン」の記事における「EUV露光装置」の解説

EUV露光装置に関しては、α機(プロトタイプ機)の制作まで進んでいた。 EUVに関しては、1986年昭和61年)にNTT木下博雄提案した次世代露光技術一つである極端紫外線EUV露光装置開発を、1996年より日立中央研究所合同進めており、このプロジェクト1998年には超先端電子技術開発機構(ASET)が参加して日本国家プロジェクト極端紫外線EUV露光システム開発プロジェクト(EUVA)」に格上げされキヤノンなど他のメーカーとも協力してオールジャパン開発進めて来た。EUVAと並行して行われたプロジェクト半導体先端テクノロジーズ(Selete)」では、2008年つくば市産総研スーパークリーンルームに設置され日本初となるEUV露光機「EUV1」において、30nmの解像成功したその後ニコンインテル納入予定のEUV2号機と、2012年発売予定量産機の開発進めていたが、小松製作所ウシオ電機合弁会社当時)であるギガフォトンが開発するはずであったEUV光源出力上がらないなど、EUV実用化までの道のりあまりに遠く装置自体の高いコスト重厚長大さなどの問題点明らかになって「コンコルドの誤謬」に鑑み莫大な資源投入し続けた結果、仮にEUV実用化成功したとしても、事業として成功させるのは難しいとの判断)、収益性重視する姿勢2010年代初頭に同開発から撤退した。この時点では人類本当にEUV実用化できるのか不透明であり、ニコンArF液浸装置シェア8割(当時)を占めASML対し最先端ArF液浸新規顧客開拓して反転攻勢に出るつもりであったニコンはSeleteの後継として2011年発足した日本国家プロジェクト「EIDEC」(キヤノンEUV露光計測装置「HSFET」が設置され産総研スーパークリーンルームを使って、EUV露光装置以外のリソグラフィ工程開発する)に解散まで一応参加していたが、EIDECは2015年民間プロジェクト格下げされた後、2019年解散した一方でASML1999年よりEUEUV開発プロジェクト「EUCLIDES」を主導しつつ、米国EUV開発プロジェクトEUV LLC」(1997年米国国立研究所AT&TインテルAMDなどが共同開始。後にIBMマイクロンなども参加し2005年までEUV露光技術用いた半導体製造目指した)にも参加許可された。実用化までの困難さからキヤノン・ニコンが続々撤退する中で、2012年にはアメリカ光源メーカーサイマー社を買収するなど、社運賭けてEUV実用化に向けて開発続けた結果当初の予定から10年遅れながらついにEUV露光装置の実用化成功し最後難関であった光源出力次第増大して2016年頃より7nm世代以降半導体製造にはASML露光装置不可欠となったために需要増え予想されていた欠点にもかかわらず事業成立させている。

※この「EUV露光装置」の解説は、「ニコン」の解説の一部です。
「EUV露光装置」を含む「ニコン」の記事については、「ニコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EUV露光装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EUV露光装置」の関連用語

EUV露光装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EUV露光装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS