CO2捕集剤とは? わかりやすく解説

CO2捕集剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/26 09:25 UTC 版)

ポリエチレンイミン」の記事における「CO2捕集剤」の解説

直鎖状および分岐状の両方ポリエチレンイミンはCO2捕集剤として使用されてきた、しばしば多孔質材料含浸して利用される。CO2捕集剤としてのPEIポリマー初めての利用は、専ら宇宙船内のCO2 除去改良するためのもので、高分子母材含浸して使用された。 その後母材MCM-41変更された、MCM-41とはヘキサゴナル構造を持つメソポーラスシリカである、大量PEIが、いわゆる分子バスケット分子サイズ空洞)」に保持される。MCM-41-PEIの吸着材は、PEIMCM-41それぞれの材料から考えられるよりも、優れたCO2吸着能力示した。その論文著者らは、多孔質材料細孔構造内でPEIが高度に分散されているために相乗効果生じていると主張している。この改善結果、これらの材料挙動をより深く研究するため、さらに研究開発進められた。PEIポリマー用いたいくつかのMCM-41-PEI吸着材対しCO2吸着能力、またCO2/O2とCO2/N2 吸着選択性焦点当て徹底的な研究なされてきた。また、PEI含浸は、ガラス繊維マトリクス、シリカモノリスのような様々な支持体で、試験されている。しかし、燃焼排ガスからのCO2回収PCC: post-combustion capture)において、実際条件下(45-75 穏やかな温度水分存在)で適切な性能発揮するには、SBA-15のような熱および熱水安定シリカ材料使用する必要がある、SBA-15もまたヘキサゴナル構造を持つメソポーラスシリカである。PEI含浸材料使用して空気中の二酸化炭素吸着するには、湿気のある現実環境条件試験されるPEIと他のアミノ含有分子とを詳細に比較すると、PEI含有試料CO2脱着サイクルにおいて際立った性能示したまた、温度25 から100 上昇させても、CO2吸収わずかな減少し記録されず、これらの固体吸着能力化学吸着寄与が高いことが実証された。 さらに、同様の理由により、希釈CO2対す吸着容量は、純粋なCO2対する値の90%にも達しSO2対す望ましくない選択性高かった最近使用される支持体多孔質構造内のPEI拡散改善するために多大努力がされている。PEIのより良好な分散、および、より高いCO2捕集効率(CO2/NHモル比)は、以下の方法達成された、すなわち、焼成材料の完全な円筒形細孔ではなくテンプレート吸蔵されたPE-MCM-41材料含浸し、次いで以前記載したルートに従って達成された。 アミノプロピル-トリメトキシシランのようなオルガノシランAPPEI組み合わせ研究されている。その組み合わせ多孔質支持体含浸させた最初アプローチは、再利用サイクルにおいて、より速いCO2吸着速度、および、より高い安定性達成したが、効率高くなかった新規方法は、いわゆる二重官能基化」である。その方法は、グラフト化(オルガノシラン共有結合)によって、あらかじめ官能基化され材料への含浸に基づくものである両方経路によって取り込まれアミノ基相乗効果示し235 mg CO2/g (5.34 mmol CO2/g) までの高いCO2吸着達成する含浸された固体同様の吸着速度を示す、これらの物質に対してCO2吸着速度調べられている。 これは、二重官能材料利用できるより小さ細孔容積考慮すると、興味深い知見である。 したがって含浸された固体比較して高いCO2 吸着および効率を示す理由は、より速い吸着速度より、むしろ2つ方法グラフトおよび含浸)によって取り込まれアミノ基相乗効果起因している、と結論できる。

※この「CO2捕集剤」の解説は、「ポリエチレンイミン」の解説の一部です。
「CO2捕集剤」を含む「ポリエチレンイミン」の記事については、「ポリエチレンイミン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CO2捕集剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CO2捕集剤」の関連用語

CO2捕集剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CO2捕集剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリエチレンイミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS