BOdとは? わかりやすく解説

ビー‐オー‐ディー【BOD】

読み方:びーおーでぃー

biochemical oxygen demand》⇒生物化学的酸素要求量


ビー‐オー‐ディー【BOD】

読み方:びーおーでぃー

bandwidth on demandISDN回線において、通信量に応じて通信速度変化させる機能のこと。


BOD(生物化学的酸素要求量)

BODとはBiochemical Oxygen Demandの略称で,河川水工場排水中の汚染物質有機物)が微生物によって無機化あるいはガス化されるときに必要とされる酸素量のことで,単位一般的にmg/Lで表わします。この数値大きくなれば,水質汚濁していることを意味します。 
河川環境基準AA域1mg/L以下,A域2mg/L以下,B域3mg/L以下,C域5mg/L以下 等々

BOD


生物化学的酸素要求量(BOD) (せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう)


BOD…生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxygen Demand)


BOD(ビーオーディー)

 生物化学的酸素要求量Biochemical Oxygen Demand の略。

 水中有機物による汚濁程度を示すもので、水の中含まれている有機物一定時間5日間)、一定温度20)のもとで、微生物によって酸化分解されるときに消費される酸素の量をいい、数値大きいほど有機物の量が多く汚れ大きいことを示す。

 清浄な水中溶存酸素は7~10mg/l、この等量のBOD7~ 10mg/lの排水混ざると、魚介類呼吸できずに死んでしまう溶存酸素0の水になる家庭下水のBODは200mg/l前後である。


BOD (ビーオーディー)

BODとは、水中好気性微生物増殖呼吸によって消費される酸素量のことです。水の有機物汚染大きければその有機物栄養分とする微生物の活動活発になり、微生物によって消費される酸素の量も増加します。従って、BODが大きければ水中有機物汚染大きいことを示すため、水の有機物汚染指標とされています。

生物化学的酸素要求量

英訳・(英)同義/類義語:Biochemical oxygen demand, BOD

水質汚染指標となる数値で、水中微生物有機物分解するために必要とする酸素濃度
「生物学用語辞典」の他の用語
実験方法装置単位など:  焦点深度  熱化学方程式  生体染色  生物化学的酸素要求量  疎水性クロマトグラフィー  疎水性尺度  病態モデル動物

生物化学的酸素要求量(BOD)

BODはBiochemical Oxygen Demandの略称です。溶存酸素DO)が十分ある中で、水中有機物好気性微生物により分解されるときに消費される酸素の量のことをいい、普通205日暗所培養したときの消費量指します有機物汚染おおよそ指標なりますが、微生物によって分解されにくい有機物や、毒物による汚染場合測定できません。逆にアンモニア亜硝酸含まれている場合微生物によって酸化されるので、測定値高くなる場合あります。BODが高いとDOが欠乏しやすくなり、BODが10mg/リットル以上になると悪臭発生などが起こりやすくなります河川でのBODの環境基準値は類型別に定められており、「1mg/リットル以下」~「10mg/リットル以下」となってます。

Bod

名前 ボド

生物化学的酸素要求量

(BOd から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう、: biochemical oxygen demand)は、生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつであり、主に略称のBODが使われている[1]

水中の有機物などの量を、その酸化分解のために微生物が必要とする酸素の量で表したもので、特定の物質を示すものではない。単位は Oオー mg/L または mg-O2/L だが、通常 mg/L と略される。一般に、BODの値が大きいほど、その水質は悪いと言える。

概要

水質汚濁の典型的な形態として、過剰な有機物の排出が招く、腐敗による酸欠がある。 水中の酸素(溶存酸素)が減少すれば、魚類等の好気性生物生存できなくなり、さらになくなった場合には、いわゆる「水が腐る」状況となり悪臭等の発生に至る(魚類が生存可能な溶存酸素濃度の下限が3 - 5 mg/Lと言われ、環境基準のC類型の基準値として採用されている)

歴史上、産業革命とともに水質汚濁に直面したイギリスにおいて発案されたと言われている[誰によって?]。現在の試験方法は1908年王立委員会(河川汚染と下水処理)により、河川を汚染する有機物に対する最適な試験方法として5日間法が選定され、その後下水処理場の河川放流基準として20 mg/Lが採用された規定を引き継いでいる。(この5日間の根拠は、当時イギリス本土の河川は流達時間が最長で5日とされていたためで、それはテムズ川のことと見られる)

日本には第二次世界大戦アメリカから導入され、法令基準に取り入れられた。現在では、水質環境レベルの指標として環境基準に用いられているのをはじめとして、排水の性状や水処理装置の性能を表すため、JIS規格水質汚濁防止法下水道法建築基準法などに登場している。

測定

BODの測定は、河川などで生じる水質汚濁の自然浄化をシミュレーションしたものである。

採水により水とともに当然採取されるその水域の微生物の活動による酸素消費を計測することで、一定時間外部から酸素供給がなされない場合に、その河川水の溶存酸素がどこまで減少するかを指標化した。 試料の溶存酸素量や微生物の種類などによって測定値は影響を受けるため注意が必要である。

環境水の水質測定を目的として発案されたBODであるが、その後排水規制等に活用され、微生物の存在が期待できないような水については、植種を行って測定する手法も採用されることとなった。 また、硝化性微生物の活動(窒素性物質の酸素消費)を抑制するBODatuなどもあり、これによる測定値、測定対象を窒素性BOD(N-BOD)、BODからN-BODを減算したものを炭素性BOD(C-BOD)とすることも見られる。

対象物質

BOD5として測定される物質は、次のように大別できる。

  • 有機物:生物現象により酸化分解されるものの大部分が有機物であり、BOD測定の主たる目的である。だが、種類・性質ともに極めて多様なため、他の有機物測定方法(CODやTOCなど)の値と一致しないことが多い。特に排水処理設備や排水の環境負荷を評価する場合は十分把握しておく必要がある。
    • 糖類有機酸などはバクテリア内に速やかに吸収され、おおむね48時間以内に大半が酵素反応によって酸化分解されるため、含有量のほぼすべてが捕捉される
    • デンプンタンパク質脂質などは加水分解による低分子化過程を経るため吸収されるまで時間が掛かり、またバクテリアの種類や共存物質により分解速度が影響されやすい。含有量の30 - 70%が捕捉される
    • 溶解性の低い物質や、ベンゼン化合物、プラスチック類など生分解性の低い物質は、BODとしてほとんど(20%からそれ以下)捕捉されない
  • 無機物:硫化物、亜硫酸イオン、鉄(II)など還元性の物質。測定値に含まれないよう対処しても、量や共存物質、操作によっては影響する
  • アンモニア:試料中に硝化菌が多い場合、硝化作用を受けて亜硝酸や硝酸へ酸化される過程で酸素が消費される

測定方法

BODは特定の物質を測定するのではなく、ある条件下での試験の結果であるため、一定の操作手順を踏まえないと測定誤差を生じる恐れが高い。

具体的な測定器具・手順は規格によって様々だが、時間の掛かる公定法と短時間で結果が出せる簡易法がある。

  • 一定時間経過後の、溶存酸素の変化を測定する方法:日本のJIS規格をはじめ、最も基本的な方法
    • 濃度法:培養ビン、ふらんビンと呼ばれる、内部に気泡を残さず密栓できる摺合ガラス容器を使用する。溶存酸素の測定は、薬品または電極による
    • 圧力法:二酸化炭素吸収剤を設置した密閉容器を使用する。圧力変化から酸素消費を測定するため、途中経過から分解速度を知ることもできる
  • バイオセンサーの一種を使用し、短時間で測定する方法:公定法としては認められていないが、プロセス管理向けに関心を集めている

一方、測定する試料水に対しても留意事項がある

  • 有機物の量:バクテリアが分解を終えた時、容器内の酸素が半分程度残されている必要があり、推測により希釈する
  • バクテリアの種類と量:バクテリアが合わなかったり不足していると、有機物の分解が進まず測定値が低くなるため、植種が必要
  • 阻害物質:バクテリアの活動や増殖を妨げる酸やアルカリ、重金属殺菌剤など毒性のある物質が含まれている場合、前処理や耐性のあるバクテリアの馴養が必要

操作

日本のJIS規格 K0102-21 に定められている操作(標準希釈法)を例としてあげる

  1. 試料を前処理(温度調節、中和、還元、脱気、硝化抑制剤の添加)する
  2. BODの値を、前回測定値やCOD・TOC値から推測し、希釈倍数を決める(4 - 5段階)
  3. 希釈水または植種希釈水で希釈して最初の希釈試料を調製する(推測濃度が低くDOが十分なら無希釈)
  4. 2 - 4本の培養ビンに気泡が入らないよう希釈試料を詰めて密栓する
  5. 次の希釈倍数の希釈試料を調製し、同様に瓶詰めしてゆくことを繰り返す
  6. 15分後、培養ビンのうち1本で培養前のDOを測定する
  7. 20±1 の遮光した恒温器または恒温槽内で5日間培養する
  8. 培養後のDOを測定し、培養前のDOに対し、40 - 70%のものを選ぶ
  9. 培養前のDOから選んだ値を差し引き(植種した場合は補正し)、希釈倍数を掛けてBOD5を求める

各国で採用されている公定法は概ね同様だが、その測定目的、行政判断等により様々設定がなされている。 特に培養日数は、河川の水質状況については一般的に5日間BODが採用されるが、週休2日制を前提として採取時期の自由度を上げる7日間BODも採用されている。

このほか、生物分解可能な有機物の大半の測定や、物質の生分解性評価を目的とする長期間(10、14、20日間)BODや、生物分解可能な物質を全量を測定するための代替指標として100日間BODの測定が行われている。

基準

環境基準と排水基準が設定されているほか、それを踏まえた各種の基準が存在する。

  • 環境基準:河川の水質汚濁に係る環境基準項目となっており、生活環境の保全に係る項目として、河川における基準が、その河川の利用形態等を考慮した類型(自然環境の保全を要する水域に適用される最も厳しいAA類型から大都市の河口付近のE類型まで)ごとに定められている。各類型とBODの環境基準値の関係はAA類型が1 mg/L以下、A類型が2 mg/L以下、B類型が3 mg/L以下、C類型が5 mg/L以下、D類型が8 mg/L以下、E類型が10 mg/L以下である。通常の環境水では、酸素の溶解量は10 mg/L程度であることから、最低限の環境基準として、酸素がなくならない10mg/Lが採用されている。
  • 排水基準:事業場排水(海域および湖沼以外への排出水)に対し、BODは160 mg/L以下と定められている。
  • その他:家庭や工場からの排水量に、そのBOD濃度をかけたものはBOD負荷量と呼ばれる。単位は質量または時間あたりの質量で表される。下水処理場など水処理施設を設計、運転する上で重要な指標となっている。

対象水域

BOD指標は海域と湖沼では用いられない。その理由としては、湖沼においては、河川より滞留時間が長く、長期のBODによる測定が必要なことから、行政的に用いられておらず、その代替指標としてCODが採用されている。

海域においては、塩化物イオンの影響から溶存酸素の測定が複雑化すること、水質汚濁が問題となりやすい内湾等の閉鎖性海域において、滞留時間の関係から短期BODでは環境状況を反映しにくいことから、これも行政的に採用されず、代替指標としてCODが採用されている。

出典

  1. ^ 用語解説 : 生物化学的酸素要求量(BOD)” (2013年1月22日). 2018年2月14日閲覧。

関連項目


「BOD」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BOd」の関連用語

BOdのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BOdのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ダイキアクシスダイキアクシス
Copyright (C) DAIKI AXIS Co., LTD Allrights reserved.
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物化学的酸素要求量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS