BATTLE_TALK_RADIO_アクセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BATTLE_TALK_RADIO_アクセスの意味・解説 

BATTLE TALK RADIO アクセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 07:49 UTC 版)

BATTLE TALK RADIO アクセス
ジャンル 情報番組ニュース番組報道番組トーク番組
放送方式 生放送
放送期間 1998年10月5日 - 2010年4月2日
放送時間 月曜 - 金曜 22:00 - 23:55
放送局 TBSラジオ
ネットワーク JRN(22:00 - 23:30)
パーソナリティ (歴代)
小島慶子
麻木久仁子
長野智子
蓮舫
長峰由紀
伊藤聡子
渡辺真理
出演 田中康夫
えのきどいちろう
藤井誠二
井上トシユキ
二木啓孝
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

BATTLE TALK RADIO アクセス(バトルトークラジオ アクセス)は、1998年10月5日 - 2010年4月2日までTBSラジオキーステーションとして放送していたラジオ番組

概要

その日発生した注目のニュースを紹介したり、旬の話題や社会現象などから日替わりのテーマを決めて、ナビゲーター(司会者)、トークパーソナリティ(レギュラーコメンテーター)、リスナー、時にはゲストを交えて討論(番組では「バトル」という)したりする生放送番組[1][2]。ただし年末年始の数日間は録音放送になり、過去の放送のハイライトや「インターネット対談「蔵出しスペシャル」と題して、ポッドキャスト配信した対談の中から数本ずつ放送したり、宮崎哲弥宮台真司による「M2(MIYAZAKI・MIYADAI)のテレビじゃ聞けないJ-POP批評」を行ったこともある。録音放送の場合はリスナーが参加するバトルトークなどの一部コーナーが、パーソナリティやスタッフが選んだ曲が合間に流れる構成になっている。

最初の半年間はTBSラジオのみの放送だったが、好評だったのか、半年後のHBCラジオを皮切りに各地でネットされるようになった。HBCの放送開始までは「TBSラジオ・アクセス」というタイトルで放送していたが、HBCのネット開始以降は「BATTLE TALK RADIO アクセス」となり、それに伴って男声タイトルコールも変更されている。

2010年2月のマスコミ各紙の世論調査で「民主党小沢一郎幹事長(当時)は辞職するべきか?」という質問に70%以上の回答が「辞めるべき」というものだったにもかかわらず、当番組内のアンケートでは「続投すべき」という回答が70%に達し、マスコミの世論調査の信憑性に一石を投じる結果となった。

関西圏でのネットがなかった理由

JRNに属する報道番組の側面があるため、テレビがJNN系列の兼営局ではJNN協定による拘束がラジオも対象になるという解釈により近畿広域圏の局においては事実上毎日放送MBSラジオ、以下「MBS」)しかネットを受けることができないとされた。これは後継番組の『ニュース探究ラジオ Dig』でも同様であった。

結局MBSはネット受けせず、関西圏でのネットはなかった。2020年10月にこの枠が『アシタノカレッジ』となり、報道色の薄い枠に転換されて以降も、MBSを含めた関西圏各局へのネットはされていない。

番組の終了

JRN系全国ネットだったとはいえ、TBSラジオはネットワークセールスをせず任意ネットとしたため、NRNとクロスネットしている多くの局は『オールナイトニッポン』以来の協賛社[3] によるネットワークセールス収入が見込めるニッポン放送制作番組を選択するか自社制作のローカル夜ワイドを継続、JRN単独局以外へのネットは広がらなかった。このためTBSR&Cは番組公式サイトでストリーミング配信を行い、全国での聴取を可能にした。当初はスペシャルウィーク(聴取率調査週間)限定だったが、後に常時、行われるようになった。ただし、著作権の関係からCM・BGMなどは流れない。

番組はリスナーの支持こそ得たものの、企業的には採算を確保できるほどのスポンサーを獲得できなかった[4]。この結果、リーマン・ショック後の企業の広告費削減やスポンサー離れの影響を受け、2010年4月2日の放送をもって、11年半の放送に幕を閉じる旨が発表された[5]

放送時間

  • 1998年10月5日初回から1999年3月まで:月曜 - 金曜 22:00 - 23:30
  • 1999年4月より2009年3月まで:月曜 - 金曜 22:00 - 23:40
  • 2009年4月より2009年9月まで:月曜 - 金曜 22:00 - 24:00
  • 2009年10月より最終回2010年4月2日まで:月曜 - 金曜 22:00 - 23:55

TBSラジオ以外のネット局は、23時27分30秒までの放送(「バトルトーク」の途中でネット終了(2009年4月より))。その後、ナビゲーターによる宛先の案内(録音)が流される。TBSラジオではこのあと「交通情報」が放送され、バトルトークが続く。

2007年8月27日から8月31日までは、TBSラジオで『熱戦!!世界陸上ダイジェスト』を放送したため、ネット局と同様に23:30までの放送となった。

タイムテーブル

2009年4月(放送時間22:00〜24:00)頃のもの

  • 22:00:00 オープニング
きょうのバトルトーク・テーマが発表され、テーマに沿ってパーソナリティーとコメンテーターのトークが行われる。
  • 22:15頃  カウントダウン・トゥディ
  • 22:33頃  各局ローカル枠(TBSラジオでは交通情報
  • 22:35頃  番組からのお知らせ
  • 22:40頃  バトルトーク
リスナーに電話を繋ぎ、テーマについてパーソナリティー、コメンテーターと「バトル」する。ここまでは時刻確定のコーナーが無いため、その日のトークの展開や野球中継の延長などでコーナー開始時刻が大幅に変わることがあった。
  • 23:27:30 ネット局飛び降り(TBSラジオでは交通情報CM
  • 23:40頃  アクセス特集
  • 23:48頃  TBSニュース・交通情報[6]
  • 23:54:00 終了

主なコーナー

カウントダウン・トゥデイ

  • 番組開始前(19時頃)に放送当日のニュースを10本ピックアップして、この番組の登録会員「アクセスピープル」(番組開始当初はFAX会員のみだったが、その後インターネットからも参加が可能になった。略称はアクピー)や番組サイトからその日気になったニュースを3つ選んで投票を募り、その結果をもとにランキングを作成し、カウントダウン形式で紹介する。バトルトークのテーマについて一定の意見が出揃うまでのつなぎとして設定されたコーナーと思われるが、つなぎとは感じさせない作りをしていた。
    • 重大ニュースの場合、専門家やTBSラジオの記者、他の曜日のトークパーソナリティ(二木啓孝ら)に意見を聞くこともある。JRN発の音源を用いる場合もある。
    • TBSラジオでのナイター中継が延長されたときは、短縮されることがある。

ローカル枠(22:33)各局放送状況

  • 上述の「カウントダウントゥデイ」コーナー終了後、22:33頃にローカル枠が設けられていた(コーナーの進み具合により時間は多少ずれる。また夏期は野球中継延長の場合、当枠が休止となる場合あり)。
  • ただし、多くのネット局ではTBSラジオからのBGMのみ放送していた。キー局TBSラジオではこの時間を道路情報に充てていた。ネット当初のHBCは当枠を道内天気枠に充てていたが、その後はBGMのみ放送に切り替えた。
  • 2008年9月30日よりネット開始のTBCは、当枠を「河北新報スポットニュース」に充当していた。

バトルトーク

  • 番組のメインコーナー。ナビゲーター、トークパーソナリティ、リスナー、時にはゲストを交えて討論する。
  • 毎回の討論テーマは2択または3択の設問であることが多い。討論が始まる前に、通行人へのアンケート結果(スタッフが東京、山手線沿線のターミナル駅周辺で行うことが多い)、アクセスピープルからの集計結果、これまでに寄せられたリスナーからの集計結果が発表される。なお、最終的な集計結果はエンディングで発表される。ただし、ここで言うエンディングとはTBSラジオのみ流れるもので、TBSラジオ以外で聴取しているリスナーが集計結果を知る場合、公式サイトもしくは翌日(金曜日の結果に関しては月曜日)の放送、あるいは雑音の中でTBSラジオを聴取(遠距離受信)することでしか確認できない。
  • リスナーの意見は電話とFAXでは当日22時から、番組サイトでは当日19時30分頃から受け付ける。電話出演するリスナーは意見を送ったアクセスピープルの中から選ばれる。なおアクセスピープルに加入していると、当日19時頃にバトルトークの内容が指定したアドレスに向けてメール配信される。
  • 番組後期はリスナーからの集計に関してのみ、途中経過が発表されることもあった(番組オープニングトーク時・カウントダウントゥデイ中)。
  • このコーナーでは初期はTBSラジオローカルで「時代にアクセス 正義のダウト」というコーナー名がついていた。TBSラジオではアサヒビールが筆頭提供だったほか独自オープニングまで存在し、CMを経て「ダウト」というサウンドステッカーを以て本編に入っていた。ネット局が出来てからは、このオープニングとCMは全国共通のCM枠の中でローカル放送されたため、ネット局はサウンドステッカーの「ダウト」以降のみ聴けた格好となった。

アクセス特集

日替わりコーナー。バトルトークでの白熱した議論の後に頭をクールダウンする時間と称し、その日のナビゲーターとトークパーソナリティで進行していた。TBSラジオのみの放送。しかし、一部を除いてTBSラジオの番組サイトにてポッドキャスト配信がされており、ネットされていない地域でも聴くことが可能であった。

  • 月曜日「田中が言いたい!」(田中担当日)、「ガガンボン・トピックス」(えのきど担当日)
  • 火曜日「誠二と真理のコレを見た!」 
  • 水曜日「神足 健康プロジェクト」 
  • 木曜日は、スポンサーが付くことがあり、内容がしばしば変更されている(番組最末期は、「NEC Wisdom ビジネスの知恵袋」)。
  • 金曜日「二木啓孝の取材ノート」

出演者

ナビゲーター

期間 月・火 水・木
1998.10 2002.12 小島慶子[7] 麻木久仁子[7]
2003.1 2004.3 長野智子 蓮舫
2004.4 2005.12 長峰由紀 伊藤聡子
2006.1 2006.9 山本モナ
2006.10 2010.3 渡辺真理

代理ナビゲーター

  • 山本モナ(2005年、長峰の代理)
  • 久保田智子(2005年、伊藤の代理)
  • 唐橋ユミ(2006年7月31日、山本の代理)
  • 長岡杏子(2006年8月1日、山本の代理)
  • 山内あゆ(2006年8月2日・3日、山本の代理)
  • 柴山延子(2006年9月18日・19日、山本→渡辺の繋ぎ)
  • 前場美保子(2006年9月20日・21日、山本→渡辺の繋ぎ)

トークパーソナリティ

期間 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜
1998.10 1999.3 田中康夫[7] 宮崎哲弥[7] 神足裕司[7] 二木啓孝[7] 江本孟紀
1999.4 2000.9 崔洋一[7]
2000.10 2003.9 田中康夫
えのきどいちろう
2003.10 2005.12 藤井誠二
2006.1 2008.3 藤井誠二 宮崎哲弥 井上トシユキ 二木啓孝
2008.4 2009.3 宮崎哲弥 藤井誠二
2009.4 2009.12 藤井誠二 宮崎哲弥
2010.1 2010.3 (週代わり)

備考

  • 田中は2000年10月以降、えのきどと1週交代で出演。自身の選挙期間中は出演せず、その際はえのきどが出演した。二木は田中欠席時の月曜も担当したことがある。
  • パーソナリティの降板の際には必ず報告が行われていたが、そのうち2004年の春改編にあたる3月に降板した蓮舫と長野智子の2人については降板の挨拶が一切行われず突然降板という異例の交代となり、トークパーソナリティなど番組側は翌週以降これに一切触れておらず、後任の長峰由紀と伊藤聡子の2人も新たな担当の挨拶にとどまるに至った(蓮舫・長野2人に関する言及なし)。これについてTBSラジオ側は降板理由を一切公表していないが、蓮舫はその後の民主党議員・政治家転身への準備のため、長野はテレビ朝日への専属契約局移籍が背景にあるとされる。
  • 2006年10月からパーソナリティを担当した渡辺は就任1年半前まで、ニッポン放送裏番組HOT'n HOT お気に入りに追加!に出演していた。
  • 2008年4月に宮崎と藤井の担当曜日が交換されたのは宮崎の都合による。宮崎に関しては、2009年4月以降の担当曜日変更後も火曜もしくは木曜に変更するケースがしばしばあった。
  • 聴取率調査期間中は「ダブルトークパーソナリティスペシャル」と題して、トークパーソナリティ各1名が他の曜日に特別出演する場合があった。えのきどに関しては番組最終週の2010年4月1日にゲスト出演した。
  • 宮崎は降板後、番組最終週の2010年4月1日に一度だけ乱入の形でゲスト出演している。

代理トークパーソナリティ

ネット局

最終回放送時点のネット局
  • TBS R&C TBSラジオ&コミュニケーションズ(現:TBSラジオ、キー局)
  • HBC 北海道放送(1999年10月-)
  • TBC 東北放送(2008年9月30日-、火〜金曜日のみネット。以前は自社制作番組を放送)
  • BSN 新潟放送(2000年10月-)
  • SBS 静岡放送(2008年3月31日-、以前はニッポン放送の番組を同時ネット)
  • CBC 中部日本放送(2000年10月-)
  • KNB 北日本放送(2005年4月-、以前はニッポン放送の番組を同時ネット)
  • RNB 南海放送(2008年9月29日-、中四国地方のAMラジオ局では山陽放送でのネット打ち切り以来2年半ぶりのネットとなる。以前は自社制作番組を放送、さらにそれ以前はニッポン放送の番組を同時ネット)
  • RKK 熊本放送(2009年10月5日-、以前はニッポン放送の番組を同時ネット)
かつてのネット局

脚注

  1. ^ 「ラジオ モノ言う大人のバトルトーク / 三条毅史」『新・調査情報passingtime』第15号、東京放送、1999年1月1日、43頁、NDLJP:3479805/23 
  2. ^ 「ラジオ 「未来のラジオ」実現へ / 三条毅史」『新・調査情報passingtime』第18号、東京放送、1999年7月1日、47頁、NDLJP:3479808/25 
  3. ^ スポンサー。同番組ではスポンサーが企画に関与することが開始以来一貫して認められていないため「提供」ではなく「協賛」としている。
  4. ^ 「Dig」2010年8月27日放送分より[出典無効]
  5. ^ アクセス公式サイト「番組からのお知らせ」より
  6. ^ 2009年3月までは独立番組
  7. ^ a b c d e f g 企業と広告』第26巻第5号、チャネル、2000年5月1日、4頁、NDLJP:2853206/5 

関連項目

外部リンク

TBSラジオ 月〜金曜22:00〜23:30
前番組 番組名 次番組
BATTLE TALK RADIO アクセス
TBSラジオ 月〜金曜23:30〜23:40
BATTLE TALK RADIO アクセス
ニュース探究ラジオ Dig
22:00〜24:50
TBSラジオ 月〜金曜23:40〜23:55
BATTLE TALK RADIO アクセス
ニュース探究ラジオ Dig
22:00〜24:50
TBSラジオ 月〜金曜23:55〜24:00
ニュース・交通情報
BATTLE TALK RADIO アクセス

「BATTLE TALK RADIO アクセス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BATTLE_TALK_RADIO_アクセス」の関連用語

BATTLE_TALK_RADIO_アクセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BATTLE_TALK_RADIO_アクセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBATTLE TALK RADIO アクセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS