柴山延子とは? わかりやすく解説

柴山延子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 02:13 UTC 版)

しばやま のぶこ
柴山 延子
プロフィール
出身地 日本 東京都
生年月日 (1973-04-25) 1973年4月25日(51歳)
血液型 O型
所属事務所 圭三プロダクション
公式サイト プロフィール
担当番組・活動

柴山 延子(しばやま のぶこ、1973年[1]4月25日 - )は、日本フリーアナウンサー介護福祉士[2]

2006年末まではセント・フォースに、2007年1月ごろ[いつ?]から2010年1月末まではクリエイティブ・メディア・エージェンシー(後のキャスト・プラス)に所属していた。2012年7月からは圭三プロダクションに所属している。

来歴

東京都出身。血液型O型身長172cm[要出典]

大学卒業後にトヨタ自動車のイメージレディとなり、同社ショールームでの受付・接客・イベントの司会などに従事。そのうちの一つであるナレーション業務が好きで、それに対して人々からの反響もあったなどの経験がきっかけとなり、TBSニュースバードキャスターに転身する[2]

1999年から2009年までニュースバードのキャスターを務め、 2002年頃[いつ?]には地上波の『JNNニュースの森』のリポーター(主に関東ローカル)も担当。また あるときは[要追加記述]、『TBSラジオニュース』日曜日のキャスターを務めることもあった。2004年11月からは、早朝の『JNNニュースバード』月曜日担当キャスターを務めていた。2007年4月からは、平日朝 - 夕方の計4回放送される帯番組『マーケットナビ』と、早朝の『JNNニュースバード』月曜 - 水曜のメインキャスターを含む深夜・早朝帯のすべてを隔週交互に担当[要説明]。さらに木曜 - 金曜の夕方・夜の時間帯にも登場することがあった。

その後、2009年いっぱいでニュースバードを卒業することと年明けに結婚することを、自身のブログ(同年12月31日付の記事[3])とニュースバードの公式サイトで公表。程なくして、当時の所属事務所であるクリエイティブ・メディア・エージェンシーも退所した。結婚後、2011年2月に長女を出産した。

長女を出産後、東日本大震災の被災地で仮設住宅の入居者たちを取材したことを機に元々持っていた福祉への関心が高まり、介護福祉専門学校への入学を決意する[2]。そして同校の実習先となっていた介護老人福祉施設のパート職員となり、後に正職員となった。また、通っていた専門学校からの推薦で大学院にも入り、仕事と子育ての合間を縫って勉学に励んでいる(2018年2月時点)[2]

担当番組

ニュースバード以外での担当番組を列挙する。

脚注

  1. ^ 柴山延子. “About”. Chill out. 2009年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月13日閲覧。
  2. ^ a b c d 柴山延子『柴山 延子氏』(インタビュアー:大塚美幸)、Women CV、2018年2月18日https://womencv.com/2018/02/柴山延子氏/2018年9月13日閲覧 
  3. ^ 柴山延子 (2009年12月31日). “良いお年を…♪”. Chill out. 2010年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月13日閲覧。
  4. ^ a b 柴山延子 (2011年11月27日). “ご報告”. Chill out. 2013年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月13日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴山延子」の関連用語

柴山延子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴山延子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴山延子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS