柴山廣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 15:38 UTC 版)
柴山 廣(しばやま ひろし、1919年12月15日[1] - )は、日本の電気工学者。大阪工業大学名誉教授。元電気工学教室担当。工学博士(京都大学)。電気学会関西支部元評議員[2]。
専門は、電気工学・電力工学(電動機含む)・パルス工学、非線形理論[3]。
略歴
京都府出身[4]。1942年京都大学工学部電気工学科を卒業。三菱電機研究所(現:先端技術総合研究所)に技師として入社。1946年京都市立第一工業学校教諭などを経て[4]、1950年大阪工業大学工学部電気工学科に着任し[5]、電気工学教室を担当。その後、1957年に助教授、1962年に電気工学科教授[4]。1962年工学博士(京都大学)[6]。1975年大阪工業大学図書館長[7]。1992年大阪工業大学名誉教授。
大阪工業大学工学部電気工学科にて約40年の長きに渡り教鞭を執り、初代学長の野田清一郎と共に1949年新制大学の開学初期の電気工学・電力工学(のちのパワーエレクトロニクス)研究の育成および1965年大学院工学研究科修士課程電気工学専攻の開設に貢献した[8]。その功績を讃えて、同大学より「柴山奨学金」が開設されている[9]。
主な研究
- 周期的外力を加えた自励振動系に発生する概周期振動 - 京都大学工学部電気工学教室の林千博・上田睆亮との共同研究[10]
- 周波数引込現象に伴う自励振動周波数の変化 - 非線形理論に関する研究
- 柴山廣「周波数引込により発生する分数調波振動」『大阪工業大学紀要. 理工篇 Memoirs of the Osaka Institute of Technology. Series A, Science & technology』第8巻第2号、大阪工業大学、1962年11月、210-225頁、ISSN 03750191、 CRID 1520009410178283264。
- 柴山廣「三値シュミット回路の解析」『大阪工業大学紀要. 理工篇 Memoirs of the Osaka Institute of Technology. Series A, Science & technology』第17巻第3号、大阪工業大学、1973年7月、115-124頁、 ISSN 03750191、 CRID 1520009410184553728。:電気回路・電力工学(インバータ・コンパレータ関連)の研究
- 柴山廣「パルス・モータ(電動機)駆動ポテンショメータとその応用」『大阪工業大学紀要. 理工篇 Memoirs of the Osaka Institute of Technology. Series A, Science & technology』第10巻第1号、大阪工業大学、1965年6月、21-29頁、 ISSN 03750191、 CRID 1520290885150907264。:電力工学・パワーエレクトロニクス関連の研究
脚注
- ^ 『研究者・研究課題総覧 自然科学編 1990年版 /工学』日本学術振興会、1990年、p.1644。
- ^ 昭和48年度事務及び事業報告 (PDF)
- ^ H. Shibayama IEEE Xplore Author Profile
- ^ a b c 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、し68頁。
- ^ https://www.oit.ac.jp/ees/alumni/club.html
- ^ 柴山広『周期的外力を受ける自動振動系の研究』 京都大学〈工学博士 報告番号不明〉、1962年。 NAID 500000318703。
- ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/papiro/pdf/05.pdf
- ^ http://www.oit.ac.jp/www-ee/07_alumni/denkiclub/denkiclub-1.pdf
- ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/gakusei/scholarship004.html
- ^ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/24274/1/33-62.pdf
- 柴山廣のページへのリンク