英国アカデミー賞 非英語作品賞
(BAFTA Award for Best Film Not in the English Language から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 17:23 UTC 版)
英国アカデミー賞 非英語作品賞 | |
---|---|
会場 | ![]() |
国 | イギリス |
主催 | 英国映画テレビ芸術アカデミー |
初回 | 1983年 |
最新受賞者 | エミリア・ペレス(2024年) |
公式サイト | http://www.bafta.org/ |
英国アカデミー賞 非英語作品賞(BAFTA Award for Best Film Not in the English Language)は、英国映画テレビ芸術アカデミーによって選出される非英語作品を対象とした賞。
第36回で外国語作品賞(Best Foreign Language Film)として創設され、第42回より非英語作品賞に改名された。
受賞と候補の一覧
1980年代
1990年代
部門 | 映画 | 監督 | プロデューサー | 製作国 | |
---|---|---|---|---|---|
1990年(第44回) | |||||
非英語作品賞 | 『ニュー・シネマ・パラダイス』 | ジュゼッペ・トルナトーレ | フランコ・クリスタルディ | ![]() |
|
『モントリオールのジーザス』 | ドゥニ・アルカン | ロジェ・フラピエ ピエール・ジェンドロン |
![]() ![]() |
||
『五月のミル』 | ルイ・マル | ルイ・マルヴィン・セントマル | ![]() ![]() |
||
『ロミュアルドとジュリエット』 | コリーヌ・セロー | ジャン=ルイ・ピエール フィリップ・カルカソンヌ |
![]() |
||
1991年(第45回) | |||||
非英語作品賞 | 『ナスティ・ガール』 | ミヒャエル・セントフレーベン | ミヒャエル・セントフレーベン | ![]() |
|
『シラノ・ド・ベルジュラック』 | ジャン=ポール・ラプノー | ルネ・クライトマン ミシェル・セイドゥー |
![]() |
||
『髪結いの亭主』 | パトリス・ルコント | ティエリー・ド・ガネ | ![]() |
||
『トト・ザ・ヒーロー』 | ジャコ・ヴァン・ドルマル | ピエール・ドゥルオー ダニー・ジェイ |
![]() ![]() ![]() |
||
1992年(第46回) | |||||
非英語作品賞 | 『紅夢』 | 張芸謀 | チュウ・フウション | ![]() ![]() ![]() |
|
『ポンヌフの恋人』 | レオス・カラックス | クリスチャン・フェシュネール | ![]() |
||
『デリカテッセン』 | ジャン=ピエール・ジュネ マルク・キャロ |
クローディー・オサール | ![]() |
||
『僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ』 | アニエスカ・ホランド | アルトゥール・ブラウナー マルガレート・メネゴス |
![]() ![]() ![]() |
||
1993年(第47回) | |||||
非英語作品賞 | 『さらば、わが愛/覇王別姫』 | チェン・カイコー | シュー・フォン | ![]() ![]() |
|
『愛を弾く女』 | クロード・ソーテ | ジャン=ルイ・リヴィ フィリップ・カルカソンヌ |
![]() |
||
『赤い薔薇ソースの伝説』 | アルフォンソ・アラウ | アルフォンソ・アラウ | ![]() |
||
『インドシナ』 | レジス・ヴァルニエ | エリック・ウーマン | ![]() |
||
1994年(第48回) | |||||
非英語作品賞 | 『活きる』 | 張芸謀 | チウ・フーション | ![]() ![]() |
|
『トリコロール/赤の愛』 | クシシュトフ・キェシロフスキ | マラン・カルミッツ | ![]() ![]() ![]() |
||
『恋人たちの食卓』 | アン・リー | シュー・リーコン | ![]() ![]() |
||
1995年(第49回) | |||||
非英語作品賞 | 『イル・ポスティーノ』 | マイケル・ラドフォード | マリオ・チェッキ・ゴーリ ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ ガエタノ・ダニエレ |
![]() ![]() ![]() |
|
『レ・ミゼラブル』 | クロード・ルルーシュ | クロード・ルルーシュ | ![]() |
||
『王妃マルゴ』 | パトリス・シェロー | ピエール・グルンステイン | ![]() ![]() ![]() |
||
『太陽に灼かれて』 | ニキータ・ミハルコフ | ミシェル・セイドゥー | ![]() ![]() |
||
1996年(第50回) | |||||
非英語作品賞 | 『リディキュール』 | パトリス・ルコント | フレデリック・ブリヨン フィリップ・カルカソンヌ ジル・ルグラン |
![]() |
|
『アントニアの食卓』 | マルレーン・ゴリス | ハンス・ド・ビア | ![]() ![]() ![]() |
||
『コーリャ 愛のプラハ』 | ヤン・スヴェラーク | エリック・エイブラハム | ![]() |
||
『とまどい』 | クロード・ソーテ | アラン・サルド | ![]() |
||
1997年(第51回) | |||||
非英語作品賞 | 『アパートメント』 | ジル・ミモーニ | ジョルジュ・ベナヨン | ![]() ![]() ![]() |
|
Lucie Aubrac | クロード・ベリ | ピエール・グルンステイン | ![]() |
||
『ぼくのバラ色の人生』 | アラン・ベルリネール | キャロル・スコッタ | ![]() ![]() ![]() |
||
『タンゴ・レッスン』 | サリー・ポッター | クリストファー・シェパード オスカー・クレイマー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
1998年(第52回) | |||||
非英語作品賞 | 『セントラル・ステーション』 | ウォルター・サレス | アーサー・コーン マルチーヌ・ド・クレアモント=トネーレ |
![]() ![]() |
|
『ライフ・イズ・ビューティフル』 | ロベルト・ベニーニ | エルダ・フェッリ ジャンルイジ・ブラスキ |
![]() |
||
『愛と復讐の騎士』 | フィリップ・ド・ブロカ | パトリック・ゴドー | ![]() ![]() ![]() |
||
『ライブ・フレッシュ』 | ペドロ・アルモドバル | アグスティン・アルモドバル | ![]() ![]() |
||
1999年(第53回) | |||||
非英語作品賞 | 『オール・アバウト・マイ・マザー』 | ペドロ・アルモドバル | アグスティン・アルモドバル | ![]() ![]() |
|
『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』 | ヴィム・ヴェンダース | ローザ・ボッシュ ウルリッヒ・フェルスベルク ディーパック・ネイヤー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
『セレブレーション』 | トマス・ヴィンターベア | ブリギッテ・ハルド モーティン・カウフマン |
![]() ![]() |
||
『ラン・ローラ・ラン』 | トム・ティクヴァ | シュテファン・アルント | ![]() |
2000年代
2010年代
部門 | 映画 | 監督 | プロデューサー | 製作国 | |
---|---|---|---|---|---|
2010年(第64回) | |||||
非英語作品賞 | 『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』 | ニールス・アルデン・オプレヴ | ニールス・アルデン・オプレヴ ソロン・スターモス |
![]() |
|
『BIUTIFUL ビューティフル』 | アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ | アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ アルフォンソ・キュアロン ギレルモ・デル・トロ フェルナンド・ボバイラ サンドラ・ヘルミダ ジョン・キリク アン・ルアーク |
![]() |
||
『ミラノ、愛に生きる』 | ルカ・グァダニーノ | ルカ・グァダニーノ ティルダ・スウィントン |
![]() |
||
『神々と男たち』 | グザヴィエ・ボーヴォワ | グザヴィエ・ボーヴォワ パスカル・コシュトゥ |
![]() |
||
『瞳の奥の秘密』 | フアン・ホセ・カンパネラ | フアン・ホセ・カンパネラ マリエラ・ベスイエフスキー フアン・ホセ・カンパネラ |
![]() |
||
2011年(第65回) | |||||
非英語作品賞 | 『私が、生きる肌』 | ペドロ・アルモドバル | ペドロ・アルモドバル アグスティン・アルモドバル |
![]() |
|
『別離』 | アスガル・ファルハーディー | アスガル・ファルハーディー | ![]() |
||
『しあわせの雨傘』 | フランソワ・オゾン | フランソワ・オゾン ニコラス・オルトメイヤー エリック・アルトメイヤー |
![]() ![]() |
||
『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』 | ヴィム・ヴェンダース | ヴィム・ヴェンダース ジャン=ピエロ・リンゲル |
![]() ![]() ![]() |
||
『灼熱の魂』 | ドゥニ・ヴィルヌーヴ | ドゥニ・ヴィルヌーヴ リュック・デリ キム・マクロー |
![]() |
||
2012年(第66回) | |||||
非英語作品賞 | 『愛、アムール』 | ミヒャエル・ハネケ | ミヒャエル・ハネケ マルガレート・メネゴス |
![]() |
|
『ヘッドハンター』 | モルテン・ティルドゥム | モルテン・ティルドゥム マリアンヌ・グレイ アスレ・ヴァトゥン |
![]() |
||
『偽りなき者』 | トマス・ヴィンターベア | トマス・ヴィンターベア シーセ・グラウム・ヨルゲンセン モーテン・カウフマン |
![]() |
||
『君と歩く世界』 | ジャック・オーディアール | ジャック・オーディアール パスカル・コシュトゥー |
![]() ![]() |
||
『最強のふたり』 | エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ |
エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ ニコラ・デュヴァル・アダソフスキ ヤン・ゼノウ ローラン・ゼイトゥン |
![]() |
||
2013年(第67回) | |||||
非英語作品賞 | 『グレート・ビューティー/追憶のローマ』 | パオロ・ソレンティーノ | パオロ・ソレンティーノ ニコラ・ジュリアーノ フランチェスカ・シーマ |
![]() ![]() |
|
『アクト・オブ・キリング』 | ジョシュア・オッペンハイマー | ジョシュア・オッペンハイマー シーネ・ビュレ・ソーレンセン |
![]() ![]() ![]() |
||
『アデル、ブルーは熱い色』 | アブデラティフ・ケシシュ | アブデラティフ・ケシシュ ブラヒム・シウア ヴァンサン・マラヴァル |
![]() |
||
『メトロマニラ 世界で最も危険な街』 | ショーン・エリス | ショーン・エリス マチルド・シャルパンティエ |
![]() |
||
『少女は自転車にのって』 | ハイファ・アル=マンスール | ハイファ・アル=マンスール ゲルハルト・マイクスナー ローマン・ポール |
![]() ![]() |
||
2014年(第68回) | |||||
非英語作品賞 | 『イーダ』 | パヴェウ・パヴリコフスキ | エリック・エイブラハム ピョートル・ヂェチョウ エヴァ・プシュチンスカ |
![]() |
|
『裁かれるは善人のみ』 | アンドレイ・ズビャギンツェフ | アレクサンドル・ロドニャンスキー | ![]() |
||
『めぐり逢わせのお弁当』 | リテーシュ・バトラ | アルン・ラングチャーリー アヌラーグ・カシャップ グニート・モーンガー |
![]() ![]() ![]() |
||
『トラッシュ! -この街が輝く日まで-』 | スティーブン・ダルドリー | ティム・ビーヴァン エリック・フェルナー クリス・サイキエル |
![]() ![]() |
||
『サンドラの週末』 | ジャン=ピエール・ダルデンヌ リュック・ダルデンヌ |
ジャン=ピエール・ダルデンヌ リュック・ダルデンヌ ドゥニ・フロイド |
![]() ![]() ![]() |
||
2015年(第69回) | |||||
非英語作品賞 | 『人生スイッチ』 | ダミアン・ジフロン | ウーゴ・シグマン アグスティン・アルモドーバル ペドロ・アルモドーバル マティアス・モステイリン エッシャー・ガルシア フェリペ・フォティアデス ヘラルド・ロシン |
![]() ![]() |
|
『黒衣の刺客』 | ホウ・シャオシェン | 廖慶松 | ![]() ![]() ![]() |
||
『フレンチアルプスで起きたこと』 | リューベン・オストルンド | エリク・ヘンメンドルフ マリー・シェルソン |
![]() |
||
『ディーブ』 | ナジ・アブ・ヌワール | Bassel Ghandour Rupert Lloyd Nadine Toukan Nasser Kalaji Laith Majali Diala Al Raie Yanal Kassay |
![]() ![]() |
||
『禁じられた歌声』 | アブデラマン・シサコ | Sylvie Pialat Étienne Comar |
![]() ![]() |
||
2016年(第70回) | |||||
非英語作品賞 | 『サウルの息子』 | ネメシュ・ラースロー | シポシュ・ガーボル ライナ・ガーボル |
![]() |
|
『ディーパンの闘い』 | ジャック・オーディアール | パスカル・コシュトゥー ジャック・オーディアール |
![]() |
||
『ジュリエッタ』 | ペドロ・アルモドバル | アグスティン・アルモドバル ペドロ・アルモドバル エッシャー・ガルシア |
![]() |
||
『裸足の季節』 | デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン | シャルル・ジリベール | ![]() ![]() ![]() |
||
『ありがとう、トニ・エルドマン』 | マーレン・アデ | マーレン・アデ ヨナス・ドルンバッハ ヤニーネ・ヤツコフスキ ミヒェル・メルクト |
![]() ![]() |
||
2017年(第71回) | |||||
非英語作品賞 | 『お嬢さん』 | パク・チャヌク | パク・チャヌク シド・リム |
![]() |
|
『エル ELLE』 | ポール・バーホーベン | ミヒェル・メルクト サイド・ベン・サイド |
![]() |
||
『最初に父が殺された』 | アンジェリーナ・ジョリー | アンジェリーナ・ジョリー リティ・パニュ テッド・サランドス マイケル・ヴィエイラ |
![]() |
||
『ラブレス』 | アンドレイ・ズビャギンツェフ | アレクサンター・ロンダヤスキー セルゲイ・メルクモフ グレブ・フェティソフ |
![]() |
||
『セールスマン』 | アスガル・ファルハーディー | アレクサンドル・マレ=ギィ アスガル・ファルハーディー |
![]() |
||
2018年(第72回) | |||||
非英語作品賞 | 『ROMA/ローマ』 | アルフォンソ・キュアロン | アルフォンソ・キュアロン ガブリエラ・ロドリゲス ニコラス・セリス |
![]() ![]() |
|
『存在のない子供たち』 | ナディーン・ラバキー | ミヒェル・メルクト ハーレド・ムザンナル |
![]() |
||
『COLD WAR あの歌、2つの心』 | パヴェウ・パヴリコフスキ | タニヤ・セガッチアン エヴァ・プシュチンスカ |
![]() ![]() ![]() |
||
『ドッグマン』 | マッテオ・ガローネ | マッテオ・ガローネ ジェレミー・トーマス ジャン・ラバディ パオロ・デル・ブロッコ |
![]() |
||
『万引き家族』 | 是枝裕和 | 石原隆 依田巽 中江康人 |
![]() |
||
2019年(第73回) | |||||
非英語作品賞 | 『パラサイト 半地下の家族』 | ポン・ジュノ | クァク・シンエ ムン・ヤングォン チャン・ヨンファン |
![]() |
|
『フェアウェル』 | ルル・ワン | ルル・ワン アニタ・ゴウ ダニエル・テイト・メリア アンドリュー・ミアノ ピーター・サラフ マーク・タートルーブ クリス・ワイツ ジェーン・チェン |
![]() |
||
『娘は戦場で生まれた』 | ワアド・アル=カデブ エドワード・ワッツ |
ワアド・アル=カデブ | ![]() ![]() ![]() |
||
『ペイン・アンド・グローリー』 | ペドロ・アルモドバル | アグスティン・アルモドバル | ![]() |
||
『燃ゆる女の肖像』 | セリーヌ・シアマ | ベネディクト・クーヴルー | ![]() |
2020年代
部門 | 映画 | 監督 | プロデューサー | 製作国 | |
---|---|---|---|---|---|
2020年(第74回) | |||||
非英語作品賞 | 『アナザーラウンド』 | トマス・ヴィンターベア | シシ・グラウム・ヨアンセン カスパー・ディシング |
![]() |
|
『親愛なる同志たちへ』 | アンドレイ・コンチャロフスキー | アンドレイ・コンチャロフスキー アリシェル・ウスマノフ |
![]() |
||
『レ・ミゼラブル』 | ラジ・リ | Toufik Ayadi Christophe Barral |
![]() |
||
『ミナリ』 | リー・アイザック・チョン | ジェレミー・クライナー デデ・ガードナー クリスティーナ・オー |
![]() |
||
『アイダよ、何処へ?』 | ヤスミラ・ジュバニッチ | ダミル・イブラヒモビッチ ヤスミラ・ジュバニッチ |
![]() |
||
2021年(第75回) | |||||
非英語作品賞 | 『ドライブ・マイ・カー』 | 濱口竜介 | 中西一雄 山本晃久 |
![]() |
|
『Hand of God -神の手が触れた日-』 | パオロ・ソレンティーノ | パオロ・ソレンティーノ ロレンツォ・ミエーリ |
![]() |
||
『パラレル・マザーズ』 | ペドロ・アルモドバル | アグスティン・アルモドバル | ![]() |
||
『秘密の森の、その向こう』 | セリーヌ・シアマ | Bénédicte Couvreur | ![]() |
||
『わたしは最悪。』 | ヨアキム・トリアー | アンドレア・ベレンセン・オットマー トマス・ロブサム |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
2022年(第76回) | |||||
非英語作品賞 | 『西部戦線異状なし』 | エドワード・ベルガー | エドワード・ベルガー ダニエル・マルク・ドレイファス マルテ・グルナート |
![]() ![]() |
|
『アルゼンチン1985 〜歴史を変えた裁判〜』 | サンティアゴ・ミトレ | アクセル・クシェヴァツキー フェデリコ・ポステルナク アグスティナ・ランビ・キャンベル リカルド・ダリン サンティアゴ・ミトレ サンティアゴ・カラバンテ チノ・ダリン ヴィクトリア・アロンソ アナ・タレブ |
![]() ![]() ![]() |
||
『エリザベート 1878』 | マリー・クロイツァー | Alexander Glehr Johanna Scherz |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
『別れる決心』 | パク・チャヌク | パク・チャヌク | ![]() |
||
『コット、はじまりの夏』 | コルム・バイレッド | Cleona Ní Chrualaoí | ![]() |
||
2023年(第77回) | |||||
非英語作品賞 | 『関心領域』 | ジョナサン・グレイザー | ジェームズ・ウィルソン エヴァ・プシュチンスカ |
![]() ![]() ![]() |
|
『実録 マリウポリの20日間』 | ミスティスラフ・チェルノフ | ラニー・アロンソン=ラス ミスティスラフ・チェルノフ ダール・マクラッデン ミッチェル・マイズナー |
![]() |
||
『落下の解剖学』 | ジュスティーヌ・トリエ | マリー=アンジュ・ルシアーニ ダヴィド・ティオン |
![]() |
||
『パスト ライブス/再会』 | セリーン・ソング | デイヴィッド・イノヨーサ クリスチン・ヴァション パメラ・コフラー |
![]() |
||
『雪山の絆』 | フアン・アントニオ・バヨナ | ベレン・アティエンサ サンドラ・エルミーダ フアン・アントニオ・バヨナ フィリップ・ボルス |
![]() |
||
2024年(第78回) | |||||
非英語作品賞 | 『エミリア・ペレス』 | ジャック・オーディアール | パスカル・コーシュトゥー ジャック・オーディアール バレリー・シェアマン アンソニー・バカレロ |
![]() |
|
『私たちが光と想うすべて』 | パヤル・カパーリヤー | トマス・ハキム ジュリアン・グラフ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
『アイム・スティル・ヒア』 | ウォルター・サレス | Maria Carlota Bruno Rodrigo Teixeira Martine de Clermont-Tonnerre |
![]() ![]() |
||
『KNEECAP/ニーキャップ』 | リッチ・ペピアット | トレバー・バーニー ジャック・ターリング |
![]() ![]() |
||
『聖なるイチジクの種』 | モハマド・ラスロフ | モハマド・ラスロフ アミーン・サドライ ジャン=クリストフ・シモン マ二・ティルナー ロジータ・ヘンディジャニアン |
![]() ![]() ![]() |
出典
- Explore the Awards - BAFTA
外部リンク
- BAFTA Awards - インターネット・ムービー・データベース [リンク切れ]
- 英国アカデミー賞 非英語作品賞のページへのリンク