7月7日の誕生花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 7月7日の誕生花の意味・解説 

7月7日の誕生花

7月7日の誕生花は「アベリア」などである。また、7月7日は「カスミソウの日」であるが、カスミソウは7月7日の誕生花には含まれない。花の形状星屑天の川見立てて七夕伝説イメージ関連付けているだけである。「アベリア」のほかに、「クチナシ」「スイレン」「スグリ」がある。

7月7日の誕生花が持つ意味、解説、花言葉

#アベリア
アベリア」は19世紀中ごろイタリアで観賞用植物として始めて育成され交配種で、日本では街路公園など多く植栽されている花木である。寒さ強く開花期5月中旬から10月ごろまでと長いのが大きな特徴だ。花色白色から淡いピンク色をしている。鐘と似た形状で、香りの強い小さい花を多く咲かせる真夏日本列島では、アベリアの花になどが集まり吸蜜している様子良く見られると言われる

アベリア花言葉
・「強運
育ち伸びた先へ香りが強い多く小花を咲かせ続け強さにちなむとされている。

・「謙虚/謙譲
小さな花冠をつつましい姿に例えることが由来だとされている。

#クチナシ
クチナシ」は香り良い白い花咲かせる常緑である。秋ごろに結実し熟した実は古来より染料原材料として用いられている。熟した実が裂けないため「口無し」と呼ばれたことから転じてクチナシとなったとされている。日本では初夏結婚式ブーケ使われる花としても知られる

クチナシの花言葉
・「とても幸せだ」
アメリカダンスパーティー男性女性を誘う際に胸飾りとして贈る花がクチナシである。誘われ女性感情表現したのが由来である。

・「喜びを運ぶ」
花が良い香り放つことが由来と言われている。

・「洗練/優雅
日本での花言葉で、クチナシが咲く姿からイメージされた。

#スイレン
スイレン」は水面に浮くように開花する水生植物である。世界各地温帯熱帯亜熱帯広く分布し種類は約40種類あるとされている。多く熱帯性スイレンで、夜咲きと昼咲きがあり、長い花柄葉柄持ち水面から出ているのが特徴だ。温帯性スイレンは昼にのみ咲きと共に花が水面に浮かぶ。温帯性スイレンは5品種か6品種ほどしかないとされている。開花時期6月から11月ごろで、花色数多い代表的なのが、白色赤色ピンク色紫色黄色などである。

スイレン花言葉
・「純粋な心/潔白/清らかな心」
野生に咲くスイレン白い花が多いことに由来するとされている。

・「信仰
古代エジプトで朝に花を開いて夜に閉じる姿が太陽のシンボル見立てられたためとされている。

#スグリ
スグリ」は日本中国などアジアや、北アメリカヨーロッパなど、北半球広く分布している。開花期5月から6月初旬ごろまでだ。小さい花で花色緑色白色のため、隠れやすく見落とされやすい。ただし、日本では寒冷地に咲く、ハナスグリと言う品種の花はピンク色で色鮮やかである。
スグリ」の特徴初夏美しく結実することだ。果実の色は白色緑色のほか、赤色白色、黒などがあり、半透明のため宝石ビーズ美しさがあると言われる果実食用にも用いられるが、酸味強く甘くはないため、見た目美しさからケーキなどの彩り多く使われている。また、クロスグリ一般的にカシス」の名前で知られていて、多くが酒やジャムドライフルーツなどに加工され親しまれている。

スグリ花言葉
・「あなたの不機嫌が私を苦しめる」
セイヨウスグリ呼ばれる品種トゲ多く果実収穫時にトゲが邪魔となり作業の手間がかかることが由来だとされている。

・「あなたを喜ばせる
美しく結実することが由来だとされている。

・「あなたに嫌われたら私は死にます
トゲのある品種があるためと言われている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

7月7日の誕生花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7月7日の誕生花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS