7月3日の誕生花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 7月3日の誕生花の意味・解説 

7月3日の誕生花

7月3日の誕生花一覧

7月3日生まれ誕生花には、「タツナミソウ」、「ハス」、「ヒメユリ」、「マツバギク」などがある。

誕生花の意味、解説、花言葉

タツナミソウ
タツナミソウは、漢字では「立浪草」と表記する。花が一斉に同じ方向向いて咲くこと、花の形が泡立つ波のように見えることが、名前の由来といわれている。学名は「Scutellaria」、英語名は「Skullcap」。タツナミソウには、「ヒナノシャクシ」や「黄ごん」などといった別名もある。シソ科タツナミソウ属多年草であり、山地野原など自生していることが多い。

タツナミソウは、種類が豊富という特徴がある。世界中には、200種類以上が存在しているといわれており、日本国内では16種類ほどが確認されている。タツナミソウ開花時期は、5月頃から6月頃にかけてだ。花の色は、白色紫色ピンク色などがある。草丈は、20cmから40cmくらいまで伸びる

タツナミソウ花言葉は、「私の命を捧げます」である。タツナミソウには、生命力が強いという特徴があるため、古くから漢方薬民間薬などにも用いられてきた。タツナミソウ天日干して、煎じて飲むことで、滋養強壮効果得られる考えられてきたのだ。そのような効能タツナミソウ花言葉由来となっている。そのほかに、「忘却」という花言葉もある。

ハス
ハスは、ハス科ハス属水生植物である。原産地は、日本インド中国オーストラリアなどだ。日本国内では、公園庭園の池などで見かけることが多い花である。ハス学名は「Nelumbo nucifera」、英語名は「Lotus」だ。漢字では、「」と表記する花托ハチの巣類似しており、訛ってハチス」と呼ばれていたことが、「ハス」の名前の由来といわれている。ハスには、「蓮華」(レンゲ)、「芙蓉」(スイフヨウ)、「不語仙」(フゴセン)、「池見草」(イケミグサ)など別名が色々とある。ハス開花時期は、7月頃から9月となっており、白色ピンク色黄色などの花を咲かせる

ハス花言葉
清らかな
神聖
離れゆく愛
雄弁
救済
休養


ヒメユリ
ヒメユリは、ユリ科ユリ属多年草である。原産地は、日本朝鮮半島だといわれている。学名は、「Lilium concolor」という。和名は、「姫百合」だ。「カラユリ」(唐百合)、「ヒユリ」(緋百合)、「アカヒメ」(赤姫)などの別名もある。英語では、「Morning Star Lily」と呼ばれている。ヒメユリは、6月頃から8月頃開花時期になると、オレンジの花が咲く。花の形が星のように見えること、および、色鮮やかな花が咲くことから、「ヒガリグサ」(光草)と呼ばれて人々の間で親しまれてきた。ヒメユリ草丈は、30cmから100cmくらいまで伸びる

ヒメユリ花言葉
誇り
変わらない愛らしさ
愛らしさ
・強いから美し
可憐な愛情


マツバギク
マツバギクは、ハマミズナ科ランプランサス属の多年草である。ハマミズナ科デロスペルマ属の植物も、マツバギク呼ばれることがあるマツバギク原産地は、南アフリカだ。耐寒性耐暑性に強いという特性があるため、花壇用や庭園用として用いられることが多い。また、マツバギクには、滋養強壮作用消炎作用など身体によい効果があることから、漢方薬としても用いられてきた。

マツバギク学名は、「Lampranthus spectabilis」だ。英語では、「Fig marigold」や「Trailing ice plant」などと呼ばれている。漢字では、「松葉菊」と表記する。「仙人掌菊」(サボテンギク)という別名もある。マツバギク開花時期は、4月頃から5月頃だ。デロスペルマ属のマツバギクは、6月頃から10月頃にかけて開花するマツバギク花の色は、紫色赤色ピンク色オレンジ色白色などがある。マツバギク草丈は、10cmから100cmまで伸びる

マツバギク花言葉
怠惰
怠け者
勲功
・ゆったりとした気分
無邪気
忍耐
可憐
愛国心
・暇
・心広い愛情
順応性



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  7月3日の誕生花のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

7月3日の誕生花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7月3日の誕生花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS