7代目 U11型系とは? わかりやすく解説

7代目 U11型系(1983年 - 1990年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 04:38 UTC 版)

日産・ブルーバード」の記事における「7代目 U11型系(1983年 - 1990年)」の解説

セダンハードトップ:1983年 - 1987年マキシマ:1984年 - 1988年バンワゴン:1983年 - 1990年 ブルーバード初のエンジン横置きFF前輪駆動)車。先代910型の流れ汲んだデザインで、ボディタイプは、910型に設定されていた2ドアハードトップは廃止され4ドアセダン、4ドアハードトップ、ステーションワゴンバン4種類設定され、前モデル910型系と比較してトレッド幅を拡大しコーナリングにおけるトルクステアなどのFF弱点を消すことに重点おかれるガソリンエンジンは、すべてCA型に統一されディーゼルエンジンは、ノンターボのLD20型 65馬力1種類のみの設定広告には、沢田研二先代910型に引続き起用されCMソングナレーション担当したキャッチコピー前期型は「ブルーバード、お前はスーパージェネレーション」「走りが、だん然、素晴らしい」「ブルーバードならないか」、後期型は「人の中へ。」であった1983年日産創立50周年機に一新され米国ペンタグラム社が製作したロゴフォントを採用先代910型系までの正式車名であったダットサン・ブルーバード」から、U11型へのモデルチェンジ機に、正式車名が「日産・ブルーバード」へと改められ車検証車名も、先代910型までの「ダットサン」からU11型から「ニッサン」へと改められている。ADワゴンステーションワゴン)はターボSSSLXの2グレードがあり、ターボSSS当時珍しいガソリンターボのワゴン車であった海外輸出については、これまでのダットサン160~200Uから正式に日産ブルーバード」(NISSAN-BLUEBIRD中文:日産または青鳥)となりメーターがドイツ・アウトバーン対応のMAX240km/h以外は日本国内仕様同一である。一方オーストラリアでは、日本より遅れること2年後生産開始されモデルである。前輪駆動生産ライン関係などに大幅な遅れをとった関係から910型が長らく生産され要因とされた。販売終了前月までの新車登録台数累計482896台。 1983年10月 - 発売。(SSSはスーパー・スポーツ・セダンからスーパー・スポーツ・サルーンに) 12月 - 日産創立50周年記念車を発売1984年1月 - クルージング シリーズ追加3月 - 一部改良及びLD20型エンジン搭載LXエクストラ追加4月 - ブルーバード25周年記念特別仕様車発売5月 - スポーツパック仕様車を追加9月 - 「2000ディーゼルSLX-G」を追加10月 - 810型系以来の上車種としてV6エンジン搭載の「ブルーバードマキシマ」が登場。1.8L車は全車5速MT化。2000SLX-Gに大型バンパー標準装備11月 - 国内生産累計600達成この年国内販売カローラカリーナコロナ次いで4位(1983年は5位)。 1985年1月 - エクストラシリーズ追加3月 - 一部改良。CA18ET型エンジンターボチャージャー冷却方式水冷式変更8月 - マイナーチェンジエクステリア大幅な意匠変更が行われ、バンを除く全車コーナリングランプ標準装備バンパートランクリッド形状変更内装一部変更のほか、SSSシリーズ直列4気筒DOHC 1809ccターボ採用し145馬力発生するCA18DET型エンジン搭載モデル登場追加グレードとして「セダン / ハードトップ 1800スーパーセレクト」、「セダン 1600SLX-G」および「ADワゴン 1800SSS(NAモデル)」が設定され、CA18 / CA16型が電子制御キャブレターのCA18S / CA16S型となり、CA20S型エンジン廃止バンガソリン車を除くマニュアルトランスミッション車全車5速化され、CA18E型とCA18S型のオートマチックトランスミッション4速化されるフロント合わせガラス電動格納式ドアミラー新たに設定1986年 - 1800教習車仕様追加当初5速MTのみ、後に4速ATも追加)。 1986年1月 - ブルーバードマキシマをマイナーチェンジVG20E搭載モデル追加セダンLXセレクト追加6月 - CA18DET型エンジン搭載モデルAT車追加1987年5月 - ブルーバードマキシマが「マキシマ」として独立車種となる。トランクエンブレムNISSAN MAXIMA変更(ただし正式名はブルーバードマキシマのままであり、型式はPU11)。同時に一部改良9月 - 4気筒モデル販売終了。但し、バンワゴンについては一部改良施した上で継続販売1988年10月 - U11マキシマ販売終了日産・マキシマモデルチェンジ1989年5月 - バン「L エクストラ追加10月 - CA16S型エンジン・LD20・Ⅱ型エンジン昭和63年排出ガス規制適合しAT車にはシフトロック追加1990年3月 - 後述するアベニール生産開始準備に伴うバン / ワゴン生産終了以後流通在庫分のみの販売となる。 9月 - バン / ワゴンアベニール統合する形で名実共に販売終了

※この「7代目 U11型系(1983年 - 1990年)」の解説は、「日産・ブルーバード」の解説の一部です。
「7代目 U11型系(1983年 - 1990年)」を含む「日産・ブルーバード」の記事については、「日産・ブルーバード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7代目 U11型系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

7代目 U11型系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7代目 U11型系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・ブルーバード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS