7代目 X90型とは? わかりやすく解説

7代目 X90型(1992年 - 1996年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:38 UTC 版)

トヨタ・マークII」の記事における「7代目 X90型(1992年 - 1996年)」の解説

フルモデルチェンジ日本国内専用車になり、全車3ナンバーボディとなったプラットフォーム新設計されている。開発時期バブル景気まっただ中だったが販売直前バブル経済崩壊財政事情悪化によりコストダウン余儀なくされた。代表的な例としては、TEMS設定グレードを3Lモデルのみに限定パワーウインドウ駆動方式従来パンタグラフ方式からケーブル方式への変更など。搭載エンジンガソリン車が3.0L 2JZ-GE、2.5L 1JZ-GEGTE)、2.0L 1G-FE、1.8L 4S-FEディーゼル車が2.4L 2L-TE。グランデ系の下には「グロワール (Groire)」というグレード設けられた。ただし、書体グランデ系のものと酷似していたため見分けがつきにくかった。この代からスポーツモデルが「ツアラーTourer)」に改称全車3ナンバーサイズとなり、小型乗用車寸法制約なくなったことから車体寸法縦横比適正化居住性の向上が図られた。またサイズ大きくなったにもかかわらず車重先代比べて最大で約100kgほど軽量化された、この代からフロントグリルのグレードエンブレムが廃止された(先代前期のみに設定されていて後期から廃止)。テレビCMにはイギリスの映画監督アルフレッド・ヒッチコック起用1992年10月 - フルモデルチェンジ1993年4月 - 特別仕様車2.0グランデエクセレントカラーパッケージ」を設定ハードトップ2.0グランデ」をベースに特別色のウォームグレーパールマイカと、本革巻きステアリングホイール、ワイヤレスリモコンキーなどを採用した特別仕様車また、「2.4グロワール エクセレントカラーパッケージ」はハードトップの2.4Lディーゼル「グロワール」をベースに特別色のダークグリーンM.I.Oを設定し木目調パネルなどを追加採用した特別仕様車である。 1993年10月 - 四輪駆動実用型四輪駆動仕様の「グランデfour」「グランデG four」が追加される四輪駆動方式排気量は2.5Lのみで、エンジン1JZ-GEである。 同時に一部改良実施されボディカラーにダークターコイズマイカが追加された他、エレクトロマルチビジョン2.5グランデでもオプション装着可能になり、 2.5グランデツアラーV、ツアラーSの木目調パネルグランデGと同じツヤありタイプ変更された。 1994年4月 - 特別仕様車グランデ レガリアGRANDE REGALIA)」と「グロワール エクセレントパッケージ(GROIRE EXCELLENT PACKAGE)」を設定。2L「グランデ」と2.4Lディーゼル「グロワール」をベースにした特別仕様車特別装備として、グランデ レガリアには本革巻きステアリングホイール、ワイヤレスリモコンキーなどが、グロワール エクセレントパッケージには本革巻きステアリングホイール木目調パネルなどが採用されている。 1994年9月 - マイナーチェンジフロントバンパー下部形状変更テールランプ中央黒色横線が入るなどの内外装変更3.0グランデGに運転席エアバッグ標準装備された他、 2.0グランデ木目調パネルツヤありに変更され、グロワールにはツヤ消し木目調パネル標準装備された。ボティカラーはダークグレイッシュオリーブメタリック、ダークブルーイッシュグレーメタリックが廃止され代わりにシルバーメタリック、ダークブラウンマイカが設定された。 1994年12月 - 特別仕様車として、2Lグランデ、2.4Lディーゼルターボのグロワールをベースとした「グランデレガリア」/「グロワールリミテッド」を設定した1995年4月 - 特別仕様車として2L&2.5Lグランデベースとした快適装備の「グランデレガリア」、充実装備の「グランデリミテッド」を設定した1995年9月 - 一部改良運転席エアバッグ全車標準装備。 ダークターコイズマイカのボディカラー廃止エレクトロマルチビジョンマルチAVステーション変更1995年12月 - 最終特別仕様車として、2L&2.5Lグランデベースとした快適装備の「グランデレガリア(REGALIA)」に続き、その「ナビパッケージ」を設定した1996年8月 - 生産終了在庫応分のみの販売となる。 1996年9月 - 8代目入れ替わって販売終了7代目販売終了前月までの新車登録台数累計206389台。 1994年9月改良型 ツアラーS

※この「7代目 X90型(1992年 - 1996年)」の解説は、「トヨタ・マークII」の解説の一部です。
「7代目 X90型(1992年 - 1996年)」を含む「トヨタ・マークII」の記事については、「トヨタ・マークII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7代目 X90型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7代目 X90型」の関連用語

7代目 X90型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7代目 X90型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・マークII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS