6両編成化・京成線直通への対応工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:29 UTC 版)
「新京成電鉄8800形電車」の記事における「6両編成化・京成線直通への対応工事」の解説
2006年4月時点では8両編成12本計96両の陣容であったが、空気圧縮機などの補機類を積んだ中間の2両(松戸寄りユニットのM2車とT2車)を抜き、補機類を制御車に移せば6両化できることもあり、8808・8848・8872編成について6両編成化改造工事を行われた。その後2011年に8816・8824・8832編成が、2012年に8840・8856・8864編成が、2013年に8880・8888・8896編成が6両編成化改造工事を行った。また、2006年度に改造を行った最初の4編成(8801〜8804編成)と8808・8811・8812・8813・8814・8816の各編成が京成電鉄への乗り入れ対応となり、側面の帯もN800形に準じ、8000形と同じ配色となった(2019年改造の8814編成、2020年改造の8813編成を除く)。 同時に誘導無線 (IR) アンテナと急行灯、運行番号表示器を設置した。2019年10月には8814編成が対応工事を追加施工され新塗装化では初めてのことである。8848・8864・8878・8880編成に関しては過去に北総線乗り入れ編成だったために無線自体は設置済みではあったものの、アンテナからの既存の配線を撤去して新たに妻面から車両床下部へ降りる形で配線し直している。車両番号は京成津田沼寄りから8801-1、8801-2、…のようにハイフン付きの番号に改番となり、8両編成と同様に松戸寄りの先頭車のハイフンを除いた車両番号を用いて呼称される。2014年2月中旬に(新)8816編成が出場したことにより全車6両編成になった。このうち8804編成は8801編成-8803編成から、8808編成は8805-8807編成から、8812編成は8809-8811編成から、8816編成は8813-8815から外された中間車を集めて日本電装による先頭車化改造工事を施工し、この先頭車に組み込む中間車は他の8800形と同型の圧縮機(C-2000L)及びN800形に準じた東芝製補助電源(IGBT素子静止形インバータ)・東洋電機製造製シングルアーム式パンタグラフが設置された。なお8816編成のみ空気圧縮機がN800形N828編成以降と同タイプの三菱電機製スクロール式MBUコンプレッサーが採用され、後に8802・8811・8815編成にも従来のレシプロ式から交換されたほか8803・8807・8814編成などにはクノールブレムゼ製のコンプレッサーに換装された。 京成乗り入れ対応車の方向幕は「千葉中央」・種別入りで行き先はローマ字併記の字幕に交換された。京成非乗り入れ車は交換されなかったが2013年8月に出場した8809編成は茶帯のままローマ字併記の字幕に交換された。同形態はこの編成が初めてであり、その後、非乗り入れ車の編成も全車両が交換された。 この他、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}6両編成化改造工事とは別枠で車内案内表示装置の取り付け改造が2006年11月の8864編成(現8811編成)を皮切りに開始され[要出典]、改造された車両にはN800形と同内容の案内表示装置が千鳥状に配置されているが、N800形は車両1両ごとに組み合わせが逆になっている(編成全体でも千鳥状)のに対して、8800形は同じ組み合わせ(編成全体では片側(松戸方面(末尾-6の車両)を先頭とした場合の左側、京成における海側)に偏る)となっている。装置がない側の鴨居部には戸開き予告装置が設置された(従来の「このドアが開きます」というものは撤去)。その後、多くの編成に同様の改造が進み、2015年3月に8814(旧8888)編成の施工を最後に改造が完了した。 8802編成・8804編成は、改造終了後の数箇月間は京成線直通仕様でなく、その間側面帯が一本帯(茶帯)だった。後に直通仕様に改造され、N800形に準じた帯に変更された。改造されるまで8804編成は茶帯でシングルアーム式パンタグラフでありB編成では唯一だった。 6両編成化された8801編成(2021年6月) 8804編成。先頭車化改造工事が施行された編成は、当初より前面窓下の手すりを装備していない。(2021年6月)
※この「6両編成化・京成線直通への対応工事」の解説は、「新京成電鉄8800形電車」の解説の一部です。
「6両編成化・京成線直通への対応工事」を含む「新京成電鉄8800形電車」の記事については、「新京成電鉄8800形電車」の概要を参照ください。
- 6両編成化・京成線直通への対応工事のページへのリンク