1976 Winter Olympicsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1976 Winter Olympicsの意味・解説 

1976年インスブルックオリンピック

(1976 Winter Olympics から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 01:18 UTC 版)

1976年インスブルックオリンピック
第12回オリンピック冬季競技大会
XII Olympic Winter Games
開催都市  オーストリア インスブルック
参加国・地域数 37
参加人数 1,123人
競技種目数 6競技37種目
開会式 1976年2月4日
閉会式 1976年2月15日
開会宣言 ルドルフ・キルヒシュレーガー大統領
選手宣誓 ヴェルナー・デレ=カルト
審判宣誓 ヴィリー・ケスティンガー
最終聖火ランナー クリストゥル・ハース
ヨーゼフ・ファイストマントル
主競技場 ベルクイーゼル
冬季
夏季
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1976年インスブルックオリンピック(1976ねんインスブルックオリンピック)は、1976年2月4日から2月15日まで、オーストリアインスブルックで行われた冬季オリンピックである。インスブルック1976(Innsbruck 1976)と呼称される。大会マスコットは雪だるまがモチーフのスノーマン。1974年第75回IOC総会で、オリンピック憲章からアマチュア条項を削除してからは[1]初めての冬季オリンピックであった。

大会開催の経緯

当初、1976年冬季大会は1970年に開催された第69回IOC総会デンバーアメリカ合衆国)での開催が決定していたが[2]、環境破壊等の問題で住民の反対運動のため、1972年11月7日に実施された住民投票で大会への予算拠出が否決され、同月15日正式に大会開催が返上された。返上を受け、IOCは当初ウィスラーカナダ)に開催を提案するが、こちらも同年10月の選挙による政権交代の影響により拒否される。一方でアメリカからソルトレークシティが開催地に立候補するもこちらはデンバーの拒否を受けアメリカ国内での代替地開催に難色を示したIOC側が拒絶し、結局IOCの代替開催提案を1964年冬季大会開催地であるインスブルックが受諾、1973年2月5日に開催が決定したという経緯がある[注釈 1]。そのため、前回の札幌大会の閉会式で行われた板垣武四札幌市長からウィリアム・マクニコル英語版デンバー市長への大会旗引き継ぎを、この回の開会式で板垣市長からアロイス・ラガードイツ語版インスブルック市長へ改めて行った。大会のロゴは12年前の1964年大会とほぼ同じだが五輪マークが黒一色になっており、文字のフォントも変更されている。大会マスコットとして、「簡素な大会」を目標とすることを象徴した、チロリアンハットを被った雪だるま風のデザインの『シュネーマン』(Schneemann、ドイツ語で雪だるまの意味)が採用された。

1976年冬季五輪投票結果
都市 NOCコード 1回目 2回目 3回目
デンバー アメリカ合衆国 29 29 39
シオン スイス 18 31 30
タンペレ  フィンランド 12 8 -
バンクーバー-ガリバルディ カナダ 9 - -

競技会場

  • アクサマー・リツーム - アルペンスキー男子滑降を除く
  • ベルクイーゼルシャンツェ - スキージャンプ(90m級)
  • オリンピアワールド・インスブルック - ボブスレー、リュージュ、スピードスケート
  • メッセハレ - アイスホッケー
  • オリンピアハレ - フィギュアスケート、アイスホッケー
  • パッチャーコーフェル - アルペンスキー (男子滑降)
  • ゼーフェルト - バイアスロン、クロスカントリースキー、ノルディック複合、スキージャンプ(70m級)

実施競技

各国の獲得メダル

国・地域
1 ソビエト連邦 13 6 8 27
2 東ドイツ 7 5 7 19
3 アメリカ合衆国 3 3 1 7
4 ノルウェー 3 3 1 7
5 西ドイツ 2 5 3 10
6 フィンランド 2 4 1 7
7 オーストリア(開催国) 2 2 2 6
8 スイス 1 3 1 5
9 オランダ 1 2 3 6
10 イタリア 1 2 1 4

主なメダリスト

ハイライト

  • 西ドイツのロジー・ミッターマイヤーは女子初のアルペン3冠が期待されたが、最後の大回転でカナダのキャシー・クライナーに敗れ銀メダルに終わり3冠達成はならなかった。
  • 当オリンピックの日本選手団は札幌オリンピックの余韻を残し活躍が期待されたが、スピードスケート女子500mの長屋真紀子の7位が最高で一人も入賞者を出すことが出来なかった。

脚注

注釈

  1. ^ 複数回オリンピック開催地となった都市の中でも、12年間の複数開催は2022年時点で夏冬通じて最短

出典

  1. ^ オリンピック物語第五部 アマとプロ〈4〉読売新聞-2004年1月24日付[リンク切れ]
  2. ^ Compliments from the International Olympic Committee Vote History web page.

関連項目

外部リンク


「1976 Winter Olympics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1976 Winter Olympics」の関連用語

1976 Winter Olympicsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1976 Winter Olympicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1976年インスブルックオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS