1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団の意味・解説 

1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 22:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オリンピックの東ドイツ選手団
東ドイツの国旗
IOCコード GDR
1976年インスブルックオリンピック
メダル
国別順位: 2 位

7

5

7

19
夏季オリンピック東ドイツ選手団
196819721976198019841988
冬季オリンピック東ドイツ選手団
196819721976198019841988
関連選手団
ドイツ (1896-1936, 1992- )
東西統一ドイツ (1956-1964)
西ドイツ (1952, 1968-1988)
ザール (1952)

1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団(1976ねんインスブルックオリンピックのひがしドイツせんしゅだん)は、1976年2月4日から2月15日まで、オーストリアインスブルックで開催された1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団、およびその競技結果。

概要

今大会は金メダル7個、銀メダル5個、銅メダル7個の計19個のメダルを獲得した。

ノルディック複合男子個人では、ウルリヒ・ベーリンク1972年札幌オリンピックに続き金メダルを獲得し、2連覇を達成した。

メダル

メダル 選手名 競技 種目
1 金 ハンス・ゲオルク・アッシェンバッハ スキージャンプ 男子70m級
1 金 ウルリヒ・ベーリンク ノルディック複合 男子個人
1 金 デトレフ・ギュンター リュージュ 男子1人乗り
1 金 ハンス・リン
ノルベルト・ハーン
リュージュ 男子2人乗り
1 金 マルギット・シューマン リュージュ 女子1人乗り
1 金 マインハルト・ネーマー
ベルンハルト・ジャーメスハウゼン
ボブスレー 男子2人乗り
1 金 マインハルト・ネーマー
ヨッヘン・バボック
ベルンハルト・ジャーメスハウゼン
ベルンハルト・レーマン
ボブスレー 男子4人乗り
2 銀 ゲルト=ディトマー・クラウゼ クロスカントリースキー 男子50km
2 銀 ヨッヘン・ダンネベルク スキージャンプ 男子70m級
2 銀 アンドレア・ミッチェルリッヒ スピードスケート 女子3000m
2 銀 ロミー・ケルマー
ロルフ・エステルライヒ
フィギュアスケート ペア
2 銀 ウーテ・リューロルト リュージュ 女子1人乗り
3 銅 モニカ・デバートサウザー
ジクルン・クラウゼ
バーバラ・ペッツォルト
フェロニカ・ヘッセ
クロスカントリースキー 女子4×5kmリレー
3 銅 ヘンリー・グラス スキージャンプ 男子90m級
3 銅 コンラート・ビンクラー ノルディック複合 男子個人
3 銅 クリスティーネ・エラート フィギュアスケート 女子シングル
3 銅 マヌエラ・グロス
ウーベ・カゲルマン
フィギュアスケート ペア
3 銅 ハンス・リン リュージュ 男子1人乗り
3 銅 カール=ハインツ・メンツ
フランク・ウルリッヒ
マンフレート・ベーア
マンフレート・ガイアー
バイアスロン 男子4×7.5kmリレー

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1976年インスブルックオリンピックの東ドイツ選手団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS