ポルトガル植民地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:38 UTC 版)
「モザンビーク独立戦争」の記事における「ポルトガル植民地」の解説
モザンビークに最初に定住した民族はコイサン語族に属する狩猟と採集を主とするサン族だと考えられており、その1世紀から4世紀後にバントゥー系民族がザンベジ川を渡って移住したと考えられている。1498年、ポルトガル人の探検家がポルトガル人として初めてモザンビークの海岸に上陸した 。以降、東アフリカにおけるポルトガルの影響力は16世紀になって大きく伸長した。この時期にポルトガルはポルトガル領東アフリカとして知られる複数の港湾を設置し、周囲を植民地化した。この当時は奴隷と金とがモザンビークからヨーロッパに向けて移出する主な産品だった。この影響力は定住した植民者個人を通じて及ぼされたものであり、まだ植民地内の中央集権化はなされなかった。以降、ポルトガル本国における植民地経営の重点はインドおよびブラジルに移っていった。 19世紀、ヨーロッパのアフリカへの植民熱は最高潮に達した。南アメリカにおいてブラジルの支配を失ったポルトガルは、アフリカに目を転じてその支配地域を拡大しようと試みたが、この動きはイギリスの方針と正面から対立した。デイヴィッド・リヴィングストンがこの地域にフォスター交易路を1858年に確立させようと試みて後、イギリスはモザンビークを植民地拡大方針の視野に入れるようになり、ポルトガルに対しても警告を行った。一方で19世紀の間に東アフリカのほとんどの地域を影響下に収めたイギリスは、その影響力の行使を容易にするため、ポルトガル植民都市との関係強化を必要としていた。その結果、ポルトガルはイギリス海軍との衝突回避の目的もあって、イギリスと現在のモザンビーク国境にあたる国境を1881年に画定した。モザンビークの支配はイギリスからの経済的支援と採鉱と鉄道敷設に関して安価な労働力の提供を受けた勅許会社であるモザンビーク会社(英語版)・ニアサ会社(英語版)・ザンベジア会社(ポルトガル語版)に移ることになった。 これらの会社は海岸部から内陸部へと進出し、プランテーションを立ち上げ、それまで植民者の入植に抵抗し続けた先住民に税をかけて利益を出すことに成功した。 この時期に内陸部、現在のジンバブエからモザンビークにかけての部族の集合体であるガザ帝国(英語版)はポルトガルに抵抗したが、1895年に打ち破られた。そして残った内陸部の他の部族も1902年までには同じようにポルトガルに従った。この1902年にポルトガルはポルトガル領モザンビークの首都としてロレンソマルケスを設置した。 1926年、5月28日クーデターをはじめとする政治的経済的危機によってポルトガルは第二共和制(エスタド・ノヴォ)に移行した。この新政権は再びアフリカの植民地に興味を示した。その一方で第二次世界大戦後間もなくの世界的な脱植民地化の波と相次ぐ植民地独立の影響を受け、モザンビークにおける民族自決の呼び声も高まった。
※この「ポルトガル植民地」の解説は、「モザンビーク独立戦争」の解説の一部です。
「ポルトガル植民地」を含む「モザンビーク独立戦争」の記事については、「モザンビーク独立戦争」の概要を参照ください。
- ポルトガル植民地のページへのリンク