ポルトガル式ローマ字表記(抜粋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:06 UTC 版)
「ローマ字」の記事における「ポルトガル式ローマ字表記(抜粋)」の解説
ポルトガル人イエズス会士ジョアン・ロドリゲス著『日本大文典(または日本語大文典)』(1604年にイエズス会が印刷認可)によるポルトガル式ローマ字表(抜粋)を参考までに以下に示す。 あ(A)い(I)う(V)ゑ(Ye)を(Vo) か(Ca)き(Qui)く(Qu)け(Que)こ(Co) さ(Sa)し(Xi)す(Su)せ(Xe)そ(So) た(Ta)ち(Chi)つ(Tçu)て(Te)と(To) … なお、ロドリゲスは,その後、『日本語小文典』(1620年イエズス会印刷認可)において当時のポルトガル式日本語表記法について詳細に述べている。
※この「ポルトガル式ローマ字表記(抜粋)」の解説は、「ローマ字」の解説の一部です。
「ポルトガル式ローマ字表記(抜粋)」を含む「ローマ字」の記事については、「ローマ字」の概要を参照ください。
- ポルトガル式ローマ字表記のページへのリンク