1970年代-80年代とは? わかりやすく解説

1970年代 - 80年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:13 UTC 版)

渋谷区」の記事における「1970年代 - 80年代」の解説

1970年代若者の街、若者文化などの、流行発信地大きな移動始まり若者文化歴史大きく変えた新宿渋谷)。この影響渋谷だけではなく渋谷区中にある原宿含めた渋谷区全体大きな変化訪れることになる。1970年ごろまでは、若者の街、若者文化流行発信地といえば、何といって新宿だった。しかし、1973年渋谷PARCO開店があり、日本における若者文化歴史大きく変化。その流れは「新宿から渋谷、または原宿含めた渋谷区全体へ」と移り変わっていく。 1970年昭和45年10月1日 - 渋谷駅西口駅ビル竣工3階 - 8階東急百貨店東横店南館)。 1971年昭和46年現在の公園通り入り口丸井ファッション館(現・マルイジャム)開店11月14日 - 渋谷暴動事件1972年昭和47年渋谷区役所通りが、パルコ開店前に公園通り命名される10月20日 - 営団地下鉄千代田線霞ケ関 - 代々木公園開業1973年昭和48年6月14日 - パルコPART1開店。「西武劇場」(現・PARCO劇場開設公園通り活性化により「ファッションの街」としてのイメージ定着する6月20日 - NHKホール完成オリンピック選手跡地がほぼ現在の形になる)。 1975年昭和50年12月 - パルコPART2開店1976年昭和51年4月7日 - 東急新玉川線渋谷 - 二子玉川園開業1978年昭和53年3月31日 - 営団地下鉄千代田線代々木公園 - 代々木上原開業小田急線との直通運転開始8月1日 - 営団地下鉄半蔵門線渋谷 - 青山一丁目開業東急新玉川線との直通運転開始9月9日 - 東急ハンズ井ノ頭通り開業10月28日 - ラフォーレ原宿開店11月1日 - 区歌渋谷・愛の街」と区民音頭渋谷音頭」を制定11月3日 - 第1回渋谷フェスティバル開催(〜5日)。 1979年昭和54年) - ファッションコミュニティ 109(現・SHIBUYA 109開業公園通り井ノ頭通り東急本店通り(現:文化村通り周辺商業中心として確立される1981年昭和56年9月 - パルコPART3開店1984年昭和59年) - 丸井本館(現・マルイシティ開店1985年昭和60年11月6日 - THE PRIME開店1986年昭和61年3月21日 - 西武百貨店SEED開店4月29日 - ONE-OH-NINE開店1987年昭和62年10月30日 - 109-2開店11月 - 西武LOFT開店1988年昭和63年6月 - クアトロ・バイ・パルコ(現・パルコクアトロ)オープン1989年平成元年9月3日 - 複合文化施設Bunkamura開業東急本店通り文化村通り改称

※この「1970年代 - 80年代」の解説は、「渋谷区」の解説の一部です。
「1970年代 - 80年代」を含む「渋谷区」の記事については、「渋谷区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代-80年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1970年代-80年代」の関連用語

1970年代-80年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代-80年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋谷区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS