1950年代後半 - 1960年代後半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1950年代後半 - 1960年代後半の意味・解説 

1950年代後半 - 1960年代後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:57 UTC 版)

高速化 (鉄道)」の記事における「1950年代後半 - 1960年代後半」の解説

国鉄における高速化最高潮達したのがこの頃である。1950年代に既に全線複線電化完成し80系電車投入によって長距離高速列車にも電車使用することが可能であるという実績得た国鉄当局1958年昭和33年)に新設する東海道本線特急「こだま」充当すべく、20系電車称号改正により、151電車)を登場させる。この列車の設定により、(段階的にではあるが)東阪間はそれまで機関車牽引特急最速所要時間であった7時30分を1時間短縮した6時30分という驚異的な所要時間結ばれることとなったまた、この頃になると8182系気動車開発によって非電化区間を走る特急列車無煙化されたことなどから全国特急ネットワーク形成されることとなったまた、1964年昭和39年)にはこの時期高速化指向集大成とも言える東海道新幹線開業している。 1968年昭和43年)、輸送需要増大応えるために東北本線はじめとして各地行われていた電化や線形改良軌道強化8182系気動車性能面急行形車両55系気動車58気動車大差がない、むしろ勾配線区ではより非力なことから開発され181系気動車などの集大成としてヨンサントオと言われる白紙ダイヤ改正行った。これにより山陽上越北陸本線等で大幅な高速化達成された。特に劇的だったのは電車化全線東北本線経由変更になったことから全区間1時間54分も短縮され特急はつかり」で、その表定速度は86.5 km/hにも達した(後のダイヤ改正所要時間8時間15分へとさらに高速化され、国鉄在来線史上最速表定速度89.2 km/h記録することとなる)。 以上のように各地目覚しい高速化図られヨンサントオ改正であるが、これ以後労使関係悪化などが原因最高速度上の試みJR化するまで表に出ることはなく、特急列車一般化大衆化に伴う停車駅増加などで所要時間全体的に増加する方向に向かう。

※この「1950年代後半 - 1960年代後半」の解説は、「高速化 (鉄道)」の解説の一部です。
「1950年代後半 - 1960年代後半」を含む「高速化 (鉄道)」の記事については、「高速化 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1950年代後半 - 1960年代後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1950年代後半 - 1960年代後半を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1950年代後半 - 1960年代後半を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1950年代後半 - 1960年代後半を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1950年代後半 - 1960年代後半」の関連用語

1950年代後半 - 1960年代後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1950年代後半 - 1960年代後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速化 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS