1950年代末-1960年代:初期の拡大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:52 UTC 版)
「スーパーマーケット」の記事における「1950年代末-1960年代:初期の拡大」の解説
丸和社長の吉田日出男は、公開経営指導協会の喜多村実に招聘されて同業態の指導・普及に努め、各地に「主婦の店」を称するスーパーマーケットが設立されることになった。背景として、当時は生活協同組合の成長が中小小売店にとって脅威と受け止められており、高い販売効率で驚異的な売り上げを記録した吉田の体験が、先進的な中小小売店や日本専門店会連盟会員から注目されたことがある。「主婦の店」運動は1958年末に全国27店舗を数える広がりを有したが、1958年8月に方針をめぐって分裂することとなった。 1958年3月には「日本セルフ・サービス協会」が設立された(初代会長は紀ノ国屋の増井徳男)。12月、同協会は「スーパーマーケットとは、単独経営のもとに、セルフサービス方式を採用している総合食料品小売店で、年商1億円以上のものをいう」とする「スーパーマーケットの定義」を発表する。1962年には共同仕入れと情報交換のための組織としてオール日本スーパー経営者協会(初代会長は淡路主婦の店の西岡茂。1972年にオール日本スーパーマーケット協会)が発足した。 新たな業態であるスーパーマーケットには「スーっとできて、パーっと消える」と揶揄される不安定さがあった。1964年東京オリンピック終了後、中小企業が中心であったスーパーマーケット業界は資金繰りに苦しみ続々倒産を余儀なくされた。ニチイはこの危機を取引先の増資引受と銀行の協力で回避した当時の成功例である。
※この「1950年代末-1960年代:初期の拡大」の解説は、「スーパーマーケット」の解説の一部です。
「1950年代末-1960年代:初期の拡大」を含む「スーパーマーケット」の記事については、「スーパーマーケット」の概要を参照ください。
- 1950年代末-1960年代:初期の拡大のページへのリンク