増井徳男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増井徳男の意味・解説 

増井徳男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 17:48 UTC 版)

増井 徳男(ますい とくお、1915年大正4年)6月21日 - 2001年平成13年))は、日本実業家である[1][2]

経歴・人物

高級果物店(紀ノ国屋の前身)を経営する増井浅次郎の子として東京青山に生まれる[1][2]。後に東京府立第一中学校(現在の東京都立日比谷高等学校)に入学するが[1]、家業に専念するため中退した[1][2]。しかし第二次世界大戦中の物資統制令によって高級品の販売が制限されたことにより休業せざるを得なくなり[2]、後に東京大空襲によって当店は戦災で失う[1]戦後1949年昭和24年)に同地で同店を再建し[注釈 1][2]アメリカ軍内の商店であるPX(酒保)をヒントにスーパーマーケットの開店することを計画した[1][2]

1953年(昭和28年)には日本で初の高級食料品セルフ式スーパーマーケットである「紀ノ国屋」(1976年(昭和51年)に「紀ノ国屋インターナショナル」に改称)が北青山で開店され[1][2]、当時珍しかったガラスの窓が使用された建物やキャッシュレジスターおよびショッピングカート[2]クラフト紙の紙袋を導入する等当時の日本の小売店では近代的で画期的なアイデアを生み出す[2]。しかし開店当初の客は大半が在日アメリカ人であったため[2]、増井はさらにインストアベーカリーの開設や世界各国から輸入されたナチュラルチーズおよび健康に配慮し自身が吟味した調味料の販売の開始に携わった[2]。これによって日本人の客も徐々に増加し店舗拡大や業績向上に貢献し[2]1974年(昭和49年)には子会社である紀ノ国屋ミートセンターの設立にも携わった[1]。没後は多磨霊園に埋葬された。

栄典

脚注

注釈

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plusでは前年の1948年(昭和23年)となっている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 増井徳男”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 港区ゆかりの人物データベース・人物詳細ページ (増井徳男)”. 港区(東京都)公式ホームページ. 2024年2月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  増井徳男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増井徳男」の関連用語

増井徳男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増井徳男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増井徳男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS