増井幸雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増井幸雄の意味・解説 

増井幸雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:02 UTC 版)

増井 幸雄(ますい ゆきお、1888年6月18日 - 1944年3月18日)は、日本の経済学者

静岡県浜名郡生まれ。1912年慶應義塾大学部理財科卒、同助手、1913年慶大予科教授、1917年から1920年まで欧米に留学、慶大経済学部教授、1938年学部長。1944年、肺壊疽のため[1]56歳で死去。交通経済学を開拓した。息子の増井健一も慶大教授、経済学者。

著書

  • 交通総論 丸善 1928年(交通政策)
  • 陸運 千倉書房 1930年(商学全集)
  • 交通経済総論 丸善 1934年(交通政策)
  • ケネー 三省堂 1934年(社会科学の建設者人と学説叢書)
  • 鉄道運賃論 鉄道交通全書 第5 春秋社 1937年
  • 交通政策 慶応出版社 1941年(慶応義塾大学講座経済学)

共著

  • 世界軍事郵便概要 三井高陽 国際交通文化協会 1939年

翻訳

脚注 

  1. ^ 『朝日新聞』 1944年3月19日

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増井幸雄」の関連用語

増井幸雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増井幸雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増井幸雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS