増井健一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 10:12 UTC 版)
増井 健一(ますい けんいち、1917年(大正6年)7月8日 - 2001年(平成13年)8月24日)は、日本の経済学者、慶應義塾大学名誉教授。交通経済学を専攻。
来歴
経済学者・増井幸雄の長男として静岡県浜松市に生まれる。慶應義塾幼稚舎、普通部、予科を経て、1940年3月に慶應義塾大学経済学部を卒業[1]。同年4月から助手を務める。短期現役海軍主計科士官(4期)を志願し、同年5月、海軍経理学校に入学して海軍主計中尉に任官[2]。同年9月に卒業[2]。1942年3月、主計大尉に進む[2]。1945年5月、海軍主計少佐に昇進して終戦を迎えた[2]。
1945年10月に解員(復員)し、同助教授。1955年教授、1957年商学部教授、商学部長、1983年定年退任、名誉教授、松阪大学教授、1994年退職。
父の後を継いで交通経済学を専攻し、ケネー『経済表』も父を引き継いで新訳した。
逸話
1943年4月、戦死した山本五十六連合艦隊司令長官の遺骨の木箱を、現地人宣撫用のラプラプの布地に包み、酒保の菓子を供えて2時間交代で通夜を行った[2]。
著書
共編著
- 交通経済論 佐竹義昌共編 有斐閣双書 1969年
- 都市交通講座 第2 交通と経済 鹿島研究所出版会 1970年
- 私鉄業界 教育社新書 1977年5月
- 日本の航空輸送 木村秀政共編 東洋経済新報社 1979年8月
- 航空輸送 山内弘隆共著 晃洋書房 1990年5月 現代交通経済学叢書
翻訳
- 経済表 ケネー 戸田正雄共訳 岩波文庫 1961年
脚注
参考文献
- 『海軍主計科士官物語〈短現総覧〉』浴恩出版会、1968年。
- 「増井健一教授略歴及び著者目録」『三田商学研究』1983年12月。
- 増井健一のページへのリンク