桜本光とは? わかりやすく解説

桜本光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 22:50 UTC 版)

桜本 光
人物情報
生誕 1947年(75 - 76歳)
日本 山梨県
出身校 慶應義塾大学 学士 (1971年)
慶應義塾大学 修士 (1973年)
学問
研究分野 生産者行動理論
産業連関分析
研究機関 慶應義塾大学
称号 慶應義塾大学名誉教授
テンプレートを表示

桜本 光(さくらもと ひかる、1947年 - )[1]は、日本の経済学者慶應義塾大学商学部名誉教授。専攻は生産者行動理論実証、国際産業連関分析。

経歴

1947年山梨県に生まれる[1]1971年慶應義塾大学商学部を卒業、1973年に同大学大学院修士課程を修了、1976年に同博士課程単位取得退学[2]1974年に同大学商学部助手1980年に同助教授1989年に同教授となる[2]。慶應義塾大学商学部長、慶應義塾評議員を歴任[2]労働経済学マクロ経済指数の研究、産業連関分析を用いた研究に取り組んだ。

著作

共著

  • 井原哲夫・辻村和佑・牧厚志)『経済学入門―現実の経済を理解するために(第2版)』(日本評論社、2008年)

主な論文

  • 「労働時間短縮と生産性」『三田商学研究』17巻6号, 65-84頁, 1975年.
  • 「労働需要の実証分析」『三田商学研究』19巻6号, 45-71頁, 1977年.
  • 「労働生産性と時間短縮」『三田商学研究』22巻1号, 107-126頁, 1979年.
  • 「最近のマクロ・モデルの動向 : 米国と日本のモデル分析」『三田商学研究』22巻6号, 74-86頁, 1980年.
  • 「性別労働需要の理論と実証分析(<特集>計量経済学特集)」『三田商学研究』23巻3号, 13-36頁, 1980年.
  • 「賃金格差と労働市場モデル(商学部創立25周年記念号(4))」『三田商学研究』25巻4号, 513-530頁, 1982年.
  • 「現代指数論の展望(鈴木諒一教授退任記念号)」『三田商学研究』29巻1号, 26-38頁, 1986年.
  • 「エネルギー価格変化と資源配分 : 一般均衡モデルによる租税政策効果」『三田商学研究』30巻3号, 1-31頁, 1987年.
  • 「消費者選好理論と実証分析」『三田商学研究』31巻3号, 14-38頁, 1988年.
  • 「GDPデフレーターの理論と実証(辻村江太郎教授退任記念号)」『三田商学研究』32巻1号, 267-295頁, 1989年.
  • 「望ましい経済指数とその性質 : Divisia指数とFisher連鎖指数 (岩田暁一教授退任記念号)」『三田商学研究』42巻5号, 91頁, 1999年.
  • 「中国瀋陽市における小規模植林CDM の概要」『三田商学研究』53巻2号, 91頁, 2010年.
  • 「有給休暇完全取得の経済効果 : 産業連関分析を利用して」『三田商学研究』54巻1号, 51-67頁, 2011年.

出典

  1. ^ a b 著者紹介ページ‐桜本光”. 日本評論社. 2023年6月4日閲覧。
  2. ^ a b c 研究者詳細 - 桜本光”. 慶應義塾大学. 2023年6月4日閲覧。
先代
櫻井紀久
環太平洋産業連関分析学会会長
2010年 - 2012年
次代
長谷部勇一

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜本光」の関連用語

桜本光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜本光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜本光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS