高宮利行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高宮利行の意味・解説 

高宮利行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 14:45 UTC 版)

髙宮[1] 利行(たかみや としゆき、1944年2月23日[2] - )は、日本のイギリス文学者慶應義塾大学名誉教授。中世英文学を専攻。FSAフェロー。

髙宮 利行たかみや としゆき
人物情報
生誕 (1944-02-23) 1944年2月23日(81歳)
日本東京都
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学文学部
慶應義塾大学大学院文学研究科
ケンブリッジ大学大学院
両親 高宮行男(父・代々木ゼミナール創業者)
学問
研究分野 中世イギリス文学
研究機関 慶應義塾大学
学位 文学修士(慶應義塾大学)
学会 New Chaucer Society
Early Book Society
日本ビブリオフィル協会
日本中世英語英文学会
Arthuriana
日本英文学会
ロンドン考古協会
テンプレートを表示

人物・来歴

東京都出身。代々木ゼミナール創業者・高宮行男の長男。弟は高宮英郎[3]麻布中学校・高等学校を経て、1966年慶應義塾大学経済学部卒業、1968年慶應義塾大学文学部文学科英文学専攻卒業、1970年同大学院修士課程修了、1971年同助手、1973年同博士課程単位取得退学、1978年ケンブリッジ大学博士課程単位取得退学、慶應義塾大学助教授、1985年同教授。2008年定年退任、名誉教授。厨川文夫、デレク・ブルーア(w:Derek Brewer)、イアン・ドイル(Ian Doyle)に師事した。

1986年5月5日、ロンドン好古家協会フェローに選出された[4]

著書

共編著

翻訳

出典

  1. ^ 姓名に「髙宮利行」とある場合、WEBで「髙」が表示できなかった時期の誤表記がであることが多い。
  2. ^ 『著作権台帳』
  3. ^ 閨閥学 (2020年10月7日). “高宮家(代々木ゼミナール・高宮行男・高宮敏郎の家系図)▲”. 閨閥学. 2024年11月7日閲覧。
  4. ^ "Professor Toshiyuki Takamiya" (英語). 2021年6月9日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高宮利行」の関連用語

高宮利行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高宮利行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高宮利行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS