権丈善一とは? わかりやすく解説

権丈善一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 18:39 UTC 版)

権丈 善一
(けんじょう よしかず)
生誕 (1962-03-22) 1962年3月22日(63歳)
日本・福岡県
国籍 日本
研究機関 慶應義塾大学
研究分野 社会保障政策
母校 慶應義塾大学
学位 博士(商学)
テンプレートを表示

権丈 善一(けんじょう よしかず、1962年3月22日[1] - )は、日本経済学者慶應義塾大学商学部教授[2]福岡県出身。子ども・子育て支援金制度の提唱者[3]

学歴

職歴

社会的活動

受賞歴

  • 2001年 義塾賞 - 『再分配政策の政治経済学――日本の社会保障と医療』
  • 2004年 労働関係図書優秀賞・読売賞 - 『年金改革と積極的社会保障政策――再分配政策の政治経済学Ⅱ』

人物

経済学者ではあるが、研究分野は専ら年金・医療といった社会保障政策で、それにまつわる課題を得意としている。

医師の地方への定着を図るために、入学要件を地元出身者に絞った「地元枠」を拡充するべきであると主張している[7]

2004年前後から始まった年金不安にまつわる報道に対し懐疑的な見方を示した。年金や医療といった社会保障は、所得に関係なく全ての人が平等消費できるのが望ましい。それを実現するには市場ではなく政府に任せるべきであり、これによる財源不足は基本的に増税でまかなうべきと論じている[8]。現代の若者は消費税の増税に抵抗感がないと主張している[9]

「小泉政権の正当な後継者は民主党政権」、「日本の政治は世界に先駆けてポピュリズムに走っていった。」と述べポピュリズム批判を展開している[10]

八代尚宏駒村康平鈴木亘山井和則長妻昭らの年金論を実名で批判している[11]

安倍晋三に批判的である。安倍政権時代の経産省出身の官邸官僚たちを批判し、「財務省や厚労省の人たちは邪魔者扱い、排除されて、違う世界の人たちが官邸官僚としての地位を独占していった。いわば、ういやつとして地位を確保していた」と評価している[12]

マスコミの報道のあり方に対して批判的で露出を嫌い、テレビへの出演は殆ど控えている。以前は講演会や新聞・雑誌の取材も引き受けることはなかったが、最近では引き受けることが多くなった。2009年5月31日『新報道2001』に出演し年金問題について民主党岡田克也と激論を交わした。「2008年の社会保障国民会議と2013年の社会保障制度改革国民会議という2つの国民会議に参加していました。その仕事の中の年金に関するほとんどは、政治家がしかけてくるポピュリズムとの戦いでした。」と発言している。

「百年安心」という言葉を用いて年金を論じる学者や記者を「百年安心バカ」と呼ぶことを推奨している[13]

慶応義塾大学の期末試験において、松井彰彦が執筆した書評を「百年安心バカ」という指定用語を用いて論じることを要求する論述問題を出題をして物議を醸した[14]

日本の左翼は、一度も再分配をしっかりと組み込んだ福祉国家を作ろうとした形跡がないと主張している[15]

予防医療によって医療費を抑制する政策は優生学につながるとして批判している。

弟子に高久玲音(一橋大学教授)がいる。

家族

妻:権丈英子(けんじょう えいこ)[1] - 1967年1月3日秋田県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学アムステルダム大学経済学研究科博士課程修了。Ph. D.(経済学)。東北女子短期大学専任講師、嘉悦女子短期大学専任講師、アムステルダム大学助手・研究員、亜細亜大学経済学部准教授を経て、亜細亜大学経済学部教授、副学長[16][17]中央労働委員会委員、東京都人権施策に関する専門家会議委員、社会の変革に対応した地方公務員制度の在り方に関する検討会(総務省)委員、公益財団法人 日本人事試験研究センター評議員、日本テレワーク協会アドバイザー、社会的責任に配慮した調達に係る有識者会議(東京都)委員、公益財団法人連合総合生活開発研究所評議員、ポスト・コロナ期の地方公務員のあり方に関する研究会(総務省)委員、中央最低賃金審議会〔厚生労働省〕委員、財政制度等審議会財政制度分科会〔財務省〕委員、労働政策審議会最低賃金部会〔厚生労働省〕委員、東京地方労働審議会家内労働部会委員、荒川区男女共同参画社会推進区民会議会長、日本私立学校振興・共済事業団共済運営委員会委員、仕事と生活の調和連携推進・評価部会〔内閣府〕構成員[18]

著作

単著

  • 『再分配政策の政治経済学――日本の社会保障と医療』(慶應義塾大学出版会、2001年/第二版、2005年)
  • 『年金改革と積極的社会保障政策――再分配政策の政治経済学Ⅱ』(慶應義塾大学出版会、2004年/第二版 権丈英子と共著、2009年)
  • 『医療年金問題の考え方――再分配政策の政治経済学Ⅲ』(慶應義塾大学出版会、2006年)
  • 『医療政策は選挙で変える――再分配政策の政治経済学Ⅳ』(慶應義塾大学出版会、2007年)
  • 『社会保障の政策転換――再分配政策の政治経済学Ⅴ』(慶應義塾大学出版会、2009年)
  • 『医療介護の一体改革と財政――再分配政策の政治経済学VI』(慶應義塾大学出版会、2015年)[4]
  • 『年金,民主主義,経済学――再分配政策の政治経済学VII』(慶應義塾大学出版会、2015年)
  • 『ちょっと気になる社会保障』(勁草書房、2016年/増補版、2017年/V3、2020年)
  • 『ちょっと気になる医療と介護』(勁草書房、2017年/増補版、2018年/第3版、2023年)
  • 『ちょっと気になる政策思想』(勁草書房、2018年/第2版、2021年)

共著

  • 西村周三田中滋遠藤久夫)『配政策の政治経済学〈2〉』
  • (日本年金学会編)『人生100年時代の年金制度:歴史的考察と改革への視座』(法律文化社、2021年)
  • 『もっと気になる社会保障:歴史を踏まえ未来を創る政策論』(勁草書房、2022年) - 権丈英子との共著

共訳

  • 江見康一二木立)V・R・フュックス『保健医療政策の将来』(勁草書房、1995年)

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 第45版 上』人事興信所、2009年。 
  2. ^ プロフィール
  3. ^ 少子化対策財源で有力視 霞が関を驚かせた「権丈案」”. 日本経済新聞 (2023年2月5日). 2025年5月17日閲覧。
  4. ^ a b c 教員紹介
  5. ^ 財政再建委員会、大学キャラバン”. おにき誠 衆議院議員 福岡2区(南区・中央区・城南区)自民党 (2019年5月28日). 2025年5月17日閲覧。
  6. ^ みんなで支える「子育て支援連帯基金」構想 - 権丈善一・慶應大商学部教授◆Vol.5”. 医療維新 | m3.com. 2025年5月17日閲覧。
  7. ^ 医師偏在と医学部進学熱の本質 ─ まずは「地元枠」の拡充を 【有識者に聞く】[特集:地域枠から考える医師養成と偏在問題9]|Web医事新報|日本医事新報社”. www.jmedj.co.jp. 2025年5月17日閲覧。
  8. ^ 『年金改革と積極的社会保障政策――再分配政策の政治経済学Ⅱ』
  9. ^ 【新春特別寄稿】社会保障改革の行方 給付先行に歯止めを 課税対象の拡大は不可欠/権丈 善一|労働新聞連載記事|労働新聞社”. 労働新聞社Webサイト. 2025年5月17日閲覧。
  10. ^ 【講演録】❝この人民ありてこの政治あるなり❞の今日的な意味合いを語って、10年|その他|三田評論ONLINE”. 三田評論. 2025年5月17日閲覧。
  11. ^ Wayback Machine”. news.fbc.keio.ac.jp. 2025年5月17日閲覧。
  12. ^ 途中で「主役」がいなくなった会議 - 権丈善一・慶應大商学部教授◆Vol.1”. 医療維新 | m3.com. 2025年5月17日閲覧。
  13. ^ 100年安心? | 日医on-line”. www.med.or.jp. 2025年5月17日閲覧。
  14. ^ https://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/whatsnew13.html”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  15. ^ 「政策は力が作るのであって正しさが作るのではない」- 権丈善一・慶應義塾大学商学部教授に聞く◆Vol.4”. 医療維新 | m3.com. 2025年5月17日閲覧。
  16. ^ 権丈 英子 - 株式会社 勁草書房”. www.keisoshobo.co.jp. 2022年2月18日閲覧。
  17. ^ 慶應義塾大学出版会 | 年金改革と積極的社会保障政策【第2版】 | 権丈善一 権丈英子. https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766415988/ 
  18. ^ 権丈 英子 (Eiko KENJOH) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年5月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権丈善一」の関連用語

権丈善一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権丈善一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権丈善一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS