西沢和彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西沢和彦の意味・解説 

西沢和彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 01:25 UTC 版)

西沢 和彦(にしざわ かずひこ、1965年 - )は、日本エコノミスト日本総合研究所調査部理事社会保障、特に年金問題の専門家として知られる。日経・経済図書文化賞受賞。

経歴

東京都生まれ。東京都立石神井高等学校を経て、1989年一橋大学社会学部卒業、三井銀行(現三井住友銀行)入行[1]

1998年から株式会社さくら総合研究所調査部環境・高齢社会研究センター主任研究員、2001年から株式会社日本総合研究所調査部経済・社会政策研究センター主任研究員。2002年法政大学経済学修士号を取得。2010年から2013年まで一橋大学経済研究所世代間問題研究機構特任講師(連携融合事業)。日本総合研究所調査部上席主任研究員を経て、2016年から同主席研究員[2]。2023年から同理事[3]

この間、2006年から厚生労働省社会保障審議会年金部会委員。2009年から同審議会日本年金機構評価部会委員。2008年から参議院第二特別調査室客員調査員、2009年から中小企業庁中小企業政策審議会臨時委員、2007年から2008年まで日本経済新聞社年金制度改革研究会外部委員[4]。2012年社会保障制度改革国民会議委員。2024年第213回国会衆議院予算委員会公聴会公述人[5]

2008年に出版した『年金制度は誰のものか』で同年度の日経・経済図書文化賞を受賞[6]

著書

  • 『年金大改革』(日本経済新聞社、2003年)
  • 『年金制度は誰のものか』(日本経済新聞出版社、2008年)
  • 『税と社会保障の抜本改革』(日本経済新聞出版社、2011年)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西沢和彦」の関連用語

西沢和彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西沢和彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西沢和彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS