桜本町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜本町 (名古屋市)の意味・解説 

桜本町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:39 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 南区 > 桜本町
桜本町
桜本町
桜本町の位置
桜本町
桜本町 (名古屋市)
北緯35度6分17.56秒 東経136度56分9.63秒 / 北緯35.1048778度 東経136.9360083度 / 35.1048778; 136.9360083
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
南区
町名制定[1] 1928年(昭和3年)12月15日
面積
 • 合計 0.114312753 km2
人口
(2019年(平成31年)4月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,042人
 • 密度 9,100人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
457-0038[WEB 3]
市外局番 052(名古屋MA[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

桜本町(さくらほんまち)は、愛知県名古屋市南区の町名。現行行政地名は桜本町1丁目及び桜本町2丁目と丁目なし区域が存在する。住居表示未実施[WEB 5]

地理

名古屋市南区東部に位置し、東は元桜田町霞町扇田町鯛取通、西は西桜町呼続四丁目、南は笠寺町、北は寺崎町桜台一丁目に接する[2]

町域は名古屋市道名古屋環状線(環状線)に沿って南北方向に伸びており、北から南にかけて1丁目、2丁目、丁目なし区域と続く。1丁目は現在、桜本町1丁目交差点周辺の道路内に残存している。なお同線上に「桜本町2丁目・桜本町3丁目」交差点があるが、3丁目は現存しない。

歴史

笠寺台地上に位置し、「桜本町遺跡」と呼ばれる弥生時代から平安時代の大規模な古代集落遺跡があり、周辺には古墳も散在する。

町名の由来

江戸期愛知郡桜村の名による[3]。語源については諸説あるが、「迫(さこ)」の転でを表しているとも、の木があったとも言われる。

律令制下から続く古い地名で、古代から中世には「作良」とも書かれた。平安中期成立の『和名類聚抄』に記載がある愛智郡作良郷は当地のことである。『万葉集』の「桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る」という歌の「桜田」も当地を指しているとするのが定説である。ただし、古代における愛知郡作良郷は現在の笠寺町から星崎を含む広範囲を包含していたと考えられている。

鎌倉時代後期の『熱田社領新別納郷并当役勤仕要郷注文案』に「作良郷七十六丁一反三百歩」とあり、この頃には熱田神宮領があったらしい。1350年貞和6年)の熱田神宮の寄進田の記録でも「尾張国愛智郡東条作良郷」とある。しかし『宗範申状案』によれば鎌倉末期には作良郷の社役が滞っており、熱田神宮領としては衰退し始めていたらしい。中世後期以降には星崎荘の一部という認識となり、『寛文村々覚書』でも「星崎庄 桜村」としている。

桜村は1878年明治11年)に合併に伴い千竈村の一部となった後、名古屋市呼続町の一部となる。

行政区画の変遷

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁 世帯数 人口
桜本町 532世帯 1,042人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 1,002人 [WEB 6]
2000年(平成12年) 1,035人 [WEB 7]
2005年(平成17年) 954人 [WEB 8]
2010年(平成22年) 1,024人 [WEB 9]
2015年(平成27年) 1,088人 [WEB 10]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

小学校 中学校 高等学校
名古屋市立笠寺小学校
名古屋市立春日野小学校
名古屋市立本城中学校
名古屋市立桜田中学校
尾張学区

施設

300 m
5
4
3
2
1
略地図
1
名古屋市消防局南消防署
2
名古屋市上下水道局南サービスステーション
3
碧海信用金庫名古屋南支店
4
あいち銀行笠寺支店
5
平安会館笠寺斎場
1973年(昭和48年)3月17日に従来の千竈通二丁目にあった庁舎より新築移転を果たした[6]

交通

その他

日本郵便

脚注

WEB

  1. ^ 愛知県名古屋市南区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年4月30日閲覧。
  2. ^ a b 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年4月22日). 2019年4月23日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ 南区の町名一覧”. 名古屋市 (2015年10月21日). 2019年4月23日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年4月23日閲覧。

文献

参考文献

  • 名古屋市南区役所 編『南区誌』名古屋市南区役所、1979年3月31日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号: 93012879 
  • 南区制100周年記念事業実行委員会 編『南区制100周年記念誌』南区制100周年記念事業実行委員会、2008年3月。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜本町 (名古屋市)」の関連用語

桜本町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜本町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜本町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS