明治 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 17:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
明治
|
|
---|---|
北緯35度6分46.0秒 東経136度54分11.91秒 / 北緯35.112778度 東経136.9033083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 南区 |
町名制定[1] | 1985年(昭和60年)11月3日 |
面積 | |
• 合計 | 0.2915166km2 |
人口 | |
• 合計 | 3,041人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
457-0861[WEB 3]
|
市外局番 | 052(名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
明治町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 南区 |
町名制定[1] | 1931年(昭和6年)4月1日 |
町名廃止[1] | 1985年(昭和60年)11月3日 |
明治(めいじ)は、愛知県名古屋市南区の地名。現行行政地名は明治一丁目及び明治二丁目。住居表示実施[WEB 5]。
地理
名古屋市南区北西端部に位置する[2]。東は内田橋一丁目・内田橋二丁目・豊二丁目、西は熱田区、南西は港区に接する[2]。
歴史
町名の由来
1878年(明治11年)に小見山峰法なる人物が開発した明治新田の名に由来する[3]。
沿革
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 南区豊田町の一部により、同区明治町として成立する[1]。
- 1985年(昭和60年)11月3日 - 南区明治一丁目が一条町の全域および明治町・南陽通・豊田町・紀左エ門通の各一部により、明治二丁目が豊郷町・二条町・南陽通・豊中町・紀左エ門通・豊田町の各一部によりそれぞれ成立する[1]。また、明治町は明治一丁目・明治二丁目および内田橋一丁目・内田橋二丁目にそれぞれ編入され、消滅[1]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
明治一丁目 | 1,058世帯 | 1,952人 |
明治二丁目 | 572世帯 | 1,089人 |
計 | 1,630世帯 | 3,041人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 3,004人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 2,930人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 3,089人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 3,314人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 3,380人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 名古屋市立明治小学校 | 名古屋市立明豊中学校 | 尾張学区 |
交通
- 愛知県道225号名古屋東港線[4]
- 知多街道[4]
- 東海通(名古屋市道東海橋線)[4]
施設
- あかのれん本社
その他
日本郵便
脚注
WEB
- ^ “愛知県名古屋市南区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2019年4月22日). 2019年4月23日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “南区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等 (CSV)” (日本語). 2019年4月27日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
文献
- ^ a b c d e f 名古屋市計画局 1992, p. 846.
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1545.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 588.
- ^ a b c 名古屋市計画局 1992, p. 589.
- ^ “郵便番号簿 2018年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年4月23日閲覧。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号: 93012879。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、明治 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
![]() |
![]() |
|||
熱田区 | ![]() |
内田橋一丁目・内田橋二丁目・豊二丁目 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
港区 |
|
「明治 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 明治5年に、初めて鉄道が開通しました
- 明治神宮に行きたいんですが、ここはどこでしょう。
- 渋谷の明治通りですよ。
- 福沢諭吉です。彼は明治時代の学者、教育者、そして著作家です。また、慶應義塾大学の創設者としても知られています。
- 今年は明治天皇が死去して100年目の年です。
- その建物は明治30年に建てられました。
- 明治神宮はとても有名な場所です。
- こんな歌を残している明治天皇の一面を知っている日本人は少ないのではないだろうか。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 家名を嵯峨と改姓したのは明治3年でした。
- 明治は5対3のスコアで慶応に敗れた。
- 彼は明治維新からとき起こした。
- 私たちの学校は明治20年に開校した。
- その法律は明治時代に制定された。
- その物語の舞台は明治末期の日本である。
- 明治維新.
- これは明治座 4 月興行のために特に書き下ろしたものだ.
- 彼らはいずれも明治維新に勲功のあった人たちです.
- 彼女は君の申し出には応じまい. すでにこの秋の明治座の公演にお蔦(つた)役として出る出演契約を結んでいるから.
- その劇は明治座で上演中だった.
- 明治_(名古屋市)のページへのリンク