名古屋市立本城中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立本城中学校の意味・解説 

名古屋市立本城中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 13:25 UTC 版)

名古屋市立本城中学校

北緯35度05分40秒 東経136度55分59秒 / 北緯35.094444度 東経136.933056度 / 35.094444; 136.933056座標: 北緯35度05分40秒 東経136度55分59秒 / 北緯35.094444度 東経136.933056度 / 35.094444; 136.933056
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C123210000706
所在地 457-0057
愛知県名古屋市南区鳥山町三丁目1番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立本城中学校(なごやしりつ ほんじょうちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市南区鳥山町三丁目にある公立中学校。通称は「本中(ほんちゅう)」あるいは「本城(ほんじょう)」。

歴史

沿革

校名と校章の由来

昔、笠寺小学校の場所に星崎城があり、そばに本城町という町があったことから名付けられた。 本当は「もとしろ」と言うが、言いにくいため「ほんじょう」として名付けられた。

生徒数の変遷

『愛知県小中学校誌』(1998年)、『本城中学校 入学説明会資料』(2023年)によると、生徒数の変遷は以下の通りである[1]

1947年(昭和22年) 622人
1957年(昭和32年) 1,148人
1967年(昭和42年) 899人
1977年(昭和52年) 1,190人
1987年(昭和62年) 1,357人
1997年(平成9年) 798人
2021年(令和3年) 535人
2023年(令和5年) 546人

学級数

2023年時点での学級数は以下の通りである。

  • 第1学年 - 6クラス
  • 第2学年 - 5クラス
  • 第3学年 - 5クラス
  • 特別支援学級 - 2クラス

学校教育内容 

本城中学校では努力主題点を「自分の人生を仲間とともに、主体的に歩むことができる生徒の育成」と定めている。

  • 主題「仲間とともに」の重点事項・具体化

すべての活動の基本となる仲間を大切にし、一人ひとりの個性や存在を認め・尊重しあい、協同・協働の精神で学校生活を取り組ませている。

  • 主題「主体的に歩む」の重点事項・具体化

明確な目標をもち自らの課題解決に向け、積極的に、粘り強く、工夫しながら取り組ませている。また、自ら学び、自ら考え、自ら判断して学校生活に取り組ませている。

以下の表は各学年ごとの学習する教科と1週間当たりの時間数である。また、教科担任制を実施しており教科ごとに担任が変更となる。なお、1年生の音楽と美術は各週実施を基本とし年間単位で授業時数を変更する。

学習する教科と週当たりの時間数
学年\教科 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 保健体育 技術・家庭 英語 総合 道徳 特別活動
1.3 1.3 1.4 29
29
29

学校生活

時間帯

基本となる50分帯授業と45分帯授業、テスト日変則時間割等がある。

スクールランチ

昼食にはスクールランチを導入している。スクールランチは4種類(ランチルーム用2種類、ランチボックス用2種類)のメニューを生徒は選択することができる。また、生徒は弁当を持参するか、スクールランチを食べるか選択することができる。

部活動

生徒希望により、部活動に所属することができ、放課後に活動を行う。一部の部活動は休日も活動を行う場合がある。部活動は年度ごとに更新され、新年度の状況に応じ、存続や募集しない場合がある。

令和5年度現在活動中の部活動
男女参加の有無\部活動 ジャズオーケストラ部 美術部 ソフトテニス部 卓球部 バレーボール部 野球部
男子生徒 × ×
女子生徒
種類 文化部 文化部 運動部 運動部 運動部 運動部

部活動終了時刻は原則として3~9月は午後6時、10月と2月は午後5時30分、11月~1月は午後5時と定めている。

通学区域

以下の小学校区。星崎小学校の学区の一部の生徒はバス通学が可能である。なお、登下校時の交通事故防止のため自転車通学は禁止されている。

アクセス

学校へのアクセス手段として、鉄道利用であれば名鉄名古屋本線本笠寺駅より徒歩10分、JR東海道本線笠寺駅より徒歩13分で到着が可能であるとしている[WEB 2]。また、バス利用であれば、名古屋市営バス「本城中学前」停留所より徒歩2分[WEB 2]。「本城中学前」停留所には、笠寺11号系統新瑞13号系統新瑞14号系統南巡回系統がそれぞれ停車する[WEB 3]

著名な出身者

脚注

WEB

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 沿革史”. 名古屋市立本城中学校. 2018年10月21日閲覧。
  2. ^ a b 学校紹介&アクセス”. 名古屋市立本城中学校. 2018年10月21日閲覧。
  3. ^ 本城中学前”. 名古屋市交通局. 2018年10月21日閲覧。

参考文献

  • 六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌編集委員会 編『六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌』1998年3月1日。 

関連項目

外部リンク

  1. ^ 六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌編集委員会 1998, p. 365.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立本城中学校」の関連用語

名古屋市立本城中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立本城中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立本城中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS