永田清 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永田清 (実業家)の意味・解説 

永田清 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 05:42 UTC 版)

永田 清(ながた きよし、1903年明治36年)1月27日 - 昭和32年(1957年11月3日)は、日本の経済学者実業家

慶應義塾大学教授、東京帝国大学講師、日本ゴム株式会社社長、日本放送協会(NHK)会長。勲二等瑞宝章

経歴

1903年1月27日福岡県久留米市山川町に生まれる[1]

福岡県立中学明善校(現福岡県立明善高等学校)卒業。大正10年(1921年慶應義塾大学経済学部経済学科予科に入学し、増井幸雄の下で学び、昭和2年(1927年)卒業[1]。1935年慶應義塾大学助教授、1939年東京帝国大学講師[1]。昭和6年(1931年)から2年間欧米に留学し、ジャック・テュルゴーのフランス財政思想を学びヴェルナー・ゾンバルトの講義を聴講[1]。帰国後は財政学を担当し[1]、国益・社会福祉・時局などといった財政の思想を講じた。

戦後、大学を退職して昭和23年(1948年日本ゴム社長、福岡製紙社長、日新製糖社長、昭和31年1956年)に日本放送協会(NHK)会長に就任した[1]

1957年11月3日午前1時40分に慶應義塾大学病院心筋梗塞で急逝[2]。墓所は多磨霊園[3]

親族

長女の桂子は、宮内官僚上野季三郎の孫でセイコーホールディングス創業家本家服部玄三長男謙太郎に嫁いだ[4]

著書

  • 国家財政の知識 非凡閣 1934 (万有知識文庫)
  • 財政学概説 上巻 巌松堂書店 1935
  • 現代財政学の理論 既成体系の批判と反省 岩波書店 1937
  • 戦争経済の潮流 日本評論社 1940
  • 財政学 入門経済学 第5 ダイヤモンド社 1940
  • 財政学の展開 日本評論社 1942
  • 平和の経済的帰結 好学社 1947
  • 新庄博共著)金融 実教出版 1953
  • 仏蘭西経済学説論集 日本評論新社 1959

共編

翻訳

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f Bibliographical Database of Keio Economists: 永田清”. 慶應義塾大学. 2015年1月5日閲覧。
  2. ^ 「NHK永田会長を悼む / 西本三十二」『放送教育』第12巻第9号、日本放送教育協会、1957年12月1日、17頁、NDLJP:2341163/10 
  3. ^ 永田 清”. www6.plala.or.jp. 2024年12月9日閲覧。
  4. ^ 人事興信録 19版
その他の役職
先代
古垣鐵郎
第6代:1949年 - 1956年
日本放送協会会長
第7代:1956年 - 1957年
次代
野村秀雄
第8代:1958年 - 1960年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永田清 (実業家)」の関連用語

永田清 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永田清 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永田清 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS