1926年のスポーツ
(1926 in sports から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 03:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1926年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 囲碁 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 相撲 バスケ バレー 野球 NFL 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のスポーツ |
1924 1925 1926 1927 1928 |
日本競馬 |
1924 1925 1926 1927 1928 |
サッカー |
1924 1925 1926 1927 1928 |
自転車競技 |
1924 1925 1926 1927 1928 |
相撲 |
1924 1925 1926 1927 1928 |
バスケットボール |
1924 1925 1926 1927 1928 |
バレーボール |
1924 1925 1926 1927 1928 |
野球 |
1924 1925 1926 1927 1928 |
NFL |
1924 1925 1926 1927 1928 |
競輪 |
1924 1925 1926 1927 1928 |
■ヘルプ |
できごと
- 3月24日 - 日本初の女子体育専門学校・日本女子体育専門学校(現・日本女子体育大学)が文部省から認可される[1]。
- 東京・京都・九州・東北の四帝大で帝大柔道会を結成(全国高専柔道大会の主催者となる)。
- 慶應義塾新田運動場開設。
総合競技大会
アメリカンフットボール
- NFL優勝:フランクフォード・イエロー・ジャケッツ
大相撲
摂政宮杯(現在の天皇賜杯)が完成し、春場所から幕内最高優勝者に授与されることになった。
翌年の大坂相撲との合併を控え、東西連盟大相撲が3月12日から大阪扇町公園で、10月8日から天王寺で行われ、大阪力士の実力判定の材料とされた。また、10月には最高優勝者(常ノ花)に賜杯が授与された。
幕内最高優勝
優勝旗手
- 春:西前頭2枚目 常陸岩英太郎(10勝1敗)
- 夏:西前頭8枚目 大蛇山酉之助(10勝1敗)
ゴルフ
世界4大大会(男子)
- [全米プロゴルフ優勝者:ウォルター・ヘーゲン(アメリカ)]
自転車競技
ロードレース
- 第14回ジロ・デ・イタリア
- 総合優勝:ジョバンニ・ブルネーロ(イタリア)
- 第20回ツール・ド・フランス
テニス
グランドスラム
- 全豪選手権 男子単優勝:ジョン・ホークス(オーストラリア)、女子単優勝:ダフネ・アクハースト(オーストラリア)
- 全仏選手権 男子単優勝:アンリ・コシェ(フランス)、女子単優勝:スザンヌ・ランラン(フランス)
- ウィンブルドン 男子単優勝:ジャン・ボロトラ(フランス)、女子単優勝:キティ・ゴッドフリー(アメリカ)
- 全米選手権 男子単優勝:ルネ・ラコステ(フランス)、女子単優勝:モーラ・マロリー(ノルウェー)
フランステニス界の黄金時代。男子は「四銃士」が世界を席巻する。スザンヌ・ランランが世界初の「プロテニス選手」になった。
野球
日本
東京六大学野球
高専野球
- 第3回全国高等専門学校野球大会決勝(京大農学部球場・7月31日)
中等野球
- 第3回選抜中等学校野球大会決勝(阪神甲子園球場・4月5日)
- 第12回全国中等学校優勝野球大会決勝(阪神甲子園球場・8月20日)
- 静岡中学(静岡県) 2-1 大連商業(満州)
アメリカ大リーグ
- ワールドシリーズ
- セントルイス・カージナルス(ナ・リーグ) (4勝3敗) ニューヨーク・ヤンキース(ア・リーグ)
誕生
- 1月1日 - 杉山悟(愛知県、野球、+2009年)
- 1月1日 - 鳴門海一行(兵庫県、相撲)
- 1月2日 - 醍醐敏郎(千葉県、柔道)
- 1月7日 - 須本憲一(徳島県、野球)
- 2月4日 - グロシチ・ジュラ(ハンガリー、サッカー)
- 2月11日 - 加茂幸子(東京都、テニス、+2003年)
- 2月20日 - ロバート・リチャーズ(アメリカ、陸上競技)
- 2月26日 - バーン・ガニア(アメリカ、プロレス)
- 3月1日 - ピート・ロゼール(アメリカ、アメリカンフットボール、+1996年)
- 3月1日 - 若宮誠一(香川県、野球)
- 3月4日 - パスカル・ペレス(アルゼンチン、ボクシング、+1977年)
- 3月6日 - アン・カーチス(アメリカ、水泳)
- 4月2日 - ジャック・ブラバム(オーストラリア、レーシングドライバー)
- 4月21日 - 山崎善平(東京都、野球、+2005年)
- 5月25日 - ビル・シャーマン(アメリカ、バスケットボール)
- 6月2日 - 千代の山雅信(北海道、相撲、+1977年)
- 6月13日 - 浜口喜博(香川県、水泳)
- 6月14日 - ドン・ニューカム(アメリカ、野球)
- 6月18日 - スベーレ・ステネルセン(ノルウェー、ノルディックスキー、+2005年)
- 6月19日 - 大内山平吉(茨城県、相撲、+1985年)
- 6月24日 - 与那嶺要(アメリカ、野球)
- 7月4日 - アルフレッド・ディステファノ(アルゼンチン、サッカー)
- 7月24日 - ハンス・ギュンター・ヴィンクラー(ドイツ、馬術)
- 9月20日 - 石井庄八(東京都、レスリング、+1980年)
- 9月30日 - 吉本宗康(兵庫県、野球)
- 10月21日 - ホワイティ・フォード(アメリカ、野球)
- 11月4日 - 武智文雄(岐阜県、野球)
- 11月16日 - 荒巻淳(大分県、野球、+1971年)
- 11月20日 - 根本陸夫(茨城県、野球、+1999年)
- 12月22日 - アルシデス・ギジャ(ウルグアイ、サッカー)
死去
脚注
「1926 in sports」の例文・使い方・用例・文例
- キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)
- 米国の銃(特にピースメーカーと呼ばれる自動拳銃と連発銃と機関銃)の発明者(1855年−1926年)
- 米国の園芸家で、果物と野菜と花の多くの新しい種類を開発した(1849年−1926年)
- フランスの精神療法医で、良くなっていると想像すれば良くなるということを主張した(1857年−1926年)
- 米国の労働組合の組織者で、社会主義者として大統領に立候補した(1855年−1926年)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- 彼女の父親の死に際して1952年に英国と北アイルランドの女王になったジョージ6世の娘(1926年−)
- ヨーロッパのアールヌーヴォーの主要な提唱者であったスペインの建築家(1852年−1926年)
- ビート世代の米国の詩人(1926年−1997年)
- 米国の物理学者で、亜原子粒子を調査するために泡箱を発明した(1926年生まれ)
- イタリア人の組織学者で、神経系の構造の研究とゴルジ体の発見で知られる(1844年−1926年)
- 米国のマジシャン(ハンガリー生まれ)で、鎖、手錠、拘束衣、あるいは錠をかけられたコンテナから脱出する能力で有名(1874年−1926年)
- 米国の神経科学者で、視力の神経的基礎の研究で知られる(1926生まれ)
- カナダ人の映画制作者(1926年生まれ)
- 同等(1926年に生まれる)の保守主義の原則に論駁する際にYangチェンNingと協力した米国の物理学者(中国では、生まれます)
- フランスの印象派の画家(1840年−1926年)
- 米国の映画女優で、性的魅力で知られる(1926年−1962年)
- 米国の射撃の名手で、バッファロー・ビルのワイルド・ウエスト・ショーで取り上げられた(1860年−1926年)
- ドイツの詩人(オーストリア生まれ)で、イメージと神秘主義の叙情性が20世紀のドイツ文学に影響した(1875年−1926年)
- 米国の興行師で、率いていた歌と踊りの一団がサーカスに発展した(1863年−1926年)
- 1926 in sportsのページへのリンク