162
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 05:25 UTC 版)
161 ← 162 → 163 | |
---|---|
素因数分解 | 2×34 |
二進法 | 10100010 |
三進法 | 20000 |
四進法 | 2202 |
五進法 | 1122 |
六進法 | 430 |
七進法 | 321 |
八進法 | 242 |
十二進法 | 116 |
十六進法 | A2 |
二十進法 | 82 |
二十四進法 | 6I |
三十六進法 | 4I |
ローマ数字 | CLXII |
漢数字 | 百六十二 |
大字 | 百六拾弐 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
162(百六十二、ひゃくろくじゅうに)は、自然数また整数において、161の次で163の前の数である。
性質
- 162は合成数であり、約数は1, 2, 3, 6, 9, 18, 27, 54, 81, 162である。
- 52番目のハーシャッド数である。1つ前は156、次は171。
- 正二十角形の内角は162°である。
- 各位の立方和が平方数になる19番目の数である。1つ前は132、次は168。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
- 13 + 63 + 23 = 225 = 152
- 1/162 = 0.0061728395… (下線部は循環節で長さは9)
- 162 = 2 × 34
- 2つの異なる素因数の積で p 4 × q の形で表せる4番目の数である。1つ前は112、次は176。(オンライン整数列大辞典の数列 A178739)
- 2i × 3 j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる12番目の数である。1つ前は144、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)
- 2i × 3 j (i ≧ 0, j ≧ 0) で表せる24番目の数である。1つ前は144、次は192。(オンライン整数列大辞典の数列 A003586)
- 162 = 2 × 92
- n = 2 のときの n × 9n の値とみたとき1つ前は9、次は2187。(オンライン整数列大辞典の数列 A158749)
- n = 9 のときの 2n 2 の値とみたとき1つ前は128、次は200。(オンライン整数列大辞典の数列 A001105)
- 162 = 2 × 34
- n = 3 のときの 2n 4 の値とみたとき1つ前は32、次は512。(オンライン整数列大辞典の数列 A244730)
- n = 4 のときの 2 × 3n の値とみたとき1つ前は54、次は486。(オンライン整数列大辞典の数列 A008776)
- 162 = 6 × 33
- n = 3 のときの 6n 3 の値とみたとき1つ前は48、次は384。(オンライン整数列大辞典の数列 A244726)
- 162 = 32 + 32 + 122 = 42 + 52 + 112 = 72 + 72 + 82
- 3つの平方数の和3通りで表せる14番目の数である。1つ前は150、次は166。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 162 = 42 + 52 + 112
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる50番目の数である。1つ前は157、次は164。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 4つの平方数の和9通りで表せる最小の数である。次は178。(オンライン整数列大辞典の数列 A025365)
- 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の8通りは130、次の10通りは198。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
- 約数の和が162になる数は1個ある。(106) 約数の和1個で表せる36番目の数である。1つ前は160、次は164。
その他 162 に関連すること
- 西暦162年
- 紀元前162年
- 年始から数えて162日目は6月11日、閏年は6月10日。
- 第162代ローマ教皇はカリストゥス2世(在位:1119年2月1日~1124年12月13日)である。
- アシアナ航空162便着陸失敗事故は、2015年4月14日に広島空港で発生し、27人が負傷した航空事故。
- ハレー彗星の軌道傾斜角は約162度の逆行軌道彗星である。
脚注
関連項目
「162」の例文・使い方・用例・文例
- ピルグリムファーザーズが1620年にイングランドからマサチューセッツに渡ってきた船
- 1620年にピルグリムによって建てられたマサチューセッツの町
- 1620年にプリマス石にたどりついたときにピルグリムによって形成された居住地
- カリフォルニア北部のカスケード山脈の火山ピーク(高さ1万4162フィート)
- メイフラワー号でアメリカに向けて出帆し、1620年にニューイングランドにプリマスの植民地を設立したイギリスからの移住民のひとり
- デンマークの医者で、バルトリン腺を発見した(1585年−1629年)
- 1162年から1170年までのカンタベリーの大司教
- イタリアの枢機卿で神学者(1542年−1621年)
- アイルランドの化学者で、空気には重量があると確信し、元素と化学反応の定義が化学を錬金術から分離するのを促した(1627年−1691年)
- 英国の伝道者、寓意的小説、天路歴程の作者(1628年−1688年)
- 英国のリュート奏者でリュートのための歌の作曲家(1563年−1626年)
- 多作のイングランド人の劇作家で、フランシス・ボーモンと他の多くの劇作家と合作した(1579年−1625年)
- 英国の辞書編纂者で、イタリア語と英語の辞書で知られる(1553年−1625年)
- 英国の宗教指導者で、フレンド会を設立した(1624年−1691年)
- ブランデンブルグの有権者で、三十年戦争の間の破壊の後、彼の領土を作り直した(1620年−1688年)
- モンゴルの皇帝で、帝国を黒海から太平洋まで拡大させた(1162年−1227年)
- スペインの詩人で、作品が感動的な優美な文体によって特徴づけられる(1561年−1627年)
- イタリアのバイオリンメーカーの家族の創設者(1626?年−1698年)
- ウィリアム・シェイクスピアの妻(1556年−1623年)
- オランダの物理学者で、光の波動説を最初に定式化した(1629年−1695年)
「1 6 2」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
- 1 6 2のページへのリンク