ホバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ホバーの意味・解説 

hover

別表記:ホバー

「hover」とは、空中停止するホバリングする・うろつくつきまとうのことを意味する英語表現である。

「hover」の基本的な意味

「hover」とは、「(空中に)浮かぶ・停止する・舞う・ホバリングする、うろつくそわそわして待つ、さまよう戸惑う、(コンピューターマウスカーソル対象の上に)重ねる」といった意味を持つ英単語である。「うろつく」という意味においては、人や動物が行ったり来たりしているシーンだけではなく数字数値一定の値を前後する様子を示す場合にも用いられる

日本においては、「ヘリコプターなどが空中停止すること」を意味するホバリング」というカタカナ語定着しているが、これは「hover」に接尾辞ing」をつけた名詞hovering」をカタカナ読みしたものである。

「hover」の語源

「hover」の語源は、「宙に浮く、とどまる」といった意味を持つ中英語の「hoveren」に由来するとされる。「hoveren」よりも前の語源不明とされているが、「持ち上げる」といった意味を持つゲルマン祖語「habjaną」に由来する可能性があるという説がある。

「hover」の発音・読み方

「hover」の発音は、アメリカ英語では発音記号が「hʌ́vər」でカタカナ読みすると「ハヴァ」、イギリス英語では発音記号が「hɔ́və」でカタカナ読みすると「ホヴァ」となる。

aタグのhover

「aタグのhover」とは、WEBサイト構成するマークアップ言語HTML」で記述した「aタグに対して有効な、「CSS」の「hover」疑似クラスのことを意味する。「aタグ」はWEBサイト上のリンクを指定するタグで、「hover」疑似クラス記述することで、「リンクにカーソル合わせたマウスオーバーした)時にだけ実行するCSS」を指定することができる。なお、「カーソルがリンクに乗っているが、クリックはされていない状態」が「hover」であり、「カーソルがリンクをクリックしてから、離れるまでの状態」は、また別のactive疑似クラス用いて指定する必要がある。こういった疑似クラスを使うことで、動画などを用いずに、アニメーションのような動き見せることが可能となる。例えば「マウスオーバーすると色が変わる、文字や線が動く、文字浮かび上がる」といった動きである。よく使われる技術として、要素半透明にする「CSS」である「opacity」を指定し、色をぼんやりとさせるという手法などがある。

「hover」疑似クラスは、1995年リリースされWEBブラウザInternet Explorer5.0」などでも動作するように、かなり古い時代から使われてきた技術である。その一方で、「hoverが効かない」という悩み行き当たるケース珍しくないその場合は、「単純なスペルミスがないか確認する」、「hover以外の疑似クラス誤認していないかチェックする」、「aタグdivタグ囲っている場合、hover疑似クラスはaタグにしか適用されず、効いてないよう見えるので、HTML構造変更する・aタグdisplay要素追加するdivタグにhover疑似クラス指定するなどの対策を行う」といった対処方法推奨される

「hover」の使い方・例文

「hover」は「空中停止する」という意味があるため、「Rescue helicopters are hovering while conducting rescue operations.(救助ヘリコプターホバリングしながら救助活動行っている)」、「I saw an eerie shadow hovering a little off the ground.(地面から少し浮いている不気味な影を見た)」といった使い方ができる。

また、「over」や「around」、「about」を続けることで「~のあたりをうろつく~前後である」という意味を持つため、「Someone is hovering around the house.(誰かが家の周りうろうろしている)」や「Temperatures in Tokyo this week hover around 35 degrees Celsius.(今週東京気温は、摂氏35前後である)」、「She hovered around me, like she wanted to know what I was shopping.(彼女は、私が何を買っているかを知りたがるかのように、私の周りうろうろしていた)」といった表現となる。なお、特に人に対して「hover」を用いた場合は、「つきまとう」といったネガティブなニュアンスになることもあり、「Just stop please, hovering around her!(彼女につきまとうのはどうかやめて!)」などと使われる。なお、「between」を後ろ続けた場合は「さまようとまどう」という意味になり、「He hovered between life and death.(彼は生死の間をさまよった)」といった表現ができる。

ホバー

英語:hover

ホバー(hover)とは飛翔した状態で空中留まることを意味する英語の動詞。「停空飛翔」と訳されることがある。「ホバーすること」を「ホバリングhovering)」という。

ホバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 18:06 UTC 版)

クロムハウンズ」の記事における「ホバー」の解説

水上走行可能なホバークラフト状の脚部最高速度優れ滑走するため地表の状態(砂漠雪原等)による抵抗をほとんど受けないばかりか轍も残らない。その反面加速力制動力低く上り坂になると途端に速度低下するといった欠点がある。また、総じて積載量が低いため重武装化出来ない

※この「ホバー」の解説は、「クロムハウンズ」の解説の一部です。
「ホバー」を含む「クロムハウンズ」の記事については、「クロムハウンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホバー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホバー」の関連用語

ホバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロムハウンズ (改訂履歴)、ジョイメカファイト (改訂履歴)、リッジレーサー7 (改訂履歴)、SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 光の騎士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS