鳥海山(秋田県・山形県)
2236m 北緯39度05分57秒 東経140度02分56秒 (新山)(測定点) ※座標は世界測地系による
2229m 北緯39度05分58秒 東経140度03分05秒 (七高山)(三角点) ※座標は世界測地系による
(写真をクリックで拡大:335KB)
概要
玄武岩~安山岩(SiO2 51~62%)の成層火山。基底の直径は、東西26km、南北14km。地形的には、なだらかで侵食が進んだ西鳥海山とやや急峻で新しい溶岩地形をもつ東鳥海山に二分され、それぞれの山頂部に山体崩壊によって生じた馬蹄形カルデラがある。
活動史は大きく3期に区分される。第1期はこの火山の主体を形成した時期、第2期は溶岩が西鳥海山の表面を覆った時期、第3期は山体東部に円錐形の東鳥海山が形成された時期(西山腹猿穴火口からの溶岩流を含む)。約2,600年前、東鳥海山の山頂部が崩壊して岩屑なだれが北から北西に流下し、北に開く馬蹄形カルデラが生じた。象潟(きさかた)、由利原の多数の流れ山はこの堆積物の地形。同カルデラ形成後、カルデラ内山頂部付近の活動が続き、溶岩流がカルデラの約1/3を埋積した。
東鳥海山の2つの中央火口丘のうち、新山(別名、享和岳)は、1801年の噴火で生じた溶岩ドーム。有史後の活動は、1801年の噴火以外は火山灰の放出であった。泥流を生じやすい。
別名、出羽富士、秋田富士、羽山。
最近1万年間の活動
約2万年前から、主に現在の山頂を作る東鳥海火山体の形成時期にあたる。一方、縄文時代には山体西部の猿穴火口で噴火活動が発生し、溶岩流が日本海に達した。その後、約2600年前には東鳥海火山体の山頂付近で大規模な山体崩壊が起こり、北に開いた馬蹄形カルデラが形成された。この時の崩壊堆積物は象潟岩屑流と呼ばれ、北~北西麓に広く分布している。その後の活動は、この馬蹄形火口内における溶岩の流出ち水蒸気爆発が主体である。歴史に残る1801年の噴火活動がでは、新山溶岩ドームが形成された(林:1984、中野:1993)1974年には小規模な水蒸気爆発があった(宇井:1975)。
記録に残る火山活動
※「概要」及び「最近1万年の活動」については日本活火山総覧(第3版)(気象庁編、2005)、「記録に残る火山活動」については前述の活火山総覧及び最近の観測成果による。火山活動解説資料
気象庁が実施した火山観測データの解析結果や、火山活動の診断結果を掲載します。毎月1回、上旬に公表します。2004年に鳥海山の調査観測を実施しました。このうち、現地観測の結果を掲載しました。最新号(2004年10月の火山活動解説資料(pdf:263kb))
鳥海山と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から鳥海山を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 鳥海山のページへのリンク