大規長根
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 22:05 UTC 版)
大規長根 | |
---|---|
![]() | |
標高 | 598.8 m |
所在地 |
![]() 秋田県鹿角郡小坂町 |
位置 | 北緯40度23分59秒 東経140度42分14秒 / 北緯40.39972度 東経140.70389度座標: 北緯40度23分59秒 東経140度42分14秒 / 北緯40.39972度 東経140.70389度 |
大規長根の位置 | |
![]() |
大規長根(おおつきながね)は、秋田県鹿角郡小坂町にある山である。
概要
標高598.8m。古遠部川流域(米代川支流小坂川水系)にある。
エピソード
![]() | この節の内容の信頼性について検証が求められています。 |
大規長根のある古遠部川流域は昔、天然の秋田スギに覆われていたが、酒樽などに使用されたため、だんだんと姿を消した。
江戸時代、秋田スギの丸太を数10cmの長さに切って割り、柾(樽丸とも)にしたものを、米代川を舟で下って能代港から北前船で大坂へ運んで樽に加工し、酒を詰めて東海道を通り江戸へ輸送した。大坂で詰めた酒は江戸に着く頃、秋田スギのほのかな香りを帯びてほどよく熟成し、江戸っ子たちの賞賛を浴びたという[1]。
脚注
- ^ 参考文献:鹿角市、1982 - 1997、『鹿角市史』ほか
関連項目
固有名詞の分類
- 大規長根のページへのリンク