騒動収束後の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騒動収束後の動向の意味・解説 

騒動収束後の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 22:21 UTC 版)

矢ガモ」の記事における「騒動収束後の動向」の解説

1993年11月には、石神井川にかかる加賀緑橋の袂にアルミニウム製カモ記念碑完成した騒動教訓に、「水鳥安心して住め空間を」との願い込め、「やすらぎ水辺」と名付けられた。同11月13日除幕式が行われ、板橋区長である石塚輝雄関係者80人が出席した当初カモに矢の刺さった姿を再現した像とする案もあったが、あまりに痛々しいとの意見から退けられ、普通のカモ空へ飛び立つ姿の像となった建立には、板橋区総費用960万円をかけた。像の台座部分には騒動顛末と、動物愛護推進謳う一文刻まれている。地元では、動物愛護啓発のためとおおむね好評であった。その一方では、税金ここまで費やすことに疑問唱える声、動物愛護シンボルにするのは安直といった否定的な声もあった。 同11月には、漫画家畑田国男会長務める「日本三大協会」が「1993年日本3大ニュース大賞」を発表し、「銀賞 愛の3」として「レインボーブリッジ矢ガモ加賀緑橋マディソン郡の橋」を選定した矢ガモ保護治療野生復帰一連の仕事担当した上野動物園の「矢負いオナガガモ救出グループ」は、長年にわたる動物飼育の経験知識いかした矢ガモ保護治療野生への放逐により都民期待応え都政評価高めたとして、同年知事表彰選ばれた。 翌1994年平成6年2月情報誌「ぴあ」主催による、映画音楽などジャンルごとに最も印象残ったものを選ぶ「ぴあテン93」では、「矢ガモ」に2791票が投じられた。これは最も票数の多い「ワールドカップサッカー最終予選」(3288票)に次ぐ票数であり、そのワールドカップ人気博した中山雅史」(2511票)を上回る票数であった2019年平成31年令和元年)、元号矢ガモ事件当時平成から令和へ変わるにあたっては、平成時代印象残した事件平成時代話題となった動物ニュースとして、この「矢ガモ」が挙げられている。 なお、このカモ放され時には渡り鳥鳥類標識調査のため、上野動物園により標識としてカモ右足金属製足輪つけられた。カモ類は10月日本飛来し越冬後に故郷シベリア方面帰ることから、このカモ同様に北方飛び立った見られている。毎年越冬地には同じ場所を選ぶことが多いことから、不忍池にこのカモ帰って来ている可能性示唆されたが、その後、この足輪付けたオナガガモ確認されていない令和期以降では、2020年令和2年7月に、兵庫県宝塚市クロスボウにより一家4人を殺傷する宝塚ボーガン殺傷事件発生しており、矢ガモ射るのに用いられ武器クロスボウであることと絡めてレジャー用小型クロスボウインターネット通信販売での入手も容易であり、所持許可不要であることが問題視する声も挙がっている。

※この「騒動収束後の動向」の解説は、「矢ガモ」の解説の一部です。
「騒動収束後の動向」を含む「矢ガモ」の記事については、「矢ガモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動収束後の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動収束後の動向」の関連用語

1
4% |||||

騒動収束後の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動収束後の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢ガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS