騒動前の石徹白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 騒動前の石徹白の意味・解説 

騒動前の石徹白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 18:17 UTC 版)

石徹白騒動」の記事における「騒動前の石徹白」の解説

越前国大野郡石徹白は白山南麓標高700メートル越え九頭竜川上流部石徹白川流域広がり上在所、中在所下在所、西在所、小谷堂(こたんどう)、三面(さっつら)の六在所分けられていた。上在所の北端には景行天皇時代創建されたと伝えられる白山中居神社があり、養老年間白山開いた泰澄社殿修復し社域拡張したとも伝えられている。 平安時代から鎌倉時代にかけ、白山信仰隆盛に伴い美濃側から白山登山ルート上に位置する白山中居神社は、長瀧寺とともに発展見せていた。そして石徹白は白山中居神社社領のような形となり、住民全て神社属し社人呼ばれていた。社人オトナとも呼ばれた12名の頭社人、平社人末社人の三階級に分けられ、頭社人神社や石徹白の重要事項合議決定する体制形作られていった。頭社人基本的に世襲制であったが、筆頭神主のみは一年交代制であった伝えられている。 しかし15世紀初頭には白山中居神社衰退し12名で構成されていた頭社人は3名にまで減少してしまった。そこで正長元年1428年)、郡上郡粥川にある星ノ宮の神主の子である児河合を石徹白に迎えて神主として、以後河合の子孫が神主世襲するようになった伝えられている。 16世紀入り、石徹白は朝倉氏支配下入った天文年間朝倉氏は石徹白の神主一名固定するよう指示出したとされ、これによって神主世襲化が固まった考えられている。朝倉氏滅亡後、石徹白は金森長近丹羽長秀らの支配経て慶長5年1600年)の関ヶ原の戦い以後北ノ庄藩領、そして貞享3年1686年)からは天領となり勝山陣屋代官支配となった貞享4年1687年)には石徹白は白山中居神社社領として田畑年貢免除とし、住民社人身分として名字帯刀許されるという特権認められた。元禄5年1692年)、石徹白は天領から郡上藩支配とされたが、白山中居神社社領としての年貢免除社人として名字帯刀特権引き続き認められた。つまり石徹白の住民白山中居神社に対して年貢的な貢納行っていたが郡上藩に対して年貢課役は全く負担せず、郡上藩も石徹白の住民たちには行政面での支配行使していたのみであった

※この「騒動前の石徹白」の解説は、「石徹白騒動」の解説の一部です。
「騒動前の石徹白」を含む「石徹白騒動」の記事については、「石徹白騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騒動前の石徹白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騒動前の石徹白」の関連用語

騒動前の石徹白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騒動前の石徹白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石徹白騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS