駒込駅とは? わかりやすく解説

駒込駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 18:37 UTC 版)

駒込駅
JR北口(2008年1月)
こまごめ
Komagome
所在地 東京都豊島区駒込二丁目
所属事業者
テンプレートを表示

駒込駅(こまごめえき)は、東京都豊島区駒込二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)のである。豊島区最東端の駅である。

乗り入れ路線

JR東日本の山手線、東京メトロの南北線が乗り入れ、接続駅となっている。1923年から1971年までの間は都電19系統(駒込線・飛鳥山線)との接続駅でもあった。

歴史

駒込駅付近の空中写真。画像中心が駒込駅(1974年 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より)。

駅構造

JR東日本

JR 駒込駅
南口(2022年10月)
こまごめ
Komagome
JY 11 巣鴨 (0.7 km)
(1.6 km) 田端 JY 09
所在地 東京都豊島区駒込二丁目1-1
駅番号 JY10
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 山手線
キロ程 19.0 km(品川起点)
電報略号 コメ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
42,719人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1910年明治43年)11月15日[1]
備考
  1. ^ 東口に導入[7]
テンプレートを表示

JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している巣鴨駅管理の業務委託駅[6]島式ホーム1面2線を有する地上駅。地形が傾斜しており、西側が掘割、東側が盛土上にホームがある構造となっている。山手線ホームの最東端は北区中里に位置している。

可動式ホーム柵が設置されている。

改札は2か所ある。西側(池袋方)の改札は、山手線ホームから階段エスカレータまたはエレベータで上った先にあり、線路を渡る南北の通路に接しており北口と南口につながる。東側(田端駅寄り)には、階段を下りた先の改札を経て東口がある。北口には、みどりの窓口が営業されていたが廃止され、多機能券売機数機が設置されている。また、東口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、終日インターホンによる案内となる[7]

駅構内の掘割の斜面にあるつつじの植栽が有名で、これにより関東の駅百選にも認定されている。バリアフリー対応のためエレベーターやエスカレーターの設置工事が行われた際、工事の支障となる北側斜面のつつじの一部が伐採された。その後、可能な範囲でのつつじの新規植栽がされた。

山手線唯一[注釈 1]踏切である第二中里踏切が駅から田端側へ約400m程度行ったところにあるため、当駅の山手線外回りは通過禁止駅に指定されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 山手線 外回り 田端上野東京方面
2 内回り 池袋新宿渋谷方面

(出典:JR東日本:駅構内図

駅施設

駅に隣接されたホテルメッツ

発車メロディ

発車メロディは「さくらさくら」である。当駅近くがソメイヨシノの発祥の地であることから、地元の商店街が地域活性化の一環として2005年に実現させたものであり駅のシンボルとなっている。2005年[新聞 4]2006年は3月中旬から5月上旬までの期間限定で使用されていたが、2007年以降は通年で使用されている。内回りと外回りでは曲のアレンジが異なり、2006年度のみ内回りと外回りの組み合わせが入れ替わっていた。

1 さくらさくら V1
2 さくらさくら V2

東京メトロ

東京メトロ 駒込駅
入口(2022年10月)
こまごめ
Komagome
N 13 本駒込 (1.4 km)
(1.4 km) 西ケ原 N 15
所在地 東京都豊島区駒込二丁目1-40
駅番号 N14[8]
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線 [8]南北線
キロ程 15.0 km(目黒起点)
電報略号 コマ
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]37,671人/日
-2024年-
開業年月日 1991年平成3年)11月29日[3]
テンプレートを表示

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。また、目黒寄り(ホーム南端)には折り返し用の分岐器が設置されている[9][注釈 2]。A線(赤羽岩淵方面)に当駅止まりが、B線(目黒方面)に当駅止まり及び始発列車が設定されている。南北線で唯一豊島区に所在する駅である。

のりば

番線 路線 行先[10]
1 南北線 赤羽岩淵浦和美園方面
2 目黒方面

(出典:東京メトロ:構内立体図

発車メロディ

開業時から吉村弘作曲の南北線全駅共通の発車メロディ(発車サイン音)を使用していたが、2015年3月13日にスイッチ制作の当駅オリジナルのメロディに変更されている[報道 4]

曲は1番線が「ビスマス」(福嶋尚哉作曲)、2番線が「ツツジ、咲く」(塩塚博作曲)である[11]

駅施設

利用状況

  • JR東日本 - 2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員42,719人である[利用客数 1]
    JR東日本の駅では稲毛駅に次いで第98位。
  • 東京メトロ - 2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員37,671人である[メトロ 2]
    東京メトロ全130駅中99位。

年度別1日平均乗降人員

2002年度(平成14年度)以降の1日平均乗降人員の推移は下表の通り(JRを除く)。

年度別1日平均乗降人員[* 1][* 2]
年度 営団 / 東京メトロ
1日平均
乗降人員
増加率
2002年(平成14年) [12]26,863
2003年(平成15年) [12]27,858 3.7%
2004年(平成16年) 28,988 4.1%
2005年(平成17年) 30,252 4.4%
2006年(平成18年) 31,279 3.4%
2007年(平成19年) 33,572 7.3%
2008年(平成20年) 34,487 2.7%
2009年(平成21年) 34,171 −0.9%
2010年(平成22年) 34,797 1.8%
2011年(平成23年) 34,403 −1.1%
2012年(平成24年) 35,768 4.0%
2013年(平成25年) 36,707 2.6%
2014年(平成26年) 37,443 2.0%
2015年(平成27年) 38,532 2.9%
2016年(平成28年) 39,584 2.7%
2017年(平成29年) 40,799 3.1%
2018年(平成30年) 41,842 2.6%
2019年(令和元年) 41,685 −0.4%
2020年(令和02年) [メトロ 3]28,505 −31.6%
2021年(令和03年) [メトロ 4]30,252 6.1%
2022年(令和04年) [メトロ 5]34,065 12.6%
2023年(令和05年) [メトロ 2]36,384 6.8%
2024年(令和06年) [メトロ 1]37,671 3.5%

年度別1日平均乗車人員(1910年代 - 1930年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通りである。

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 出典
1910年(明治43年) [備考 1]
1911年(明治44年) 641 [東京府統計 1]
1912年(大正元年) 773 [東京府統計 2]
1913年(大正02年) 696 [東京府統計 3]
1914年(大正03年) 812 [東京府統計 4]
1915年(大正04年) 1,071 [東京府統計 5]
1916年(大正05年) 1,300 [東京府統計 6]
1919年(大正08年) 1,963 [東京府統計 7]
1920年(大正09年) 2,669 [東京府統計 8]
1922年(大正11年) 4,026 [東京府統計 9]
1923年(大正12年) 6,413 [東京府統計 10]
1924年(大正13年) 6,666 [東京府統計 11]
1925年(大正14年) 8,264 [東京府統計 12]
1926年(昭和元年) 11,089 [東京府統計 13]
1927年(昭和02年) 12,584 [東京府統計 14]
1928年(昭和03年) 12,741 [東京府統計 15]
1929年(昭和04年) 12,578 [東京府統計 16]
1930年(昭和05年) 12,021 [東京府統計 17]
1931年(昭和06年) 11,078 [東京府統計 18]
1932年(昭和07年) 11,049 [東京府統計 19]
1933年(昭和08年) 10,671 [東京府統計 20]
1934年(昭和09年) 10,825 [東京府統計 21]
1935年(昭和10年) 11,145 [東京府統計 22]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
営団 出典
1953年(昭和28年) 20,184 未開業 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 21,675 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 23,764 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 26,499 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 29,247 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 32,177 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 35,078 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 38,003 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 39,364 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 41,902 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 44,219 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 46,694 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 47,570 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 48,127 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 49,020 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 49,364 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 45,503 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 45,677 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 45,959 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 46,216 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 44,863 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 44,575 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 42,667 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 42,153 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 41,197 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 40,027 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 38,516 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 37,268 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 36,953 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 36,773 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 36,678 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 37,266 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 37,307 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 38,471 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 38,126 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 41,337 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 41,356 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 41,688 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 43,975 [備考 2]1,435 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 47,671 6,808 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 49,370 7,723 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 50,008 8,121 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 49,156 8,317 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 45,803 10,060 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 43,764 10,279 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 43,257 10,641 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 1]42,715 10,574 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 2]42,827 10,844 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

2001年度(平成13年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3][* 4]
年度 JR東日本 営団 /
東京メトロ
出典
2001年(平成13年) [JR 3]43,848 12,951 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 4]44,351 13,392 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 5]44,482 13,918 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 6]43,957 14,282 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 7]44,524 14,841 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 8]45,118 15,414 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 9]46,582 16,647 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 10]46,777 16,956 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 11]46,525 16,923 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 12]46,555 17,268 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 13]46,005 17,118 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 14]46,988 17,748 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 15]47,490 18,211 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 16]47,231 18,608 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 17]46,998 19,131 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 18]48,094 19,638 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 19]48,964 20,236 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR 20]49,541 20,740 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR 21]48,861 20,694 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR 22]35,245
2021年(令和03年) [JR 23]37,059
2022年(令和04年) [JR 24]40,906
2023年(令和05年) [JR 25]42,719
備考
  1. ^ 1910年11月15日開業。
  2. ^ 1991年11月29日開業。開業日から翌年3月31日までの計124日間を集計したデータ。

駅周辺

駅付近にある山手線唯一の踏切である第二中里踏切(2005年)

区境に位置する住宅街で、周囲には教育機関や庭園が多い。

北口側

南口側

大和郷と呼ばれる地区。

東口側

ほぼ谷田川暗渠に沿って、北方向には駒込さつき通り、しもふり銀座、染井銀座、南方向にはアゼリア通り、田端銀座、と複数の商店街が南北に連なっている。

バス路線

駒込駅南口
南北線駒込駅

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
山手線
巣鴨駅 (JY 11) - 駒込駅 (JY 10) - 田端駅 (JY 09)
東京地下鉄(東京メトロ)
南北線
本駒込駅 (N 13) - 駒込駅 (N 14) - 西ケ原駅 (N 15)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 運行系統としての山手線が走行する線路において。線路名称上の山手線には、山手貨物線上に3か所の踏切がある。
  2. ^ 四ツ谷延伸までは、分岐器の先の本線を引き上げ線として使用しており、2番線(当時は降車専用)の電車を引き上げ線まで回送させたあと、転線して1番線へ入線させていた。

出典

  1. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、63頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '91年版』ジェー・アール・アール、1991年8月1日、191頁。 ISBN 4-88283-112-0 
  3. ^ a b 荒井正明(帝都高速度交通営団運輸本部計画部施設課)「営団南北線の開業」『鉄道ピクトリアル』第42巻第2号(通巻第555号)、電気車研究会、1992年2月1日、50 - 54頁、 ISSN 0040-4047 
  4. ^ 福田孝義(帝都高速度交通営団運輸本部運輸部運転課)「1996.3.26 営団南北線四ツ谷延伸開業」『鉄道ピクトリアル』第46巻第6号(通巻第622号)、電気車研究会、1996年6月1日、102 - 103頁、 ISSN 0040-4047 
  5. ^ a b 『駅の旅物語 関東の駅百選』「鉄道の日」関東実行委員会(監修)(初版)、人文社、2000年10月14日、32 - 33, 229頁。 ISBN 4795912807 
  6. ^ a b c 「平成28年度営業関係施策(その4)について」提案を受ける”. 東日本ユニオン東京地本. 2019年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月15日閲覧。
  7. ^ a b c 駅の情報(駒込駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月11日閲覧。
  8. ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  9. ^ 「線路略図」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻第926号)、電気車研究会、2016年12月10日、巻末、 ISSN 0040-4047 
  10. ^ 駒込駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月23日閲覧。
  11. ^ 「南北線」曲目リスト” (PDF). 東京メトロ「南北線」が新駅メロディ採用 制作:株式会社スイッチ. スイッチ (2015年3月2日). 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  12. ^ a b 瀬ノ上清二(東京地下鉄鉄道本部運輸営業部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第55巻第3号(通巻第759号)、電気車研究会、2005年3月10日、31頁、 ISSN 0040-4047 

報道発表資料

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  2. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  3. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  4. ^ a b 南北線の発車メロディをリニューアル! 各駅に新しい発車メロディを導入します。』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2015年3月2日。オリジナルの2019年5月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190510120512/https://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/metroNews20150302_21.pdf2020年3月25日閲覧 

新聞記事

  1. ^ a b 「駒込駅北口完成」『交通新聞』交通協力会、1957年10月17日、1面。
  2. ^ 「自動改札システム JR東日本、山手線にも導入」『交通新聞』交通新聞社、1990年4月7日、1面。
  3. ^ 「南北線駒込-四ツ谷 きょう延伸開業 営団後楽園駅で記念式典」『交通新聞』交通新聞社、1996年3月26日、3面。
  4. ^ 日本経済新聞2005年3月17日付け夕刊、23面

利用状況

JR・地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ 各駅の乗車人員 - JR東日本
JR東日本の1999年度以降の乗車人員
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2025年6月24日閲覧。
  2. ^ a b 各駅の乗降人員ランキング(2023年度)”. 東京地下鉄. 2025年6月24日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
JR・地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ a b としまの統計 - 豊島区
  3. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  4. ^ 行政資料集 - 北区
東京府統計書
東京都統計年鑑

関連項目

外部リンク


「駒込駅」の例文・使い方・用例・文例

  • 次の駅は、駒込駅です。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒込駅」の関連用語

駒込駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒込駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒込駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS