駅路のシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駅路のシステムの意味・解説 

駅路のシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 07:39 UTC 版)

駅路」の記事における「駅路のシステム」の解説

古代律令時代駅路七道駅路ともよばれ、古代日本領域を覆うように巡らされ駅路道路網を指し畿内にある都(平城京、のちに平安京)を中心として状に、東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道七道地域すべての国々伸びていた。西海道のみ大宰府中心に道路網が形成され、都とは、九州地内における山陽道大宰府結んだ区間である大宰府路(大宰府道)とよばれる西海道一部と、山陽道通じて結ばれたまた、七道駅路重要性によって大路中路小路分けられていた。大路山陽道大宰府道、中路東国に向かう東海道東山道小路北陸道南海道山陰道西海道大宰府路を除く)に該当する古代律令国家大動脈となった大路は、外交・防衛上から大陸最も近い西海道朝廷がある畿内を結ぶ山陽道が、重要な交通路として最も栄えた駅路原則として所属する七道ごとに、隣接する国々順次つないでいく経路取られたが、途中で駅路から外れた国府駅路を結ぶ支路支線)を出してつなげる場合存在し時代によって駅路経路支路出し方に変遷があった。この例として、四国各国のつなぎ方は何度も変わっており、東山道武蔵路については、武蔵国所属東山道から東海道変わったために、道が付け替えられて廃止された。本路・支路など七道属す駅路のほかに、東山連絡路常陸 - 陸奥)、北陸道連絡路信濃 - 越後)など、各道相互接続する連絡する駅路があった。この連絡路は、一方駅路何らか事故など不通になったときの緊急時の対策として、別の駅路通って都へ行けるようにするために、迂回路として機能する道として造られたものである駅路には、平均して30里(律令制30里は現在の16km前後推定されている)ごとに駅家(うまや)が置かれ駅制よばれる古代道路におけるシステムによって運用された。しかし、全て一律に30であったわけではなく例えば、山陽道だけは平均駅間距離一般駅路の3分の2程度であり、また途中神坂峠越え含んだ難所として知られていた美濃国坂本駅信濃国の阿智駅との間の距離は74里もあった。大路駅家には馬20頭、中路駅家には馬10頭、小路駅家には馬5頭が配置されていた。また、佐渡国隠岐国西海道南海道など海路経由する駅路の駅には船も設置されていた。水駅大きな川沿いの駅には駅船置かれていた。 平安時代法令集である『延喜式』の「諸国駅伝馬」の条項に、全国66国2島(壱岐・対馬)における国別駅名駅馬の数が記載されており、その当時の総駅数は402駅あったとされる。また駅路総延長複数の説があり、歴史学者青木一夫研究によれば6400 km工学博士武部健一によれば6300 km算出されている。

※この「駅路のシステム」の解説は、「駅路」の解説の一部です。
「駅路のシステム」を含む「駅路」の記事については、「駅路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅路のシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅路のシステム」の関連用語

1
6% |||||

駅路のシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅路のシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駅路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS