駅構造の変化とは? わかりやすく解説

駅構造の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 21:10 UTC 版)

放出駅」の記事における「駅構造の変化」の解説

2002年春までの旧地駅舎時代駅北側にのみ改札口があり、旅客線2面3線とその南側貨物線数本あった。1番のりば単式ホーム改札口直結)、2・3番のりばは島式ホームであり、3番のりばは主に当駅発着列車貨物列車使用していた。 2002年夏に南北自由通路兼ねた橋上駅舎完成してからは南側にも出口設けられ貨物線廃止され上で旅客線線路が4本に増やされ現在の2面4線となり、1番のりば上り本線2番のりば上り副本線、3番のりば下り本線4番のりば下り副本線とした駅となり、一部時間帯快速列車普通電車との緩急接続が行われていたが、2006年3月18日ダイヤ改正機に緩急接続なくなり住道駅で行うように変更された。また、おおさか東線開業控えて分岐器交換が行われ、2007年4月23日から4番のりば下り本線3番のりば下り副本線に入れ替えられた。これに伴い徳庵駅から当駅へ向かう京橋方面行き一部区間網干総合車両所明石支所放出派出所付近)が高架線となった(なおこの間2・3番のりばの列車早朝一部のみが停車していた)。 2008年3月15日おおさか東線の当駅 - 久宝寺駅部分開業してからは、外側2線(1, 4番のりば)を学研都市線列車が、内側2線(2, 3番のりば)をおおさか東線列車使用するになっている2019年3月全線開通以降は当駅ー鴫野駅間は学研都市線おおさか東線重複区間となり、当駅では学研都市線木津方面行きおおさか東線久宝寺方面行き学研都市線京橋方面行きおおさか東線新大阪方面行き対面乗り換えが可能となっている。

※この「駅構造の変化」の解説は、「放出駅」の解説の一部です。
「駅構造の変化」を含む「放出駅」の記事については、「放出駅」の概要を参照ください。


駅構造の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:41 UTC 版)

草津駅 (滋賀県)」の記事における「駅構造の変化」の解説

非電化時代駅本屋面した単式ホーム草津線用の1番のりば下り本線2番のりばホームのない中線挟み上り本線である3番のりばと同副本線の4番のりば島式ホームという構造であった電化工事にあたって草津駅電力工事区が設置された。1965年昭和30年11月琵琶湖側に延長260 mのプラットホームが1本新設された。構内線路は4本だったのが6本に増え東海道本線島式ホーム2面4線で下り線には貨物待避線持ち草津線単式ホーム1面1線であった草津線ホームには貨物ホーム貨物仕分線なども設置されていた。構内にある草津川トンネル当時供用していたトンネル琵琶湖18 mの位置上下線用のトンネル新設した。この時、架線張るために大径トンネル建設することから草津川河床70 cm上げられ水害対策として川幅20 mから30 mに拡幅されている。この工事先立つ1952年昭和27年)には草津川平地化する案も出たが、費用面で滋賀県国鉄調整がつかずトンネル化に落ち着いた経緯がある。電化1956年昭和31年11月19日完成し東海道本線列車本数増加したが、当時非電化だった草津線との直通列車なくなったことで草津駅全て乗り換えなければならなくなり草津線ユーザーからは直通列車復活するよう要望出されることとなった1967年昭和42年4月12日橋上駅改築された。 1970年昭和45年3月9日輸送需要増大予想され当駅 - 京都駅間が複々線化これに伴いホーム増設された。また、折り返し施設貨物待避線新設が行われた。さらに同年11月草津線線路変更し東海道本線からの直通草津線上り列車東海道本線立体交差越え構造になった。駅の配線切替12か月わたって52行われ1969年昭和44年5月31日から翌日行われた作業翌日まで16時間かけて行われたもので作業員1350人、運行影響及んだ列車400本を超えた草津線旧線路敷は道路転用されている。草津線旧線分岐点横には草津線蒸気機関車転車台給炭所給水塔設備もあった。現在それらの跡地保守車両基地マンションになっているかつては貨物業務扱い草津線直通列車機関車交換作業操車場機能があった。上下線の外側には側線残っているが、現在は使用されていない草津線開業した関西鉄道駅南側検修庫などを持っていた。使用廃止後も跡地平成になるまで残っていたが、現在は近鉄百貨店草津店マンション近鉄不動産物件になっている

※この「駅構造の変化」の解説は、「草津駅 (滋賀県)」の解説の一部です。
「駅構造の変化」を含む「草津駅 (滋賀県)」の記事については、「草津駅 (滋賀県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅構造の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅構造の変化」の関連用語

駅構造の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅構造の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放出駅 (改訂履歴)、草津駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS