駅構造など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:28 UTC 版)
JR九州のりばがある東口駅舎と、西鉄のりばがある西口駅舎がある。また、両駅舎の南側には大牟田駅連絡橋(歩行者専用連絡橋・大牟田市道、東口側・西口側の双方にエレベーター設置)があり、2021年(令和3年)3月にはJRの跨線橋と連絡橋とを直結する改札口(連絡橋口・終日駅員無配置)が新設された。 かつては西鉄が両駅舎での改札業務をJRに委託しており、両駅舎の改札口からJR・西鉄双方ののりばへ入出場することができたが、1999年(平成11年)4月に西鉄がよかネットカードの発行開始に合わせて自動改札機を導入したことに伴い委託業務が廃止され、東口から西鉄のりばへの入出場ができなくなるとともに、西口でもJRと西鉄の改札口が分離され、改札内でのJR・西鉄相互の乗換ができなくなった。また、前述の連絡橋口新設に伴いJRの西口改札が使用停止となり、西口からJRのりばへの入出場や改札内での東口・西口相互移動もできなくなった。 東口駅舎は一部2階建て構造となっている。当初3階建てで設計されていたが、石炭産業の斜陽化に伴い設計変更されている。ファミリーマート(JR大牟田駅店)などが入居している。 西口駅舎は平屋建て構造となっている。ファミリーマート(大牟田駅西口店)がある。
※この「駅構造など」の解説は、「大牟田駅」の解説の一部です。
「駅構造など」を含む「大牟田駅」の記事については、「大牟田駅」の概要を参照ください。
- 駅構造などのページへのリンク