駅構内改造とは? わかりやすく解説

駅構内改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 08:07 UTC 版)

住吉東駅」の記事における「駅構内改造」の解説

かつては4番線裏手数本側線貨物ホームがあったが、年に数日程度しか保線車両入線しないので、まず2006年3月頃に機回り部分撤去された。その後バリアフリー化一環として2006年12月ユニバーサルトイレ設置工事が行われ、同時に男女別としたが、この際に機回り撤去部分一時的に資材置き場使われた。のちに、2008年6月頃に4番線面していた部分道路隣接していた線路が、2008年8月頃に貨物ホーム撤去された。その結果側線難波寄りにある踏切から約60m分とかつてのポイント部を残すのみとなった撤去工事終了後4番線の柵設置部分に壁が設置された。上屋部分一部作り付け椅子設置した跡地4つ区切られ北から2つ目の区画存置された倉庫への搬入口に、一番南の区画は約140台が収容できる駐輪場になった。なお、この駐輪場新設伴ってすぐそばにあった市営駐輪場廃止撤去された(ただし、窓口残存)。市営駐輪場撤去跡も含めた残り区画は、2010年8月ごろから住宅建設始まった

※この「駅構内改造」の解説は、「住吉東駅」の解説の一部です。
「駅構内改造」を含む「住吉東駅」の記事については、「住吉東駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅構内改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅構内改造」の関連用語

駅構内改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅構内改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住吉東駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS