革命裁判所 (フランス革命)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 革命裁判所 (フランス革命)の意味・解説 

革命裁判所 (フランス革命)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 13:41 UTC 版)

マリー・アントワネットの裁判の様子

革命裁判所(かくめいさいばんしょ、: Tribunal révolutionnaire)は、フランス革命において1793年3月10日パリに設置された特別犯罪裁判所である。反革命の陰謀を暴くために整備された政治犯だけを裁く法廷。

ジロンド派の追放などで活躍し、公安委員会保安委員会に匹敵する組織で、恐怖政治の一大機関として猛威を振るった。テルミドールのクーデター収監者の釈放は行われたが、革命裁判所は停止されず、1794年8月10日に改組されると白色テロのための粛清にも活用されて、1795年5月31日に廃止されて消滅した。

概要

8月10日事件で勝利した 自治市会 パリ・コミューンが、1792年8月17日にパリに勝手に開いた特別重罪裁判所がその原型であるが、これは九月虐殺を黙認してしまったためジロンド派によって11月29日に廃止された。また憲法制定国民議会が制定していた政治犯のための合法的な法廷は、大審院と言ったが、これもそれより前の9月25日に解散していた。フランス革命戦争勃発で、貴族士官の裏切りや陰謀、疑惑が相次いだことから、人民の敵を裁くための法廷が必要になったため、1793年3月10日にパリに設置されたのがこの革命裁判所である。

革命裁判所設置の法案は、前日に議員カリエ[注釈 1]が提案し、立法委員会でのわずか1日の議論で「あらゆる反革命行動、自由、平等、統一の侵害」[1]を裁く法廷として成立した。法令は、ダントン[注釈 2]によって支持演説が行われて注目を浴び、マラーによる修正動議によって、4月5日に対象を陰謀罪と国家犯罪のみに限定し、将軍や大臣、議員不逮捕特権などが付加された。

革命裁判所となる建物は、テュイルリー宮殿の中門と背中合わせになる場所に建てられた[2]

当初は陪審員や検事裁判長らがブルジョワ出身者であったため意図的に緩慢で、逮捕者の大半を釈放していたが、1793年のごろから左派が台頭すると、エベール派の要求で恐怖政治が始まった9月5日より強化され、人員も刷新された。特に裁判長にマルティアル・ジョゼフ・アルマン・エルマン英語版[注釈 3]が就任してからは、それ以前の死刑宣告が49名であったのに対して、以後は12月までに209名、翌年1月から5月までに942名に反革命の容疑で死刑宣告を出した。さらに1794年6月10日プレリアール22日法ができると、弁護が禁止されるなど手続きが大幅に簡素化され、このときからテルミドールのクーデターの翌日までが革命裁判所の最盛期[注釈 4]で、監獄刑場が裁ききれないほど、大量の有罪判決を出した。

この裁判所では、上訴抗告もできず、判決は一度きりの絶対的なものであった。死刑の判決が出た場合は被告人財産は国に没収された[注釈 5]。ただし一般に誤解されているが、求刑は死刑だけではなく、一般の刑法に規定された多様な刑が宣告でき、流刑や禁錮労働、強制労働など、量刑は個別の案件によってさまざまだった。また有罪であっても微罪であると判断されれば、違警罪裁判所[注釈 6]に移送することもできた。量刑が有罪の場合は平等に死刑のみとされたのは、プレリアール22日法ができた革命裁判所末期の1か月半の間のみ。

その最後の1か月半だけで1,376人が革命裁判所に死刑判決を受けて処刑されたが、プレリアール22日法が制定される前はパリの革命裁判所で死刑判決を受けてギロチンで処刑された人数は1,251人だった。

パリ以外での地方には別の特別法廷が設けられ、革命裁判所は刑事・民事・軍事の法廷とは別のものだが、反革命容疑者法の成立以後は刑事裁判所で死刑になった恐怖政治被害者の方が多かった。また派遣議員による大量殺戮はさらにこれの上をいった。 恐怖政治の被害者は桁違いの割合で地方(つまり革命裁判所の管轄外)で殺されていた。ジロンド派の処刑以後、革命裁判所の最大の役割は政敵の抹殺であった。

テルミドールの頃にはすでにパリの監獄は超過密状態で、8,000名以上の容疑者を収監していたが、重要人物ではない一般の容疑者の判決確定率は1割程度に満たず、ほとんどは裁判もなくただ収監されている状態だった。パリでの審議が進まなかった原因は、手順が簡略化されても個別に裁判が行われていたことと、一つずつ首を落とすギロチンが迅速な大量処刑には向いていなかったことがある[注釈 7]

クーデター以後、パリの収監者は釈放され、革命裁判所も判事などの人員が入れ替えられ、8月10日には大幅に改変されて弁護も再開されて機能が弱体化した。しかし国民公会の末期にも今度は逆の白色テロの場として利用された。最終的にはテルミドール派により、1795年5月31日に廃止された。

脚注

注釈

  1. ^ ヴァンデの反乱の鎮圧においてナントの虐殺を指揮した派遣議員で、その行き過ぎた所行、大量殺戮を非難され、公安委員ロベスピエールによってパリに召喚された。その後、国民公会で裁かれて議員特権を剥奪され、自分が提案した革命裁判所に送られて、ギロチン処刑された
  2. ^ ジャコバン派の三巨頭の1人。公会議員。法案成立時にフランスを指導していた臨時行政会議の事実上のトップであった。革命裁判所の設置に大きな影響力を発揮したが、後には自らもこの法廷で裁かれて、ギロチン処刑された
  3. ^ 元検事で裁判官を歴任後、革命裁判所の裁判長となり権勢をふるったが、テルミドール反動で逮捕され、フーキエ・タンヴィルらとともに処刑された。
  4. ^ ロベスピエール派の処刑が1日の処刑数で最多であったのは皮肉だった。7月28日、76のが落とされたのが最多
  5. ^ 初期には財産のない親族に没収財産は返還されたが、ヴァントーズ法成立後は死刑だけでなく追放刑を受けた者も、所有財産は全部無条件で没収され、貧者に再分配されることに改まった
  6. ^ 法定の刑罰の種類により,犯罪を重罪・軽罪・違警罪の3つに区分し、そのうち拘留または科料にあたる最も軽い犯罪を違警罪という
  7. ^ 地方の派遣議員の大量処刑では、裁判はほぼ行われず、集団で死刑が宣告され、溺死や銃殺、大砲散弾、銃剣などを用いて執行されていた

出典

  1. ^ 河野健二 & 1989年, p.335
  2. ^ セレスタン・ギタール著 レイモン・オベール編 河盛好蔵監訳『フランス革命下の一市民の日記』中央公論社、昭和55年2月15日、p.270.

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「革命裁判所 (フランス革命)」の関連用語

革命裁判所 (フランス革命)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



革命裁判所 (フランス革命)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの革命裁判所 (フランス革命) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS